つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
Science 用語集
2年 理科 2学期 テスト対策 〜動物編〜
暗記
2年 理科 2学期 テスト対策 〜動物編〜
表示
暗記
テスト
出力
違反報告
暗記
ともくん#中学
2022年11月10日
カード
97
いいね
1
ビューア設定
[Enter]でカードをめくります。
キーボードショートカット
タッチでめくる
タッチだけでカードがめくれます。
音声で操作する
音声認識
によって操作します。
チェック済を非表示
チェックをつけたカードを非表示にします。
チェックをリセット
チェックをすべてリセットします。
カードを裏返す
カードの表裏を逆にします。
カードを混ぜる
カードをランダムに混ぜます。
無限ループ
最後に到達すると自動で最初に戻ります。
練習エリアを表示
手書きやタイピングの練習エリアを表示します。
ショートカットを無効化
すべての
キーボードショートカット
を無効化します。
自動でめくる
一定間隔でカードを自動でめくります。
めくる間隔 (表)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
めくる間隔 (裏)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
読み上げる
カードを機械音声 (発音の保証無し) が読み上げます。
読み上げ面
両面
表面のみ
裏面のみ
読み上げ方
ノーマル
両面で表を読み上げ
両面で裏を読み上げ
表裏を反転して読み上げ
読み上げ音声 (表)
自動
読み上げ音声 (裏)
自動
カードのスタイル
文字の色や形状、画像の配置、ヒントの表示を指定できます。
文字の色
ノーマル
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
ノーマル
太字
文字の大きさ
画像の配置
背景として表示
背景として拡大表示
文字と並べる
ヒントの表示
表示
隠す (クリックで表示)
非表示
カードのめくり方
ノーマル
フェード
スライド
アニメーションなし
暗記を開始する
暗記を開始する
設定
2年 理科 2学期 テスト対策 〜動物編〜
終了
酸素を取り込み二酸化炭素を出す働き
呼吸
栄養分を分解して吸収されやすい状態に変える働き
消化
口から食道、胃、小腸、大腸、肛門までつながった一本の管
消化管
唾液、胃液、すい液など消化作用に関与する液
消化液
デンプンをつくるもの
ブドウ糖
ブドウ糖が二つ繋がったもの
麦芽糖
ブドウ糖がたくさんつながったもの
デンプン
タンパク質を作るもの
アミノ酸
脂肪を作るもの(3文字)
脂肪酸
脂肪を作るもの(7文字)
モノグリセリド
唾液をつくる器官
唾液腺
消化管の一番最初の器官
口
食べ物、水を胃に運ぶ器官
食道
酸素を取り入れ二酸化炭素を出す器官
肺
食べ物を胃液で消化する器官
胃
栄養素を吸収する器官
小腸
食べ物の水分を吸収する器官
大腸
尿を一時的に貯める器官
ぼうこう
便を排出する器官
肛門
尿をぼうこうに運ぶ器官
輸尿管
尿素を尿にしたり、血液をろ過したりする器官
腎臓
すい液をつくる器官
すい臓
胆汁をためこむ器官
胆のう
栄養素の貯蔵や有害物質の分解、胆汁をつくる器官
肝臓
血液の循環を行う器官
心臓
肺に空気を送り込む器官
気管
気管が枝分かれしたもの
気管支
ブドウ糖または麦芽糖を調べる溶液。普段は青色で麦芽糖が少ないと黄色に、麦芽糖が多いと赤褐色になる
ベネジクト溶液
消化器官から分泌される酵素
消化酵素
唾液、すい液に含まれるデンプンを分解する酵素
アミラーゼ
胃液に含まれるタンパク質を分解する酵素
ペプシン
すい液に含まれるタンパク質を分解する酵素
トリプシン
すい液に含まれる脂肪を分解する酵素
リパーゼ
ブドウ糖やアミノ酸が吸収されるところ
毛細血管
脂肪酸とモノグリセリドが吸収されるところ
リンパ管
小腸の内側の壁にある小さな突起
柔毛
消化管や消化液を分泌する器官の総称
消化系
肝臓でブドウ糖の一部が合成されてできる物質
グリコーゲン
肺の下にある薄い筋肉でできた膜
横隔膜
ろっ骨に囲まれている空間
胸こう
息を吸うとき横隔膜は上がるか下がるか
下がる
息を吐くとき横隔膜は上がるか下がるか
上がる
肺にある小さな袋の集まり
肺胞
呼吸に関わる器官の総称
呼吸系
不要な物質を体外に出す働き
排出
アンモニアが肝臓で変えられるもの
尿素
排出に関わる器官の総称
排出系
血液中の、酸素を運ぶ成分
赤血球
赤血球に含まれる赤い物質
ヘモグロビン
血液中にある、病原体を分解する成分
白血球
血液中の、出血したとき血液を固める成分
血小板
血液の液体成分
血しょう
血しょうが毛細血管からしみ出したもの
組織液
心臓から送り出された血液が流れる血管
動脈
心臓に戻る血液が流れる血管
静脈
血液の逆流を防ぐもの
弁
心臓のポンプのような周期的な動き
拍動
循環に関わる器官の総称
循環系
①の名称は?
右心房
②の名称は?
右心室
③の名称は?
左心房
④の名称は?
左心室
⑤の名称は?
肺動脈
⑥の名称は?
肺静脈
⑦の名称は?
大動脈
⑧の名称は?
大静脈
哺乳類の心臓の作り
2心房2心室
魚類の心臓の作り
1心房1心室
爬虫類、両生類の心臓の作り
2心房1心室
血液が肺に送られ、再び心臓に戻る道筋
肺循環
血液が全身に送られて、ふたたび心臓に戻る道筋
体循環
酸素を多く含む血液
動脈血
二酸化炭素を多く含む血液
静脈血
生物に働きかけて何らかの反応を起こさせるもの
刺激
外界からの刺激を受け取る器官
感覚器官
感覚器官からの信号を中枢神経に伝える神経
感覚神経
中枢神経からの命令を運動器官に伝える神経
運動神経
運動を行う器官
運動器官
刺激を受け取る細胞
感覚細胞
脳や脊髄からなる神経
中枢神経
感覚神経と運動神経からなる神経
末しょう神経
刺激に対して無意識に起こる反応
反射
眼球に光を入れて屈折させるところ(①)
角膜
目に入る光の調節をするところ(②)
虹彩
目の光の屈折を行うところ(④)
水晶体
目から脳に信号を送るところ(⑥)
視神経
目に入った光が集るところ(⑤)
網膜
目の虹彩のすきま(③)
瞳孔
耳の、音をとらえて振動するところ(①)
鼓膜
耳の、内部の液体の振動を聴神経に伝えるところ(③)
うずまき管
耳から脳に信号を送るところ(④)
聴神経
耳の、体の平衡感覚を保つところ(⑤)
前庭
耳の、回転するときの方向、速さを認識するところ(⑥)
半規管
耳の、鼓膜の振動をうずまき管に伝える3つの骨(②)
耳小骨
刺激の信号が伝わる速さは?(半角)
40~90m/s
筋肉と骨をつなげるもの
けん
体の内部にある骨格
内骨格
次の単語帳へ (2/8)
もう一度暗記する
テストする
フリー
ペン
消去
よく頑張りました
暗記スタート
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー