肝疾患
暗記
CJM
2023年05月31日
カード16
いいね0
-
肝疾患の症状でビリルビンの増加により皮膚や粘膜が黄染した状態を何というか
黄疸
-
うっ血や線維化などで肝臓が腫れることで、肝硬変などの慢性肝不全では縮小する部分と肥大する部分ができることを何というか
肝腫大
-
むくみ止めの蛋白で肝臓が作られるアルブミンが血管内から減少するため、血管の隙間から水分があふれ出てしまいできるものを何というか
腹水
-
血中の有害物質(ex.アンモニア)が原因で意識障害や神経症状が生じるものを何というか
肝性脳症
-
門脈の行き先である肝臓が線維化などの慢性の障害により、血流を十分に受け止めて、その先の心臓に供給できなくなり肝臓の手前に血液がうっ滞し、その血液が細い血管に大量に流れ込み圧が亢進することを何というか
門脈圧亢進症
-
腸管由来の毒、化学反応の結果でできた産物を無毒化する作用を何というか
解毒作用
-
肝炎ウイルスが感染すると肝細胞の○○に隠れ○○してしまう(B,C型肝炎) 兵隊細胞(○○)がウイルス除去で肝臓攻撃してしまう
核内、慢性化、リンパ球
-
A型肝炎の感染経路は?
経口感染
-
A型肝炎の特徴は?
一回かかると免疫ができる
-
B,C型肝炎の感染経路は?
血液を介して感染する
-
B,C型肝炎の特徴は?
慢性化する(B型肝炎は原則赤ちゃんのみ)
-
B,C型肝炎が慢性化しすぎると何のリスクがあるか
肝硬変
-
肝炎とは幹細胞への○○の侵入に対して○○が反応して(ウイルス排除目的で)○○を破壊してしまう状態
ウイルス、リンパ球、肝組織
-
E型肝炎の感染経路は?
経口感染
-
肝不全の2種類
非代償期肝硬変 急性肝不全
-
肝機能検査 2種類
ALT AST
-