-
寺請制度
人々をいずれかの寺院に所属させる制度をなんというか。
-
檀那寺
自分が帰依して所属している寺をなんというか。
-
檀家
寺に墓地を持ち、寄付などをして所属している家をなんというか。
-
宗門人別改帳
人々の名前を檀那寺と共に記載した台帳。江戸時代には戸籍の代わりとして機能した。
-
日蓮宗不受不施派
日蓮宗の分派の一つで幕府の統制を受け入れない立場をとったためキリシタン同様、幕府から弾圧されたのは何という宗派か。
-
黄檗宗
江戸時代に明の隠元隆埼が日本に伝えた新しい禅宗はなにか。
-
万福寺
隠元隆埼によって建立された寺院はなにか。
-
諸社禰宜神主法度
神社や神主を統制する法令をなんというか。
-
吉田家
神社を統制した公家は誰か。
-
神道・修験道・陰陽道
仏教以外に幕府から認められていた宗教にはどのようなものがあるか。
-
マカオ
戦国時代から江戸初期において日本の最大の貿易相手国だったポルトガルの中国にあった根拠地はなにか。
-
田中勝介
前ルソン総督ドン=ロドリゴをメキシコ(ノビスパン)に送還する際、家康が一緒にメキシコに派遣した京都の商人。
-
支倉常長
仙台藩主伊達政宗がメキシコ経由でヨーロッパに派遣した仙台藩主は誰か。
-
リーフデ号
オランダの探検隊の船で、大西洋から南米マゼラン海峡経由で太平洋に入ってきたが1600年に豊後に漂着したのは何という船か。
-
ウィリアム・アダムズ
リーフデ号のイギリス人乗組員で家康の家臣になり外交顧問を務めたのは誰か。
-
ヤン・ヨーステン
リーフデ号のオランダ人乗組員で家康の家臣となったのは誰か。
-
バタビア
オランダの東南アジアにおいた貿易拠点はどこか。
-
平戸
イギリス・オランダが商館を設置した港。長崎はポルトガルが使用していたため、長崎とは異なる場所で行った。
-
プロテスタント
ヨーロッパの宗教改革で登場した、カトリックとは異なる新しいキリスト教。オランダ・イギリス等で信仰されている。
-
明
室町時代から戦国時代にかけて室町幕府と勘合貿易を行った。秀吉の朝鮮出兵の際、日本と戦った。清により1644年に滅ぼされた。
-
清
中国の満州地方に住む女真族が建国した王朝で1644年に明を滅ぼして成立。1912年に滅亡。
-
唐人屋敷
幕府が長崎の市中に設置した中国人のための居住施設。
-
朱印船貿易
東南アジアに渡航する際に幕府から朱印状を受け取ってその保護を受けて行う貿易。
-
出会貿易
東南アジアで日本人商人が中国人商人と交易を行うこと。
-
京都
朱印船貿易家の茶屋四郎次郎・角倉了以はどこの商人か。
-
大阪
朱印船貿易家の末吉孫左衛門はどこの商人か。
-
堺
朱印船貿易家の納屋助左衛門はどこの商人か。
-
長崎
朱印船貿易家の末次平蔵はどこの商人か。
-
日本町
東南アジアの各都市に生まれた日本人の居住地域をなんというか。
-
山田長政
シャムの日本町の指導者で王朝でも重要な働きをした人物。
-
糸割符制度
1604年に長崎でのポルトガルとの生糸貿易で日本側の買付る商人の窓口を一本化して買付価格の高騰を防止した。この制度をなんというか。
-
元和の大殉教
1622年、将軍秀忠の時代に長崎でキリスト教宣教師・信者の大量処刑を行ったがそれをなんというか。
-
スペイン船
1624年、貿易実績が低いため、最初に日本への来航を禁止したヨーロッパの国はどこか。
-
奉書船
朱印船の数を絞るため、老中から発行される文書を日本の貿易船に携帯させる制度を始めたがその船をなんと呼んだか。
-
寛永10年の鎖国令
1633年、奉書船以外の渡航を禁じ、海外在留5年以上の日本人の帰国を禁止した法令をなんというか。
-
寛永12年の鎖国令
1635年、日本船の海外渡航を禁止し、日本人の帰国も禁止した法令をなんというか。
-
島原の乱
1637年の年末から翌年の2月にかけて 島原・天草地方で起こったキリシタンによる大規模な一揆をなんというか。
-
幕府軍
島原の乱を鎮圧したのはどのような勢力か。
-
ポルトガル船
島原の乱の後、1639年に日本への貿易船の来航を禁止したのはどこの船か。
-
1641年
オランダ人を出島に移したのは何年か。
-
オランダ風説書
オランダの貿易船が年に一度、バタビアから長崎に来航すると、オランダ商館長は世界情勢の報告書を幕府に持っていくことになっていた。それをなんと呼ぶか。
-
カピタン
長崎の出島にあったオランダ商館の商館長をなんというか。
-
清
日本は室町時代から明と交流があったが明は滅亡し、1644年に新しい王朝に代わった。この王朝をなんというか。
-
唐人屋敷
長崎に居住していた中国人は17世紀末から長崎の町の特定の場所に集められるようになった。そこをなんというか。
-
宗氏
対馬の豪族として日朝関係の交渉にあたった一族は誰か。
-
己酉約条
1609年に結ばれた、宗氏と朝鮮の条約。貿易船の数や貿易港などを取り決め、日本は正式の国交を結んだ。
-
倭館
朝鮮の釜山にあった施設でここで貿易がおこなわれた。
-
朝鮮通信使
日本の将軍の代替わりごとに朝鮮から来日した大規模な使節団をなんというか。
-
日本国大君
日朝関係では日本の将軍はどんな称号を名乗ったか。
-
1429年
中山王尚巴志が三山を統一して琉球王国を成立させたのは何年か。
-
1609年
薩摩藩の島津家久が琉球王国を制服したのは何年か。
-
朝貢貿易
薩摩藩による琉球王国制服後も、琉球王国は存在し、清(中国)との貿易を行っていたがこの貿易をなんというか。
-
謝恩使
江戸時代に琉球国王が交代した時には琉球王国は何という使節を幕府に派遣したか。
-
慶賀使
江戸時代に江戸幕府の将軍が交代した時には琉球王国は何という使節を幕府に派遣したか。
-
松前藩
家康から蝦夷地支配を認められ、アイヌとの交易権を独占していた藩をなんというか。
-
商場
松前藩が支配していたアイヌとの交易権をなんと呼んだか。
-
商場知行制
松前藩では家臣に対して俸禄米ではなく、交易権を与えた。こうしたやり方をなんというか。
-
シャクシャインの戦い
1669年、アイヌが松前藩や日本人商人の交易のやり方に反発して反乱を起こしたがこれをなんというか。
-
場所請負制度
松前藩は家臣による交易権の経営が難しくなってきたため、日本人商人に経営を請け負わせるようになった。これをなんというか。
-
日光東照宮
大権現となった家康を祭る神社をなんと言うか。
-
権現造
日光東照宮の建築様式はなにか。
-
桂離宮
京都に作られた皇族の宮殿で書院と呼ばれる建物が履行の形に配置され庭園に茶室が点在する建築はなにか。
-
数寄屋造
桂離宮等書院造に茶室建築を融合した建築様式をなんというか。
-
狩野探幽
寛永期の狩野派の画家で、幕府の御用絵師。
-
俵屋宗達
京都の上層町衆の出身で、装飾画「風神雷神図屏風」の作者。
-
本阿弥光悦
京都の上層町衆の出身で、家康から洛北鷹ケ峰に領地を与えられ芸術村を営んだと言われているのは誰か。
-
久隅守景
「夕方棚納涼図屏風」の作者。
-
有田焼
朝鮮人陶工を朝鮮半島から連れてくることで芸術的に発展した陶磁器の産地。
-
上絵付
高温で白磁を焼き、その後彩色を施し低温でもう一度焼く技法。
-
風神雷神図屏風
俵屋宗達が描いた装飾画。
-
夕方棚納涼図屏風
久隅守景の絵画。
-
舟橋蒔絵硯箱
本阿弥光悦の作品。
-
p102〜103
p104〜105