-
訓誨
2101
くんかい
┌教えさとすこと。教誨。〈大辞泉〉
┌おしえさとすこと。≒教誨〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
夾輔
2102
きょうほ
┌補佐する。〈字通〉
┌左右から助けること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
娉命
2103
へいめい
┌夫婦の約束。婚約。〈新大字典〉
┌結婚の約束。〈字源〉
-
茆廬
2104
ぼうろ
かやぶき。〈字通〉
-
齔童
2105
しんどう
┌乳歯が抜けかわって永久歯になる年ごろの子ども。7、8歳の子ども。〈新漢和大字典〉
┌歯の抜けかわる年頃のこども。≒童齔〈字源〉
┌歯が抜けかわる年頃の子供。6、7歳の小児。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
絃妓
2106
げんぎ
┌芸者。うたいめ。〈大辞林〉
┌(国)三味線をひく歌い女。≒芸妓〈字源〉
-
岌岌
2107
きゅうきゅう
┌1.高いさま。
├2.危ういさま。
└3.動きの速いさま。〈大辞林〉
┌1.傾斜が急で高いさま。
└2.危険なさま。不安で、はらはらするさま。〈新漢和大字典〉
┌高く危ういさま。〈字通〉
┌1.山が高くけわしいさま。
└2.見るからに危険なさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
嵎夷
2108
ぐうい
┌日の出る所。〈字通〉
┌日の出るといわれる東方の地。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
層巓
2109
そうてん
重なった山のいただき。〈漢字源〉
-
矍矍
2110
かくかく
┌1.目をきょろきょろさせて落ち着かないさま。
├2.すばやく走るさま。きびきびしたさま。
└3.活発で休まないさま。〈漢字源〉
┌1.きょろきょろと落ち着かない。
└2.疾走するさま。〈字通〉
-
生魄
2111
せいはく
┌1.陰暦16日の月。≒既望
└2.たましい。生き霊。〈大辞泉〉
┌1.陰暦の16日の月(≒既望)。また、陰暦の16日。死魄に対していう語。
└2.生霊をいう。たましい。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
鈞枢
2112
きんすう
物のかなめとなるもの。また、転じて、国の要職。大臣。〈新漢和大字典〉
-
繙訳
2113
はんやく
┌他の言語文字を訳し写す。≒翻訳〈字通〉
┌ある言語で表現された内容を、他の言語に直して表現すること。≒翻訳〈新漢和大字典〉
-
徂落
2114
そらく
┌天子が死ぬこと。〈漢字源〉
┌1.天子が死ぬ。崩御。
└2.衰退する。消えゆく。〈漢辞海〉
-
負恃
2115
ふじ
┌たよる。たのみにする。〈漢字源〉
┌たのみにす。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
衢巷
2116
くこう
┌ちまた。〈字通〉
┌ちまた。≒街巷〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
宋襄
2117
そうじょう
中国、春秋時代の宋王、襄公のこと。〈大辞泉〉
★宋襄の仁(ジン)…無益の情け。つまらない情けをかけてひどい目にあうこと。〈大辞泉〉
-
雕悍
2118
ちょうかん
鷲のように猛々しい。〈漢字源〉
-
炳誡
2119
へいかい
┌明らかにいましめること。いましめ。〈大辞林〉
┌あきらかないましめ。炯戒(ケイカイ)。〈日本国語大辞典〉
-
槁悴
2120
こうすい
┌1.草木が枯れしぼむ。
└2.病気や貧乏などで、やせたり、やつれたりすること。〈漢字源〉
┌1.草木がかれしぼむ。
└2.やつれる。〈字源〉
-
眺矚
2121
ちょうしょく
┌遠くをじっとながめる。〈漢字源〉
┌遠くながめる。〈字源〉
┌ながめみること。眺望。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
慍色
2122
うんしょく
┌むっと怒りを含んだ顔つき。〈漢字源〉
┌腹を立てて、むっとした顔つき。おんしょく。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し
-
凜慄
2123
りんりつ
1.さむざむとしたさま。
2.恐れおののくさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
繚垣
2124
りょうえん
┌めぐらした牆。〈字通〉
┌囲いめぐらしてあるかきね。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
慵懶
2125
ようらん
┌1.めんどうくさい。
└2.ものぐさ。〈漢字源〉
┌ものうくなまける。≒慵惰〈字源〉
┌だらだらおこたるさま。≒慵嬾、慵惰〈漢辞海〉
-
兵戈
2126
へいか
┌1.ほこ。
└2.戦争。〈漢字源〉
┌戦争により起きる火災。≒兵燹、戦火
└2.戦争。≒戦火〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
尖峭
2127
せんしょう
尖(トガ)って鋭く切り立つこと。〈大辞林〉
-
誑誕
2128
きょうたん
┌ほら。でたらめ。〈字通〉
┌うそ。でたらめ。〈新漢和大字典〉
-
拿獲
2129
だかく
┌罪人などを捕まえる。〈漢字源〉
┌罪人などをとらえること。つかまえること。≒拿捕、捕獲〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
掖垣
2130
えきえん
┌1.宮殿の両側にある垣根。転じて、宮中・御所のこと。
└2.唐代、門下省・中書省のこと。〈漢字源〉
┌天子の宮殿近くにある垣。転じて、宮廷、御所。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
搴裳
2131
けんしょう
┌衣服のすそをかかげる。〈漢字源〉
┌すそをからげる。〈漢辞海〉
-
擅断
2132
せんだん
┌自分ひとりで物事をきめる。〈漢字源〉
┌自分だけで勝手に物事を決めること。≒専断〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
敞豁
2133
しょうかつ
ひろくうちひらける。〈字源〉
-
衾褥
2134
きんじょく
┌掛布団と、敷布団。広く、夜具のこと。〈新漢和大字典〉
┌臥具。〈字通〉
┌ふすまと、しとね。掛けぶとんと敷きぶとん。夜具。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
嶮岨
2135
けんそ
道などがけわしいさま。また、その場所。≒険阻〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
誥誓
2136
こうせい
┌1.「書経」の中の、天子のいましめのことば(酒誥・洛誥など)と、天子の誓いのことば(湯誓・牧誓など)。
├2.天子が下につげる文と、行軍中に天子が誓う文。
└3.つげて誓う。〈新漢和大字典〉
┌尚書の六誓七誥など、政治的な文章。〈字通〉
-
暘烏
2137
ようう
┌太陽のこと。〈漢字源〉
┌日の異名。≒陽烏〈字源〉
-
荊杞
2138
けいき
┌1.いばらとクコ。ともに、荒地に生える雑木。
└2.悪臣のたとえ。〈漢字源〉
┌いばらとクコ。〈字通〉
-
鉄枴
2139
てっかい
┌鉄製のつえ。〈漢字源〉
┌鉄でできた杖(ツエ)。鉄杖(テツジョウ)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
鮫鰐
2140
こうがく
★鮫鰐の淵(フチ)…サメやワニのすむ淵。凶悪な賊のすみかのたとえ。〈新漢和大字典〉
-
茵蓐
2141
いんじょく
┌しとね。しきもの。〈字通〉
┌しとね。敷物。≒茵褥〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
凋槁
2142
ちょうこう
┌しぼみ枯れる。〈漢字源〉
┌しぼみかれる。≒凋枯、枯槁〈字源〉
-
榴華
2143
りゅうか
ざくろの花。〈漢字源〉
-
誚譲
2144
しょうじょう
┌しかり咎(トガ)める。〈新漢和大字典〉
┌責める。〈字通〉
┌責めとがめること。しかり責めること。譴責。〈日本国語大辞典〉
┌せめる。≒譴責〈字源〉
┌詰責すること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
傲兀
2145
ごうごつ
┌たかぶりて屈せざるさま。尊大にかまえる。≒傲岸〈字源〉
┌たかぶって屈しないさま。〈新大字典〉
┌おごったさま。≒傲岸〈漢辞海〉
-
孤櫂
2146
ことう
一艘だけ、ぽつんと浮いている船。〈漢字源〉
-
亀鈕
2147
きちゅう
┌亀の形を刻んだ、印のつまみ。〈漢字源〉
┌亀の形をした印材のつまみ。〈字通〉
-
餞筵
2148
せんえん
┌送別の宴。〈字通〉
┌送別の小宴。〈漢字源〉
┌送別のさかもり。〈字源〉
-
甘汞
2149
かんこう
┌塩化水銀の通称。〈大辞泉〉
┌塩化第一水銀の別称。無色の結晶で、水に溶けにくい。下剤などの薬用に用いる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
誦諫
2150
しょうかん
┌いましめになる歌をうたっていさめる。〈新漢和大字典〉
┌諫言をとなえる。〈字通〉
-
湃湃
2151
はいはい
┌波の声。〈字源〉
┌波の相うつ音。〈字通〉
-
矮陋
2152
わいろう
┌1.背が低くて醜いこと。
└2.家などが、小さくてむさくるしいこと。〈新大字典〉
┌1.背たけが低く、みにくい。
└2.家などが小さくて、むさくるしい。〈漢字源〉
-
滔蕩
2153
とうとう
┌1.広大なさま。
└2.大きくゆれ動く。〈漢字源〉
┌ほしいまま。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
-
鈕鉤
2154
ちゅうこう
こはぜ。〈字通〉
-
餬口
2155
ここう
┌ほそぼそと暮らしを立てること。生計。よすぎ。くちすぎ。≒糊口〈大辞泉〉
┌生計を立てること。口すぎ。≒糊口〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
瀛寰
2156
えいかん
┌海と陸の総称。世界。〈漢字源〉
┌世界。〈漢辞海〉
-
茱萸
2157
しゅゆ
┌木の名。落葉低木で、初夏に黄色の小花をつける。ゴシュユ。〈新漢和大字典〉
┌ゴシュユの別称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
熄滅
2158
そくめつ
┌1.滅びてなくなる。
└2.物事がやむ。また、やめる。〈漢字源〉
┌1.消えてなくなること。
└2.物事がやむこと。また、やめること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
車輛
2159
しゃりょう
乗客や荷物を輸送する自動車や列車、電車などの総称。≒車両〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
鈑金
2160
ばんきん
≒板金
┌1.切り金の一。金を板のように薄く打ち延ばしたもの。
└2.金属板や帯板を、常温のまま曲げたりしぼったりして加工すること。〈大辞泉〉
┌1.金属を薄く板のように打ちのばしてつくること。また、そのもの。いたがね。
└2.金属板を加工すること。また、そのもの。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
藕芽
2161
ぐうが
蓮の芽。婦人の指にたとえる。〈字通〉
-
麾鉞
2162
きえつ
┌さしず用の旗と、まさかり。ともに大将が用いる。〈新漢和大字典〉
┌さしず旗と鉞(マサカリ)。将軍の指揮に用いる。〈字通〉
┌大将のさしず旗と、まさかり。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
疆陲
2163
きょうすい
国境。辺境。〈字通〉
-
繽繽
2164
ひんぴん
┌多いさま。〈字通〉
┌1.もつれ乱れるさま。
└2.多いさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
噓唏
2165
きょき
┌1.ため息をついて嘆く。
└2.すすり泣く。〈漢字源〉
┌すすり泣くこと。むせび泣き。≒歔欷〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
奢僭
2166
しゃせん
┌身分不相応の贅沢をする。〈字通〉
┌身分不相応に、ぜいたくをする。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
-
赭顔
2167
しゃがん
┌赤みがかった顔。あからがお。〈大辞泉〉
┌1.恥じ入って、顔を赤くすること。赤面。
└2.あからがお。〈日本国語大辞典〉
┌あからがお。日焼け、酒焼けなどで赤みをおびた顔。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
喞筒
2168
しょくとう
┌弁を使って気体や液体を送り出すもの。〈漢字源〉
┌圧力の働きで、液体などを吸い上げたり押し上げたりする機械。〈漢字ペディア〉
★「喞筒」で「ぽんぷ」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
觥籌
2169
こうちゅう
┌角でつくって罰飲に用いる大きなさかずきと、勝負事の勝ち負けの数を数えるためにつぼに投げ入れる竹製の棒。〈漢字源〉
┌罰杯の数とり。〈字通〉
-
噪噪
2170
そうそう
がやがやとさわぐさま。〈漢字源〉
-
胄裔
2171
ちゅうえい
┌血すじをひいた子孫。〈新漢和大字典〉
┌血筋を引いた子孫。〈漢辞海〉
★「胄」は「冑」とは別字。
├『冑(チュウ)・・・かぶと。』
└『胄(チュウ)・・・跡継ぎ。』
◇漢字ペディア小見出し
-
鯢鮒
2172
げいふ
小さい魚類。〈新漢和大字典〉
-
啓龕
2173
けいがん
厨子(ズシ)を開いて中の仏像を拝ませること。開帳。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア下付き
-
僮僕
2174
どうぼく
┌男の召使。〈漢字源〉
┌召使いの少年。しもべ。≒童僕〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
轅下
2175
えんか
┌人に使われること。人の部下。門下。〈大辞泉〉
┌1.車のながえの下。
└2.転じて、部下。門下。〈新漢和大字典〉
┌1.車の轅(ナガエ)の下。
└2.人に使われること。部下。門下。〈漢字ペディア〉
★轅下の駒(コマ)・・・人の束縛を受けて自由にならないこと、また、任務を果たす力のないことのたとえ。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
保姆
2176
ほぼ
養護施設や保育所などの児童福祉施設で、幼児や児童の保育にあたる女性職員の通称。≒保母〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
籃輿
2177
らんよ
┌竹を編んで作った籠の乗り物。〈漢字源〉
┌竹編みの駕籠。〈字通〉
┌人の座る部分を木や竹で編んで作り、棒につるして前後で担ぐ乗り物。あじろかご。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
茹菽
2178
じょしゅく
┌野菜と豆。〈新漢和大字典〉
┌野菜と豆。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
-
岡巒
2179
こうらん
┌高い台地と山。〈漢字源〉
┌丘と、山と。≒丘山〈字源〉
┌丘と山。〈新大字典〉
-
装幀
2180
そうてい
┌書物をとじて表紙をつけ、装飾を施して外形を整えること。また、その体裁。〈漢字源〉
┌書物をとじて表紙をつけ、一冊の本として整えること。また、書物の表紙などのデザイン。≒装本、装釘、装丁〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
凶饉
2181
きょうきん
┌穀物が実らないこと。ききん。〈漢字源〉
┌飢饉。不作。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
肥胖
2182
ひはん
┌肥え太っていること。〈新大字典〉
┌肥え太っていること。また、そのさま。〈大辞泉〉
┌太っていること。また、そのさま。肥満。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
忻忻
2183
きんきん
よろこび楽しむさま。≒欣欣〈漢字源〉
-
悃款
2184
こんかん
┌誠実。〈字通〉
┌まごころがあってねんごろ。〈字源〉
-
硼隠
2185
ほういん
┌つづみのこえ。〈字源〉
┌鼓を打つ音。〈新大字典〉
-
籐枕
2186
とうちん
籐(トウ:ヤシ科の蔓植物の総称)製の枕。〈字通〉
-
扣除
2187
こうじょ
┌金額などを除くこと。特に、収入のうち課税対象額から除外すること。≒控除〈漢字ペディア〉
┌差し引く。控除する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
-
手挌
2188
しゅかく
┌武器を使わずに、手で打ち殺す。〈漢字源〉
┌素手で格闘して捕らえる。また、そのようにして殺す。≒手挌〈漢辞海〉
-
轆轆
2189
ろくろく
┌1.車が走るときのごろごろという音の形容。≒碌碌
└2.車。滑車。〈新漢和大字典〉
┌車輪の回転する音。〈字通〉
┌1.車が走って音を立てるさま。
└2.馬のいななくさま。〈大辞泉〉
┌1.車が音を立てて走る響き。
└2.馬のいななく声。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
穿敝
2190
せんぺい
┌衣服などに穴に開いて破れること。〈漢字源〉
┌1.穴があいて破れる。衣服がぼろぼろなさま。
└2.悪弊。よくないくせ。〈漢辞海〉
-
蘚駁
2191
せんばく
┌こけがまだらに生えていること。〈新漢和大字典〉
┌こけの模様。≒蘚紋〈字通〉
-
旒綴
2192
りゅうてい
はたあし。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
晏寧
2193
あんねい
┌安らかなさま。≒安寧〈漢字源〉
┌やすらか。≒安寧〈字源〉
-
廷諍
2194
ていそう
≒廷争
┌朝廷において、多くの臣下の前で君主のあやまちをいさめて論争すること。〈漢字源〉
┌朝廷の多くの臣下の前で君主をいさめて争うこと。庭争。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
儔匹
2195
ちゅうひつ
┌仲間。〈漢字源〉
┌自分と同じたぐいの者。仲間。ともがら。儔類。≒疇匹〈日本国語大辞典〉
┌同じともがら。≒儔侶、儔類、儔倫〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
碌碌
2196
ろくろく
≒陸陸
1.能力がなく、役に立たないようす。
2.十分に。碌に。打ち消しの語を伴う。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
茫昧
2197
ぼうまい
┌ぼんやりとしていて、よくわからないさま。〈新漢和大字典〉
┌ぼんやり。定かでない。〈字通〉
┌広々としてはっきりしないこと。ぼんやりしていること。〈新大字典〉
-
宛延
2198
えんえん
┌うねうねと長く続くさま。≒婉延、蜿蜒〈漢字源〉
┌くねくねと曲がって長く続くさま。ヘビなどの動きのさま。≒蜿蜒、宛蜒〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
苔蘚
2199
たいせん
┌こけ。〈漢字源〉
┌こけ。〈字通〉
┌こけ。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
斂袵
2200
れんじん
┌襟を正す。〈字通〉
┌1.すそがばらつかないようにしてひざまずく。
└2.襟元を引き締める。身なりをきちんと整えること。〈漢字源〉
┌1.えりを正す。表敬のさま。
└2.元代以降、女子の拝礼のこと。〈漢辞海〉
★袵(ジン)を斂(オサ)む。
-
#漢検1級 #音読み