縄文人の生活と信仰
暗記
-
縄文時代の現れた新しい狩猟具は何か。
弓矢
-
縄文時代の狩猟用具である弓矢の矢の先端につけたものを何というか。
石鏃
-
打製と磨製があり、縄文・弥生両時代を通じて木の伐採や土掘り具として多く使用された石器は何か。
石斧(石鍬(いしぐわ))
-
縄文時代に、動物の皮などをはぐのに用いられた石器を何というか。
石匙
-
縄文時代に、木の実や球根類をすりつぶすことなどに用いられた石器は何か、2つあげよ。
石皿・磨石
-
縄文時代に、貝殻や骨など捨てた場で、埋葬の場でもあった遺跡を何というか。
貝塚
-
1877(明治10)年に日本ではじめて貝塚の発掘調査を行った、アメリカ人の動物学者はだれか。
モース
-
モースが1877年に発掘した遺跡を何というか。
大森貝塚
-
動物の骨や角でつくる釣針や銛(もり)などの道具を何というか。
骨角器
-
縄文時代の一般的な住居は、地面を掘りくぼめ、その上に屋根をかけた住居である。この住居のことを何というか。
竪穴住居
-
縄文時代には、広場を囲んで数棟の竪穴住居が並んだ集落がつくられたが、これを何と呼ぶか。
環状集落
-
縄文時代前期から中期の大集落遺跡で、多数の竪穴住居、大型掘立柱建物、国内最多の土偶の出土、クリ林の管理などで知られるのは何県の何という遺跡か。
青森県三内丸山遺跡
-
縄文時代の交易をしめすものとして、特定の場所を産地とするガラス質の石器の広範囲な分布がある。北海道の十勝・白滝、長野県の和田峠などをさんちとするものは何か。
黒曜石
-
まじないなどの超自然的な力で災いを防いだり、豊かな収穫を祈る行為を何というか。
呪術
-
あらゆる自然物や自然現象に精霊がやどるとする信仰を何というか。
アニミズム(精霊崇拝)
-
縄文時代の精神生活を知ることができる遺物とされ、女性をかたどったものが多い土製品を何というか。
土偶
-
縄文時代の精神生活を知ることができる遺物とされ、男性を表現したと思われる石製品は何か。
石棒
-
縄文時代の人骨にみられ、当時の成人になるための通過儀礼と考えられている風習は何か。
抜歯
-
死者の手足を折り曲げた、縄文時代にみられる埋葬方法を何というか。
屈葬
-
文化の始まり