-
一顆
3001
いっか
┌丸くて小さいもの一つ。一粒(ツブ)。〈漢字ペディア〉
┌果物、石など、丸くて小さな物一つ。一粒。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
嬰孩
3002
えいがい
┌生まれたばかりの赤ん坊。乳飲み子。みどりご。≒嬰児〈漢辞海〉
┌赤ん坊。ちのみご。嬰児(エイジ)。〈大辞泉〉
┌みどりご。孩は赤子の初めて笑うをいう。≒嬰児〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
九陌
3003
きゅうはく
┌1.九本の大通り。都の大通り。
└2.田畑。耕作地。〈漢辞海〉
┌九本の大道。また、唐の長安や、それを模してつくられた平安京が、九条の大道を通したところから、都の大道をいう。都大路。〈日本国語大辞典〉
┌九本の大きな道。都の大通りのこと。〈漢字源〉
-
老懶
3004
ろうらん
┌年をとって、ものうく気分の晴れないさま。≒老爛〈漢辞海〉
┌年老いて物憂いこと。また、そのさま。≒老爛〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
鴛衾
3005
えんきん
┌相思相愛の夫婦や男女が共に寝る布団。また、おしどりの刺繍がしてある布団。≒鴛鴦衾(エンオウキン)、鴛鴦被(エンオウヒ)〈漢辞海〉
┌オシドリの縫い取りをしたしとね。夫婦共寝の蒲団。鴛鴦(エンオウ)の衾(フスマ)。〈日本国語大辞典〉
-
鮫函
3006
こうかん
┌さめの皮のよろい。〈字源〉
┌さめの皮で作ったよろい。≒鮫甲
◇漢字ペディア小見出し
-
餞
3007
せん
┌はなむけをすること。餞別。また、別れの宴。〈大辞泉〉
┌旅立つ人へのおくりもの。はなむけ。また、別れの宴。餞別。〈日本国語大辞典〉
-
陟陞
3008
ちょくしょう
┌高い所にのぼる。≒陟升〈漢辞海〉
┌高い所にのぼる。≒陟升〈漢字源〉
-
繻珍
3009
しゅちん
┌繻子に、いろいろな色糸を用いて模様を織り出した織物。帯地・羽織の裏地などに用いる。≒朱珍〈漢字ペディア〉
┌繻子(シュス)地に2色以上の横糸を使って、模様を織り出した地質の厚い絹織物。帯地・袋物・袈裟(ケサ)などに使う。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
堂陲
3010
どうすい
★千金(センキン)の子(コ)堂陲に坐(ザ)せず…金持ちの子は、からだが大切なので軽率な行動をしない。「堂陲」は、堂の端。金持ちの子は、落ちてけがをすることをおそれて堂の端近くにすわらない意。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
-
餉饋
3011
しょうき
┌≒餉餽
├1.食糧。
└2.食糧をおくり届ける。〈漢辞海〉
┌兵糧。≒糧饋〈字源〉┌≒餉餽
├1.食糧をおくり届けること。
└2.軍隊の食糧。兵糧。また、食糧。〈漢字源〉
-
磑磑
3012
がいがい
┌1.白く光るさま。
├2.堅固なさま。
├3.高いさま。
└4.積み重なるさま。〈漢辞海〉
┌1.ごりごりしてかたいさま。
├2.雪などのしろいさま。≒皚皚
└3.高くそびえるさま。〈漢字源〉
-
扁鵲
3013
へんじゃく
┌中国、戦国時代の伝説的名医。渤海郡(河北省)の人。姓は秦、名は越人。長桑君に学んで禁方の術を受け、虢(カク)の太子の急病を救ったという。耆婆(ギバ)と並び称される。転じて、名医をいう。〈大辞泉〉
┌戦国鄭(テイ)の伝説上の名医。姓名は秦越人(シンエツジン)。脈診の医術を発明したといわれる。名医の代名詞。〈漢辞海〉
★耆婆(ギバ)扁鵲…名医のたとえ。〈漢字ペディア〉
-
乾鵲
3014
かんじゃく
鳥名。カササギ。〈漢辞海〉
★乾鵲噪(サワ)ぎて行人(コウジン)至(イタ)る…かささぎが鳴くときは遠行の客が帰り来るしるしなりという俗説。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
英絢
3015
えいけん
┌美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。〈漢字ペディア〉
┌すぐれてあやあり。〈字源〉
┌すぐれてあやがあること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
恫愒
3016
どうかつ
┌おどして、怖がらせること。おどかし。≒脅迫、恫喝〈漢字ペディア〉
┌おどしておびえさせること。≒恫喝〈大辞泉〉
★「愒」は、「むさぼる」意だと「カイ(愒日/玩愒)」、「おどす」意だと「カツ(恐愒/恫愒)」、出典が少ないが「いこう」意だと「ケイ(愒息)≒憩」と読むときが多いようだ。過去出題歴もある「カイ」音が特に重要。
◇漢字ペディア大見出し
-
胤裔
3017
いんえい
┌血筋を引く者。子孫。後胤。〈大辞泉〉
┌血筋を引いたもの。子孫。末孫。後胤〈日本国語大辞典〉
┌子孫。≒後裔〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
燻
3018
くん
┌いぶる。けむる。〈大辞泉〉
┌完全燃焼しないで煙が出る。くすぶる。いぶる。けむる。〈日本国語大辞典〉
-
傴背
3019
うはい
┌せむし。背中が曲がり屈していること。傴僂(ウル)。佝僂(クル)。〈新大字典〉
┌佝僂(クル)。傴僂(ウル)。〈字通〉
-
蛹化
3020
ようか
┌昆虫の幼虫が、成虫になる前にさなぎに変態すること。〈漢字ペディア〉
┌昆虫の幼虫が変態し、さなぎになること。〈大辞泉〉
┌昆虫の幼虫が蛹(サナギ)になること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
霧瘴
3021
むしょう
┌熱帯で霧のようにたちこめる毒気。〈漢辞海〉
┌きりの毒気。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
譫語
3022
せんご
┌たわごと。うわごと。≒譫言〈漢辞海〉
┌「譫言(ウワゴト)」に同じ。〈漢字ペディア〉
┌うわごと。転じて、筋道の立たない言葉。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
緇流
3023
しりゅう
┌僧侶の社会。〈大辞泉〉
┌僧。僧侶。≒緇徒、緇侶〈漢辞海〉
┌僧侶の社会。〈日本国語大辞典〉
-
醢醬
3024
かいしょう
┌ししびしおと、ひしお。〈字通〉
┌ひしお。ししびしお。〈新大字典〉
-
杳窕
3025
ようちょう
┌はるかなさま。遠く奥深いさま。〈漢字ペディア〉
┌はるかに遠いさま。〈日本国語大辞典〉
┌はるかに遠きさま。≒杳杳、杳渺、杳然、杳乎〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し
-
贈賻
3026
ぞうふ
┌葬式の援助のために喪主に金品を贈る。〈漢辞海〉
┌喪に服している家への進物。〈大辞泉〉
┌喪のある家に贈る進物。香典。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
分櫱
3027
ぶんけつ
┌稲・麦・トウモロコシなどで、茎の根に近い節から新しく茎が発生すること。また、その茎。株張り。〈大辞泉〉
┌イネやムギなどが、根に近い茎の関節から新しく茎を出すこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
欹危
3028
きき
┌あぶなっかしくかたむくさま。〈日本国語大辞典〉
┌あぶなっかしく、かたむくさま。〈大辞林〉
◇漢字ペディア小見出し
◇漢字ペディア小見出し
-
溲瓶
3029
しゅびん
┌「溲器(シュウキ:病人などのそばに置いて小便をとる器)」に同じ。〈新大字典〉
┌病人や老人が、寝たまま尿をするのに用いる器。≒尿瓶(シビン)〈大辞泉〉
┌しびん。〈漢辞海〉
┌病人などが寝たままで排尿できるようにした容器。尿器。尿瓶。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
頸枷
3030
けいか
┌罪人の行動の自由を束縛するために、その首にかける刑具。〈漢字源〉
┌首かせ。〈字通〉
-
枷
3031
か
┌首かせをかける。〈漢辞海〉
┌首かせをはめる。〈漢字源〉
-
嬌靨
3032
きょうよう
┌あいぐるしきえくぼ。〈字源〉
┌愛嬌のあるえくぼ。〈新大字典〉
-
莽蒼
3033
もうそう
┌1.景色が広々として、はっきりと見えないさま。
└2.さびしく広がるさま。また、その原野。〈漢辞海〉
┌ひろびろとしたる野原の色。〈字源〉
┌草木の青々とした色。また、青々とした草木が生い茂っている野原。近郊、郊外の野。〈日本国語大辞典〉
-
嚮背
3034
きょうはい
┌1.正面と背面。こちらとあちら。
└2.味方することと、背くこと。〈漢辞海〉
┌くみすることと、そむくこと。向背。郷背。〈新大字典〉
-
港澳
3035
こういく
┌船の出入りする、みなと。≒港湾〈漢辞海〉
┌みなと。≒港湾〈字源〉
┌みなと。ふなどまり。〈新大字典〉
-
苴杖
3036
しょじょう
┌1.父親の喪中にある息子が用いた粗悪で黒色の竹の杖。
└2.父の喪のたとえ。〈漢辞海〉
┌喪中に用いる黒き色の竹の杖。〈字源〉
┌喪中に使う、黒い色の竹の杖。〈漢字源〉
-
掩蓋
3037
えんがい
┌1.おおい。
└2.敵の弾を防ぐために、塹壕(ザンゴウ)の上をおおうもの。〈漢字ペディア〉
┌1.おおう。
└2.しまう。〈漢辞海〉
┌物の上を覆うもの。特に、軍隊で、敵弾を防ぐため塹壕(ザンゴウ)などの上部を覆ったもの。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
金匱
3038
きんき
┌文献・文物などを収蔵する銅製の戸棚。≒金函〈漢辞海〉
┌≒金櫃
├1.金属製の箱。秘書を納める。転じて、貴重書のこと。
├2.貨幣などを入れる箱。金庫。
└3.(金匱)中国の古医書。「金匱要略」および「金匱鉤元」の略。〈日本国語大辞典〉
-
府帑
3039
ふど
┌政府の金ぐら。国庫。〈漢辞海〉
┌政府のかねぐら。国庫。また、そこに蔵する金。国庫金。〈大辞泉〉
┌政府のかねぐら。〈字源〉
-
睇
3040
てい
目を細めてみる。〈漢辞海〉
-
鸚猩
3041
おうしょう
┌オウムとショウジョウ。ともに人語をまねる。〈漢辞海〉
┌おうむとしょうじょう。人語をまねるもの。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
迹門
3042
しゃくもん
┌天台宗・日蓮宗で、法華経二十八品の前半、序品(ジョボン)から安楽行品にいたる十四品をいう。この世に垂迹(スイジャク)した仏(釈尊)が一切衆生を一乗に会入させていくことを説いた部分。〈大辞林〉
┌(仏)法華経二八品の中で、序品(ジョボン)から安楽行品までの前半の一四品のこと。⇔本門〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
橈骨
3043
とうこつ
┌ひじから手首までの前腕の親指側にある長い骨。尺骨と平行する。〈漢字ペディア〉
┌前腕の親指側にある長骨。上は上腕骨・尺骨に、下は腕骨につながる。〈大辞泉〉
★「橈(トウ)」は慣用音。
◇漢字ペディア大見出し
-
褪紅色
3044
たいこうしょく
┌薄い桃色。淡紅色。〈漢字ペディア〉
┌やや色の薄い赤色。うすももいろ。淡紅色。≒退紅色〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
痲痺
3045
まひ
┌1.しびれて感覚がなくなること。しびれ。
├2.通常のはたらきや動きが停止すること。
└3.脳・神経や筋肉が働かなくなって、運動機能や精神作用・知覚機能が失われること。〈大辞泉〉
┌体が感覚や運動能力を失う。しびれ。≒痲痹〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
褶曲
3046
しゅうきょく
┌地殻にはたらく力によって地層が波状に押し曲げられること。また、その状態。〈大辞林〉
┌平らな地層が、地殻変動による横からの圧力で波状に曲がる現象。山や谷ができる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
秤量
3047
しょうりょう
┌1.秤(ハカリ)で重さをはかること。
└2.秤ではかることができる最大限の重量。〈漢字ペディア〉
┌はかりにかけて量る。〈字通〉
┌(国)はかりにかけて量る。〈漢字源〉
┌はかりにかけて量ること。また、その量。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
痳病
3048
りんびょう
┌痳菌により感染し、尿道などに炎症を起こす性病。≒淋病〈漢字ペディア〉
┌淋菌の感染による性病。性行為のほか菌の付着した手やタオルからも感染する。2~7日の潜伏期ののち、男性では尿道炎、女性では膣炎として発症し、激しい排尿痛や灼熱感があり、膿が出たりする。前立腺炎・卵管炎などを併発することもある。淋疾。トリッペル。≒淋病〈大辞泉〉
★痳病と瘡気(カサケ)の無い者はない…誰でも淋病と梅毒にはかかる危険はあるので気を付けろ。
◇漢字ペディア大見出し
-
瘋癲
3049
ふうてん
┌1.精神の状態が正常でないこと。また、その人。
└2.通常の社会生活からはみ出して、ぶらぶらと日を送っている人。〈大辞泉〉
┌1.定職をもたず、ぶらぶらしている人。
└2.言行錯乱や感情激発など精神状態に異常が見られること。また、そういう症状の人。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
経膣
3050
けいちつ
膣を経由すること。〈大辞泉〉
-
悔悛
3051
かいしゅん
┌悪いところを悟って、悔い改める。改悛。〈漢字源〉
┌キリスト教で、自分が過去に犯した罪を神に告げ、わびて許しを得ること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
羚羊
3052
れいよう
┌ウシ科の哺乳動物のうち、シカに似た体形のものの総称。アフリカ・インド・モンゴルなどの乾燥した草原にすむ。あしが細く、走るのが速い。日本ではカモシカと混同されてきたが、別種。〈漢字ペディア〉
┌ウシ科のうち、鹿に似た体系の一群の動物の総称。カモシカ。〈新漢和大字典〉
┌かもしか。夜、角を木に繫げて眠るという。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
-
菠薐
3053
はろう
┌ホウレンソウの漢名。アカザ科の一年または二年草。〈新漢和大字典〉
┌アカザ科の一、二年草。ホウレンソウ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
瘻管
3054
ろうかん
┌1.体内の器官と器官、あるいは体内の器官と体表との間にできた管のような通路。炎症性の疾患によって生じる。痔瘻など。フィステル。
└2.胃・腸などを体外に交通させるため、手術によって管を入れて作った導管。胃瘻・膀胱瘻など。〈大辞林〉
┌1.炎症などの疾患により体の組織や器官にできる異常な導管。痔瘻など。
└2.胃腸から体外に、手術で通す人工の導管。胃瘻など。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
苦患
3055
くげん
┌仏語。地獄におちて受ける苦しみ。転じて、一般に苦しみや悩み。苦悩。〈大辞泉〉
┌(仏)苦しい悩み。また、苦しみと悩み。苦悩。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
鉛槧
3056
えんざん
┌1.文字を書いたり、塗って消したりするのに用いる胡粉と、文字を書く板。筆記用具。
└2.詩文を書くこと。文筆に携わること。〈漢字源〉
┌詩や文章を書くこと。〈漢字ペディア〉
★書(ショ)を読(ヨ)みて聖賢(セイケン)を見(ミ)ざれば、鉛槧の傭(ヨウ)と為(ナ)る…たとえどんな立派な本を読んでも、聖人賢者の精神をとらえなければ、印刷屋の使用人となったようなものだ。〈中国古典名言事典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
堪能
3057
たんのう
┌1.技術・学芸にすぐれていること。
└2.十分に満足すること。〈漢字ペディア〉
┌1.(カンノウ)仏語。よくたえ忍ぶ能力。
├2.(カンノウ)深くその道に通じていること。また、そのような人や、そのさま。たんのう。
├3.(タンノウ)十分に満足すること。
├4.(タンノウ)気が済むこと。納得すること。
└5.(タンノウ)技芸・学問などにすぐれているさま。「堪能(カンノウ)」と混同されてできた意。〈大辞泉〉
┌1.(カンノウ)することができる。
├2.(カンノウ)才能がすぐれたさま。
├3.(タンノウ)(国)技芸にすぐれている。
└4.(タンノウ)(国)満足する。〈漢辞海〉
★「堪(タン)」は慣用音だが、「満足する」意で「カンノウ」と読んだ場合の正誤判定は不明。漢字ペディアに読み分けの特記はなし。
◇漢字ペディア大見出し
-
副司
3058
ふうす
┌禅宗寺院で会計を担当する役職。六知事の一。庫頭(クジュウ)。〈大辞泉〉
┌禅寺で、会計を担当する役僧。庫頭(クトウ)。≒副寺〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
瘰癧
3059
るいれき
┌頸部リンパ節が数珠状に腫れる、結核症の特異型。感染巣から結核菌が運ばれて起こる。頸腺結核。結核性頸部リンパ節炎。頸部リンパ節結核。〈大辞泉〉
┌結核菌の感染によって起こる首のリンパ節の炎症。ぐりぐり。〈漢字源〉
┌頸部(ケイブ)リンパ節結核の古称。頸部などのリンパ腺が結核菌におかされて腫れ、しこりができる病気。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
南鐐
3060
なんりょう
┌1.美しい銀。精錬した上質の銀。
└2.江戸時代、二朱銀の異称。長方形の銀貨幣で、1両の8分の1。南鐐銀。南挺(ナンテイ)。〈大辞泉〉
┌1.上質の銀。また、銀の別称。≒南挺(ナンテイ)
└2.江戸時代の貨幣、二朱銀の別称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
吩咐
3061
ふんぷ
┌いいつけ。〈字通〉
┌言いつける。指図する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
還俗
3062
げんぞく
┌いったん出家して僧籍に入った者が、再び俗人に戻ること。復飾。〈大辞林〉
┌一度出家した者がもとの俗人に戻ること。法師がえり。〈大辞泉〉
┌出家した僧や尼が、再び世俗の人間にかえること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
阿含
3063
あごん
┌1.釈迦の説いた教え。経典。
└2.小乗仏教の異称。〈大辞泉〉
┌1.釈迦の説いた教え。
└2.小乗仏教。また、小乗経典の総称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
肺癆
3064
はいろう
┌肺結核の旧称。≒癆咳〈漢字ペディア〉
┌肺結核の旧称。労咳。≒肺労〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
癜風
3065
でんぷう
マラセチアという真菌の感染によって起こる皮膚の病気。頚部・背部・胸部・上腕などに、米糠のような鱗屑を伴った淡褐色の色素斑または脱色素斑ができる。自覚症状はほとんどない。黒なまず。〈大辞泉〉
-
欣求
3066
ごんぐ
┌仏語。喜んで仏の道を願い求めること。〈大辞泉〉
┌自らすすんで仏の道を求めること。積極的に願うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
囲遶
3067
いにょう
┌ぐるりととり巻く。≒囲繞〈漢字源〉
┌とりまく。とりかこむ。≒囲繞〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
救世
3068
くせ
┌1.世の人々を苦しみの中から救うこと。
├2.仏・菩薩(ボサツ)の通称。
└3.観世音菩薩のこと。〈大辞泉〉
┌1.俗世間の苦しみから人々をすくうこと。
└2.「救世観世音菩薩(カンゼオンボサツ)」の略。また、仏や菩薩の通称。〈漢字ペディア〉
┌仏語。仏が衆生を救済すること。世の中の人々の苦しみを救うこと。〈日本国語大辞典〉
★救世の闡提(センダイ)…仏語。救世観世音菩薩の、大悪不信の者をも救うという大慈悲をいう語。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
靺鞨
3069
まっかつ
┌中国、隋・唐の時代に、中国東北部から朝鮮半島北部に住んでいたツングース系諸族の中国側からの呼び名。七部に分かれ、その一部である粟末(ゾクマツ)部は、渤海(ボッカイ)国を建国。黒水部はその支配下に入らず、のちに女真と称された。勿吉(モッキツ)。〈大辞泉〉
┌中国古代、東北地区の異民族。ツングース族の一種族。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
棹郎
3070
とうろう
┌さおで、船を操る人。船頭。〈漢字源〉
┌船頭。〈字通〉
-
鞨鼓
3071
かっこ
五胡の一である羯族の用いる両面うちの鼓。両杖鼓。≒羯鼓〈字通〉
-
愃
3072
けん
★赫(カク)たり愃たり…かがやかしく心はゆったりしている。〈漢辞海〉
-
鞦韆
3073
しゅうせん
┌ぶらんこ。〈大辞泉〉
┌ぶらんこ。≒秋千、鞦千〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
契丹
3074
きったん
┌中国北東部にいたモンゴル系遊牧民族。唐代末から勢力をもち、遼(リョウ)と称した。のちに金(キン)に滅ぼされた。キタイ。〈漢字ペディア〉
┌四世紀以来、中国東北部にいた種族の名。唐末に内蒙古(ナイモウコ)を占領し、五代のころ東北地方をも占領して遼(リョウ)と称したが、のち、金に滅ぼされた。〈漢辞海〉
★契丹文字(モジ)…契丹族が10世紀の遼代に制定し、金でも使用された文字。字形は漢字に似て、表意文字の大字と表音文字の小字とから成るが、現在もすべては解読されていない。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
媒妁
3075
ばいしゃく
┌結婚の仲立ちをすること。また、その人。≒仲人、媒人、媒酌〈漢字ペディア〉
┌結婚の仲立ちをすること。また、その人。仲人。≒媒酌〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
拇印
3076
ぼいん
┌手の親指の先を印章のかわりにして押したもの。つめ印。〈漢字源〉
┌親指の先に朱肉または墨をつけて指紋を押し、印鑑の代わりとするもの。爪印(ツメイン)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
橙黄色
3077
とうこうしょく
赤みがかった黄色。だいだい色。〈大辞泉〉
-
箜篌
3078
くご
┌東洋の弦楽器の一。琴に似た臥箜篌、ハープに似た竪箜篌、先端に鳳首の装飾のある鳳首箜篌があったが、早くに滅びた。くうご。〈大辞泉〉
┌楽器の名。ハープに似ていて、両手でかきならす。百済琴(クダラゴト)。〈漢字源〉
┌くご。〈字通〉
┌弦楽器の一つ。琴に似た横に置くものと、ハープに似た竪(タテ)のものとがあり、ともに両手でかき鳴らす。奈良時代に百済(くだら)を経て伝来した。正倉院に残る。〈漢字ペディア〉
★「箜篌」で「くだらごと」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
繃帯
3079
ほうたい
┌包帯。〈字通〉
┌医療で、疾患部の保護や固定のために、おおったり巻きつけたりする布など。≒包帯〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
颱風
3080
たいふう
┌夏から秋にかけて、北太平洋南西部に発生する熱帯低気圧の一つ。暴風雨をもたらす。≒台風〈漢字ペディア〉
┌太平洋西部に発生する激しい熱帯性の暴風。台風。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
-
伎倆
3081
ぎりょう
┌物事を行ったり、作ったりする腕まえ。〈漢字源〉
┌物事を行う手なみ。腕前。≒力量、技能、手腕、技量〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
相剋
3082
そうこく
┌1.対立・矛盾するものが互いに争うこと。
└2.五行説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に勝つこと。⇔相生〈漢字ペディア〉
┌1.対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。
└2.五行説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋(カ)つとされること。五行相克。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
肩胛骨
3083
けんこうこつ
┌左右の肩にあって、腕の骨と胴をつなぐ逆三角形の大きな骨。肩骨。かいがらぼね。〈大辞泉〉
┌両肩の後ろにある、胴体と腕を結合する逆三角形の平たい骨。かいがらぼね。≒肩甲骨〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
冷洌
3084
れいれつ
┌ひややかにして清し。〈字源〉
┌ひややかで清らかなこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
喇嘛
3085
らま
┌チベット仏教の高僧。また一般にチベット仏僧の称。〈大辞泉〉
┌ラマ教の僧の称。最上者の意。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
坩堝
3086
かんか
┌金属を溶かすために使う耐火粘土製のつぼ。〈漢字源〉
┌金属などを溶かすために使う、粘土や黒鉛などでできた耐熱性容器。るつぼ。≒坩鍋〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
袢纏
3087
はんてん
┌≒半纏
├1.丈が短く、羽織に似るが、折り襟でなく胸ひものない和風の上着。
└2.「印(シルシ)半纏」の略。背中などに屋号や氏名を染めぬいた半纏。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
砒素
3088
ひそ
┌窒素族元素の一。金属と非金属との中間的性質を持つ。〈大辞泉〉
┌灰白色で金属のような光沢がある、もろい固体。非金属元素の一つで、化合物は猛毒。農薬・医薬の原料。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
硅素
3089
けいそ
┌非金属元素の一つ。化合物として地殻中に大量に存在する。半導体に用いる。シリコン。≒珪素〈漢字ペディア〉
┌炭素族元素の一。地殻中では酸素の次に多く、天然に遊離状態では産出しないが、酸化物または珪酸塩として岩石や土の主成分となっている。≒珪素〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
-
茯苓
3090
ぶくりょう
┌サルノコシカケ科のキノコの菌核。アカマツの根などに寄生。丸みのある塊状。漢方で鎮静・利尿薬などに用いる。まつほど。〈大辞泉〉
┌まつほど。〈字通〉
-
疚心
3091
きゅうしん
┌心をなやます。いつまでも気がとがめる。〈漢字源〉
┌悩む。〈字通〉
-
逸
3092
いち
形容詞、時には名詞・動詞に付いて、勢のはなはだしい、すぐれているなどの意を添える。〈大辞泉〉
★逸早(ハヤ)く…真っ先に。だれよりも早く。〈漢字ペディア〉
-
入鋏
3093
にゅうきょう
乗車券・入場券などに、係員がはさみを入れること。〈大辞泉〉
-
影向
3094
ようごう
┌神仏が仮の姿をとって現れること。神仏の来臨。〈大辞泉〉
┌神仏が仮の姿となって、この世に現れること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
垂迹
3095
すいじゃく
┌仏語。仏・菩薩が人々を救うため、仮に日本の神の姿をとって現れること。〈大辞泉〉
┌(仏)仏・菩薩(ボサツ)が衆生(シュジョウ)を救うために、仮に神の姿になってこの世に出現すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
瘡痍
3096
そうい
┌1.刀傷。また転じて、戦争などで受けた損害。
└2.病気の苦しみ。〈漢字源〉
┌≒瘡夷
├1.刀きず。きずあと。
├2.戦争や災害による苦しみ。
└3.できもの。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
-
関礙
3097
かんがい
┌1.さまたげる。
└2.さまたげ。障害。〈漢字源〉
┌1.さまたげ。また、さまたげる。
└2.かかわる。〈漢辞海〉
-
蜒蚰
3098
えんゆう
┌ナメクジのこと。〈新漢和大字典〉
┌ナメクジ科の軟体動物。ナメクジ。〈漢辞海〉
-
襁褓
3099
きょうほう
┌1.おむつ。おしめ。
├2.赤子のこと。
└3.赤ん坊をくるむ布。産着。〈大辞泉〉
┌幼児を背負う帯と、幼児をつつむ着物。〈漢字源〉
★「襁褓」で「おしめ」・「むつき」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し
-
汀葭
3100
ていか
みぎわのあし。〈字通〉
-
#漢検1級 #音読み