-
総括安全衛生管理者とは?
安全衛生管理体制の最高責任者
-
総括安全衛生管理者:常時●●人以上←林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業
100人以上
-
総括安全衛生管理者:常時●●人以上←製造業、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、卸売業、小売業、自動車設備業、旅館業、機械修理業、ゴルフ場業
300人以上
-
総括安全衛生管理者:常時●●人以上←その他
1000人以上
-
総括安全衛生管理者:選任のための資格は?
不要
-
総括安全衛生管理者の仕事①:安全管理者、衛生管理者の●●
指揮
-
総括安全衛生管理者の仕事②:労働者の●●または●●を防止するための措置
危険、健康障害
-
総括安全衛生管理者の仕事③:労働者の安全または衛生のための●●の実施
教育
-
総括安全衛生管理者の仕事④:●●の実施、その他健康の保持促進のための措置
健康診断
-
総括安全衛生管理者の仕事⑤:労働災害の原因の調査および●●対策
再発防止対策
-
総括安全衛生管理者:●●は、総括安全衛生管理者の業務について、事業者に●●することができる
都道府県労働局長、勧告
-
安全管理者とは?
安全に係る技術的事項を管理する
-
安全管理者:常時●人以上←林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、製造業、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、卸売業、小売業、自動車設備業、旅館業、機械修理業、ゴルフ場業(これ以外は選任する必要はない)
50人以上
-
安全管理者:事業場に●●の者を選任しなければならない
専属
-
安全管理者:ただし、2名以上選任する場合において、その中に●●がいるのなら、その人は専属でなくてもよい
労働安全コンサルタント
-
安全管理者の仕事①:●●が統括管理するうち、●●に係る技術的事項を管理する
総括安全衛生管理者、安全
-
安全管理者の仕事②:作業場を●●し、設備や作業方法に危険の恐れがあるときは、直ちに防止するための措置を講じる
巡視
-
安全管理者の仕事②:巡視の頻度は?
特に規定はなし
-
安全管理者選任の条件①-1:●●が定める●●を修了したもの
厚生労働大臣、研修
-
安全管理者選任の条件①-2:(1)大卒&実務経験●年以上 or (2)高卒&実務経験●年以上
2年以上、4年以上
-
安全管理者選任の条件②:●●コンサルタント
労働安全コンサルタント
-
安全管理者の選任:●●日以内に、●●なく、所轄労働基準監督署長に提出
14日以内に、遅滞なく
-
安全管理者:●●は、事業者に対し、安全管理者の●●または●●を命ずることができる
労働基準監督署長、増員または解任
-
衛生管理者とは?
衛生に係る技術的事項を管理する、衛生面の専門家
-
衛生管理者の選任人数:常時50~200人(業種問わず)
1人以上
-
衛生管理者の選任人数:常時200~500人(業種問わず)
2人以上
-
衛生管理者の選任人数:常時500~1000人(業種問わず)
3人以上
-
衛生管理者の選任人数:常時1000~2000人(業種問わず)
4人以上
-
衛生管理者の選任人数:常時2000~3000人(業種問わず)
5人以上
-
衛生管理者の選任人数:常時3000人以上(業種問わず)
6人以上
-
衛生管理者の選任:事業場に●●の者を選任しなければならない
専属
-
衛生管理者の選任:ただし、2名以上選任する場合において、その中に●●がいるのなら、その人は専属でなくてもよい
労働衛生コンサルタント
-
衛生管理者の選任:少なくとも1人の専任管理者が必要→常時●●人以上の事業場
1000人
-
衛生管理者の選任:少なくとも1人の専任管理者が必要→常時●●人以上の事業場+●●労働や健康上特に●●な業務に●●人以上が従事している
衛生管理者の選任:常時500人以上+坑内労働・有害な業務に常時30人以上
-
衛生管理者の選任:常時500人以上+坑内労働・有害な業務に常時30人以上→1人は●●を受けた者から選任しなければならない
衛生工学衛生管理者免許
-
衛生管理者の選任:都道府県労働局長のこの免許が必要→①●●、②●●、③●●、④●●
①第一種衛生管理者免許、②衛生工学衛生管理者免許、③医師・歯科医師、④労働衛生コンサルタント
-
衛生管理者の選任:この業界以外なら、「第二種衛生管理者免許」の人でもOK→
製造業、農林畜水産業、建設業、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業、清掃業
-
衛生管理者の仕事①:●●が統括管理するうち、●●に係る技術的事項を管理する
総括安全衛生管理者、衛生
-
衛生管理者の仕事②:作業場などを●●し、設備、●●、衛生状態に有害の恐れがあるときは、 直ちに防止のための措置をとる
巡視、作業方法
-
衛生管理者の仕事②:巡視の頻度は?
少なくとも毎週1回
-
衛生管理者の選任:●●日以内に、●●なく、所轄労働基準監督署長に提出
14日以内に、遅滞なく
-
衛生管理者:●●は、事業者に対し、衛生管理者の●●または●●を命ずることができる
労働基準監督署長、増員または解任
-
安全衛生推進者・衛生推進者とは?
中小規模(50人以下)の安全衛生管理業務を担当
-
安全衛生推進者が必要な業種・事業場の規模は?
業種→「安全管理者」が必要な業種、規模→10人以上50人未満
-
衛生推進者が必要な業種・事業場の規模は?
業種→すべての業種、規模→10人以上50人未満
-
安全衛生管理者・衛生推進者選任の条件:●●の登録を受けた者が行う●●を修了したもの
都道府県労働局長、講習
-
安全衛生管理者・衛生推進者選任の条件:原則として●●の者を選任しなければならない
専属
-
安全衛生管理者・衛生推進者選任の条件:ただし、●●、●●からの選任ならば専属でなくてもよい
労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタント
-
安全衛生管理者・衛生推進者の選任:●●日以内に選任し、関係労働者に●●させなければならない
14日、周知
-
安全衛生管理者・衛生推進者の仕事:巡視の頻度は?
巡視については義務づけられてはいない
-
産業医とは?
医学に関する専門的な立場から、 職場で労働者の健康管理等を行う医師のこと
-
産業医の選任人数:常時50人以上(業種問わず)
1人以上
-
産業医の選任人数:常時3000人以上(業種問わず)
2人以上
-
産業医の選任人数:専属の者を選任しなければならない→常時●●人以上の労働者
1000人以上
-
産業医の選任人数:専属の者を選任しなければならない→一定の有害業務に常時●●人以上
500人以上
-
産業医の選任人数:医師であることが前提で、厚生労働省が指定する●●が行う研修を修了した者など
法人
-
産業医の選任:●●日以内に選任し、●●なく、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない
14日以内、遅滞なく
-
産業医の仕事①:事業者に対し、労働者の健康管理について必要な●●をする
勧告
-
産業医の仕事②:総括安全衛生管理者に対し、労働者の健康管理のために必要な●●に基づいて誠実に業務を行う
医学に関する知識
-
産業医の仕事③:衛生管理者に対し、労働者の健康管理についての●●や●●をする
指示や助言
-
衛生管理者の仕事④-1:巡視の頻度は?
少なくとも毎月1回
-
衛生管理者の仕事④-2:毎月1回以上情報提供を受け、事業者の●●がある場合は、●か月に1回で良い
事業者、2か月に1回
-
作業主任者とは?
作業自体の危険性・有毒性に基づいて選任される専門家
-
作業主任者の選任:●●作業など危険・有毒な作業を必要とする場合に選任しなければならない
高圧屋内作業
-
安全委員会とは?
労働者の危険や健康障害を防止するための対策などについて話し合う委員会
-
安全委員会の設置:常時●●人以上+林業、鉱業、建設業、運送業、自動車整備業、機械修理業、清掃業
常時50人以上
-
安全委員会の設置:常時●●人以上+電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、卸売業、小売業、旅館業、ゴルフ場業
常時100人以上
-
安全委員会の運営:月に●回以上開催するようにしなければならない
月に1回
-
安全委員会の運営:記録を●年間保存しなければならない
3年間
-
衛生委員会とは?
労働者の危険や健康障害を防止するための対策などについて話し合う委員会
-
衛生委員会の設置:常時●●人以上+全業種
50人以上
-
衛生委員会の運営:月に●回以上開催するようにしなければならない
月に1回
-
安全委員会の運営:記録を●年間保存しなければならない
3年間
-