二年中学歴史期末考査一問一答
暗記
ぽげぽげ
2023年07月03日
カード56
いいね2
-
琉球王国を立てたのは誰
尚巴志
-
蝦夷ヶ島との交易地
青森の十三湊
-
1226年、鎌倉幕府は納税に米以外になにを使うことを認めたか
銭
-
定期市で貨幣は何を使っていたか
宋銭
-
鎌倉時代にあった金融業をなんというか
借上
-
鎌倉時代にあった運送業をなんというか
問
問丸でも可
-
室町時代にあった運送業を2つ答えよ
五十音順で、二単語の間にスペース
車借 馬借
-
室町時代にあった金融業を2つ答えよ
五十音順で、二単語の間にスペース
酒屋 土倉
-
室町時代にいた、特産品を生産する人を答えよ
職人
-
室町時代にあった同業者組合を答えよ
座
-
村で自治をする組織をなんというか
惣
-
村で行われた決議をなんというか
寄合
-
有力な農民が侍の身分を手に入れた武士をなんというか
地侍
-
地侍、百姓らが目的のために団結することをなんというか
一揆
-
村民で共有利用する土地(林野)をなんというか
入会地
-
農民が守護大名、領主らに年貢・夫役の減免や借金の帳消しを求めた一揆をなんというか
土一揆
-
近江の馬借の反乱をきっかけにおきた土一揆をなんというか
正長の土一揆
-
土一揆に参加した農民をなんというか
土民
-
農民が質入れされた土地を取り戻す行為をなんというか
地発
-
大名の排除を国人たちで要求する一揆をなんというか
国一揆
-
山城の国で起こった国一揆をなんというか
山城の国一揆
-
一向宗門徒が大名排除や年貢軽減を要求する一揆をなんというか
一向一揆
-
一向宗の農民、武士、僧が団結し守護をたおし、その後100年ほど自治をした一揆をなんというか
加賀の一向一揆
-
京都・博多・堺で自治した商人を答えよ
町衆
漢字注意
-
足利義教が倒された事件をなんというか
嘉吉の変
-
嘉吉の変で倒されたのは誰か
足利義教
-
足利義視と足利義尚の跡継ぎ争いをなんというか
応仁の乱
-
足利義政の弟の名前を答えよ
足利義視
-
足利義政の妻をなんというか
日野富子
-
足利義政の息子をなんというか
足利義尚
-
応仁の乱で西についた管領をなんというか
山名持豊
-
応仁の乱で東についた四職をなんというか
細川勝元
-
京都は主に誰によって荒廃させられたか
足軽
略奪とかもうなんでもありだったらしいね
-
戦国大名は自らの力で何を支配した地方武士か
分国
-
自らの力で分国を支配した地方の武士をなんというか
戦国大名
-
戦国大名は座や関所をもうけないかわり何を作ったか
城下町
-
戦国大名が国を収めるためにつくった法をなんというか
分国法
-
この分国法をなんというか
喧嘩両成敗
-
神皇正統記の著者を答えよ
北畠親房
-
南北朝時代に現れた伝統を無視し派手さを好む人々をなんというか
バサラ
-
授業で習ったバサラを一人挙げよ
佐々木導誉
-
天龍寺を建立した人物を答えよ
夢窓疎石
-
夢窓疎石が建立した、後醍醐天皇を祀る寺を答えよ
天龍寺
-
石庭などをつくった、汚れを清めるものとしての役割を持った人々をなんというか
河原者
-
足利義満の文化をなんというか
北山文化
-
足利義満が立てた寺院を、〇〇寺◯閣の形で答えよ
鹿苑寺金閣
-
雪舟に祖と仰がれた、北山文化で活躍した水墨画家を答えよ
如拙
-
能を大成したのは誰か 〇〇◯・〇〇◯の形で答えよ
観阿弥・世阿弥
-
この画像はどこをあらわしているか
龍安寺石庭
-
水墨画を大成した人物を答えよ
雪舟
-
足利義政が立てた寺院を、〇〇寺◯閣の形で答えよ
慈照寺銀閣
-
鹿苑寺金閣は何造か
寝殿造
-
慈照寺銀閣の二層のうち、下段に位置するのは何造か
書院造
-
慈照寺銀閣の二層のうち、上段に位置するのは何様(何文化の影響を受けている)か
禅宗様
-
上の句と下の句を複数の人で分担して詠みあう形式をなんというか
連歌
-
およそ14世紀から16世紀の間に現れた短編の物語小説をまとめてなんというか
御伽草子
-
シャッフル推奨