漢検1級 音読み 1001~1100 漢字逞筆様より

暗記

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

漢検1級 音読み 1001~1100 漢字逞筆様より
  • 艱窶 1001
    かんく ┌貧しくやつれる。〈字通〉
    ┌貧しくやつやつしい。〈字源〉
    ●H28-2㈠
  • 冢塋 1002
    ちょうえい ┌盛り土をした墓。墳墓。〈漢字源〉
    ┌はか。つか。はかば。墓所。墳墓。冢墓。≒塚塋〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
    ●H23-2㈠
  • 勖勉 1003
    きょくべん ┌はげみつとめる。〈字通〉
    ┌努力する。〈漢字源〉
    ┌はげみつとめる。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H22-1㈠
    ●H25-3㈠
  • 罍子 1004
    らいし 高坏(タカツキ)に似た縁の高い器。酒や菓子などを盛った。〈大辞泉〉
    ●H28-1㈠
  • 錙銖 1005
    ししゅ ┌ほんのわずかな目方。わずかなもの、つまらないもののたとえ。〈漢字源〉
    ┌わずか。きわめて少ないこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H19-2㈠
  • 隴畝 1006
    ろうほ ┌1.うねとあぜ。田畑。
    └2.田舎。また、民間。〈大辞泉〉
    ┌畑のうね。いなか・民間にたとえることもある。≒壟畝〈新漢和大字典〉
    ┌≒壟畝
    ├1.はたけ。
    ├2.いなか。
    └3.民間。
    ●H8-3㈠
  • 櫂歌 1007
    とうか 船頭が船をこぐときに歌う仕事の歌。ふなうた。〈漢字源〉
    ●H28-1㈠
  • 崎嶇 1008
    きく ┌1.山道が曲がりくねってけわしいさま。
    └2.世渡りの困難なさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.山道のけわしいさま。また、道がけわしくて行き悩むさま。
    ├2.世渡りが難しいこと。
    └3.傾く。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H18-3㈠
  • 幎冒 1009
    べきぼう 顔隠しで死者の顔を覆う。〈漢字源〉
  • 鳧翁 1010
    ふおう ┌1.カモのくびに生えた毛。
    └2.雄ガモ。〈新漢和大字典〉
    ┌1.雄ガモ。
    └2.カモの首の毛。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H30-1㈠
  • 悚懼 1011
    しょうく ┌おそれおののく。びくびくする。〈漢字源〉
    ┌おそれる。おそれすくむ。竦懼。〈漢辞海〉
    ┌おそれる。≒惶懼〈字源〉
    ●H11-3㈠
  • 青瓷 1012
    せいじ ┌青磁。〈字通〉
    ┌磁器の一種。薄い緑や青の釉薬をかけた磁器。≒青磁〈漢辞海〉
    ●H24-2㈠
    ●H28-1㈠
  • 啓迪 1013
    けいてき ┌教え導く。教導。〈漢字源〉
    ┌ひらき導くこと。啓誘。啓発。「迪」は導くの意。〈日本国語大辞典〉
    ┌教え導くこと。啓発すること。「啓」も「迪」も教え導く意。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H23-2㈠
    ●H26-1㈠
  • 罌缶 1014
    おうふ ┌口の部分が小さく、腹部が大きい甕(カメ)。〈新漢和大字典〉
    ┌もたい(酒などを入れる甕(カメ))。〈字通〉
    ★「缶(フ)」は常用漢字の「缶(罐:カン)」」とは別字。
    ├『缶(フ)・・・ほとぎ。もたい。』
    └『缶(罐:カン)・・・かま。かん。』
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H24-1㈠
    ●H25-3㈠
    ●H30-1㈠
  • 頽檐 1015
    たいえん 語義未詳。
    ★おそらく頽簷(タイエン:くずれた軒。あばらや。)と同義。
    ●H13-2㈠
    ●H28-1㈠
  • 薜蘿 1016
    へいら ┌1.かずらと、つた。つる状にのびてまとわりつく植物の総称。
    └2.隠者の服。〈漢字源〉
    ┌1.カズラ。つる草の総称。
    ├2.カズラで織った布。
    └3.隠者の住居。〈漢辞海〉
    ┌1.柾(マサキ)の葛(カズラ)と、蔦葛(ツタカズラ)。ふじかずら。
    └2.その葛で織った布。粗末な服。特に、隠者の服。転じて、隠者の住居。〈日本国語大辞典〉
    ┌1.つる草。かずら。
    └2.隠者の衣服。また、その住居。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H24-2㈠
    ●H28-1㈠
  • 枳棘 1017
    ききょく ┌1.からたちと、いばら。ともに、とげのある木。
    └2.人の邪魔をするもの。〈漢字源〉
    ┌1.とげのあるカラタチといばら。
    └2.悪者・邪魔者のたとえ。〈漢字ペディア〉
    ★枳棘は鸞鳳(ランポウ)の棲(ス)む所(トコロ)に非(アラ)ず…りっぱな人は自分の居場所を選ぶたとえ。また、すぐれた人は低い地位に甘んじるべきではないことのたとえ。とげのある枳棘のなかには、鸞鳥(ランチョウ)や鳳凰(ホウオウ)のような鳥はすまない意から。「枳棘」は悪い場所や低い地位のたとえ。「鸞鳳」は鸞鳥と鳳凰で、ともに神鳥。転じて、すぐれた人のたとえ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H13-1㈠
    ●H17-2㈠
  • 宝祚 1018
    ほうそ ┌天子の位。≒丕祚〈漢字源〉
    ┌天子の位。帝位。帝座。〈漢辞海〉
    ┌天子の位。あまつひつぎ。≒皇位、玉座〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H28-1㈠
  • 泛泛 1019
    はんぱん ┌1.うかび漂うさま。
    ├2.一面におおいかぶさるさま。
    └3.うきうきと落ち着きのないさま。〈新漢和大字典〉
    ┌浮き漂うさま。広大で限りないさま。〈字通〉
    ┌1.水にうかびただようさま。
    ├2.水が満ちて流れるさま。
    └3.軽々しいさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H9-3㈠
    ●H13-3㈠
    ●H20-3㈠
  • 砌下 1020
    せいか ┌1.石の階段の下のあたり。
    ├2.軒下の雨だれを受けるための敷石。
    └3.手紙の脇(ワキ)づけに用いて敬意を示す語。≒足下〈漢字ペディア〉
    ┌1.石の階段のもと。
    └2.手紙の宛名のそばに書き添えて敬意をあらわすことば。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H28-1㈠
  • 蕩滌 1021
    とうでき ┌あらいきよめる。〈字源〉
    ┌洗いのぞく。〈字通〉
    ┌あらいすすぐこと。≒盪滌、洗滌〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H19-2㈠
  • 讖緯 1022
    しんい ┌未来の事を書きしるした書物と、神秘的な事を書き記した書物のこと。〈漢字源〉
    ┌未来の吉凶・禍福を予言した讖書と神秘的な事柄を説いた緯書。漢代に学問として流行した。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H26-2㈠
    ●H28-1㈠
    ●R1-2㈠
  • 簒弑 1023
    さんし ┌君主を殺して、その位を奪うこと。〈日本国語大辞典〉
    ┌君主を殺害して、地位を横どりすること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H21-2㈠
  • 徼幸 1024
    きょうこう ┌まぐれ当たりの幸福を求めること。また、その幸福。こぼれざいわい。〈漢字ペディア〉
    ┌まぐれあたりの幸運を求める。また、その幸運。≒徼倖〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H10-2㈠
    ●H14-3㈠
    ●H20-3㈠
  • 澆漓 1025
    ぎょうり ┌人情が薄いこと。〈漢字ペディア〉
    ┌義理人情などが薄いこと。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 粉齏 1026
    ふんせい ┌こなごなに打ち砕くこと。〈新大字典〉
    ┌こなごなにくだく。〈字源〉
    ●H22-2㈠
    ●H28-3㈠
  • 蜑戸 1027
    たんこ ┌あまの住む家。〈漢字ペディア〉
    ┌海人(アマ)の家。漁家。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H19-1㈠
    ●H23-1㈠
    ●H28-3㈠
  • 黝然 1028
    ゆうぜん ┌黒々としたさま。〈字通〉
    ┌1.うすぐろいさま。≒黝然
    └2.樹木がこんもりと茂ってうす暗いさま。≒黝然〈漢字源〉
    ●H28-3㈠
    ●R1-2㈠
  • 磔罪 1029
    たくざい ┌磔刑(タッケイ:はりつけ)の罪。〈新大字典〉
    ┌磔刑。〈字通〉
    ●H28-3㈠
  • 淤塞 1030
    おそく ┌泥深くてふさがること。〈新大字典〉
    ┌泥でふさがる。〈字通〉
    ●H26-3㈠
    ●H28-3㈠
  • 茅簷 1031
    ぼうえん ┌かやぶきの軒。また、その家。≒茆簷〈漢字源〉
    ┌かやぶきの軒。〈字通〉
    ●H28-3㈠
  • 籌筴 1032
    ちゅうさく ┌はかりごと。また、はかりごとをめぐらすこと。≒籌画、籌略、籌策〈漢字ペディア〉
    ┌はかりごと。たくらみ。≒籌策〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H9-1㈠
    ●H15-3㈠
    ●H17-2㈠
  • 筐筥 1033
    きょうきょ ┌竹で編んだ四角いかごと丸いかご。〈漢字ペディア〉
    ┌物を盛る竹製のかご。筐は方形のもの。筥は円いものをいう。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H9-3㈠
    ●H13-3㈠
  • 簑笠 1034
    さりゅう みのと、かさ。雨雪をしのぐために、蓑をまとい、笠をかぶること。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 繚繞 1035
    りょうじょう 1.長いものがまつわるさま。
    2.袖が長くまつわるさま。また、ひるがえるさま。
    3.曲がりくねるさま。川などが湾曲するさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 玩愒 1036
    がんかい ┌1.年月を無駄に過ごす。
    └2.貨財をむさぼり、欲が深いこと。〈新大字典〉
    ┌もてあそびおろそかにする。〈字通〉
    ★「愒」は、「むさぼる」意だと「カイ(愒日/玩愒)」、「おどす」意だと「カツ(恐愒/恫愒)」、出典は少ないが「いこう」意だと「ケイ(愒息)≒憩」と読むときが多いようだ。過去出題歴もある「カイ」音が特に重要。
    ◇漢字ペディア下付き
  • 耿介 1037
    こうかい ┌1.堅く節操を守ること。
    └2.徳が光り輝いて大いなるさま。〈新大字典〉
    ┌1.節操がかたく、自立している。
    ├2.ちかちかと光り輝くさま。
    └3.かたく節操を守ること。〈漢字源〉
    ┌堅く節操を守り、俗世間にまじわらないさま。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 胙余 1038
    そよ ┌供え物の肉のあまり。〈新漢和大字典〉
    ┌祭りの余肉。〈字通〉
    ┌祭り用に備えた酒食の余り。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H23-2㈠
  • 荼毒 1039
    とどく 1.非常に苦しめること。また、苦しむこと。
    2.害毒をなすこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H23-2㈠
  • 萌櫱 1040
    ほうげつ ┌1.出たばかりの芽と、ひこばえ。
    └2.転じて、物事のはじまり。〈新漢和大字典〉
    ┌物の発生のたとえ。〈新大字典〉
    ┌めばえと、ひこばえ。〈字通〉
    ┌芽生えとひこばえ。種子から生じた芽と切り株から生じた芽。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H18-3㈠
    ●H26-1㈠
  • 恁麼 1041
    いんも ┌1.疑問を表す。どのよう。いかよう。└2.指示を表す。このよう。かくのごとく。〈大辞泉〉
    ┌こんな・そんな〈新漢和大字典〉
    ┌どうして。このような。〈字通〉
    ┌かくある。こんな。そんな。このように。そのように。〈日本国語大辞典〉
    ┌1.このように。このような。
    └2.なに。なんの。〈漢辞海〉
    ●H30-3㈠
  • 楔形 1042
    せっけい くさびのような形。くさびがた。〈大辞林〉
    ★楔形文字(モジ)…くさびの形をした文字。古代メソポタミアを中心に用いられ、多く、粘土板に角のとがった用具で刻んだ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 一齣 1043
    いっせき ┌小説・戯曲などのひとくぎり。一節。一段落。〈大辞泉〉
    ┌戯曲の一区切り。芝居の一幕。小説の一段落。一章。フィルムの一こま。一くさり。いっく。〈日本国語大辞典〉
    ●H29-2㈠
  • 繳繞 1044
    きょうじょう ┌まといつく。〈字通〉
    ┌細かいことにこだわってからむ。〈新漢和大字典〉
    ┌1.物事がもつれて見通しのつかないさま。
    ├2.取り囲むさま。
    └3.ふらふら遠回りする。〈漢辞海〉
    ●H29-1㈠
  • 轅駒 1045
    えんく ┌車の轅(ナガエ)に繋がれた馬。自由にならないものにたとえる。〈漢字源〉
    ┌轅(ナガエ)に繋がれた馬。不自由のたとえ。〈字通〉
    ★轅下(エンカ)の駒(コマ)の略。
  • 謫所 1046
    たくしょ ┌罪を犯して流されている場所。≒配所〈漢字ペディア〉
    ┌流罪にされて住んでいる場所。≒配所〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H4-1㈠
  • 亢奮 1047
    こうふん ┌≒昂奮、興奮
    ├1.刺激によって感情が高ぶること。⇔沈静
    └2.刺激を受けて神経や諸器官のはたらきが活発になること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H4-1㈠
  • 奸雄 1048
    かんゆう ┌悪知恵にたけた英雄、また、豪傑。≒姦雄〈漢字ペディア〉
    ┌悪知恵の非常にすぐれた者。≒姦雄〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H4-1㈠
  • 冀求 1049
    ききゅう ┌こうあってほしいと強く願い求めること。こいねがうこと。≒熱望、切望、希求〈漢字ペディア〉
    ┌はげしく願い求めること。≒希求〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H4-1㈠
    ●H5-2㈠
  • 戛戛 1050
    かつかつ ┌金石など硬い物の触れ合う音。〈漢字ペディア〉
    ┌堅い物どうしが触れ合う音。また、その音を立てるさま。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H5-2㈠
    ●H17-3㈠
  • 清暉 1051
    せいき ┌清らかな日の光。≒清輝〈漢字ペディア〉
    ┌月や日の清らかな光。≒清輝〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H5-2㈠
  • 老媼 1052
    ろうおう ┌年をとった女性。老女。おうな。〈漢字ペディア〉
    ┌年をとった女性。おうな。老嫗(ロウウ)。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H5-2㈠
  • 彙報 1053
    いほう ┌資料を分類して種類別にまとめた報告。〈漢字ペディア〉
    ┌いろいろの知らせを取り集めたもの。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H5-2㈠
  • 蚕繭 1054
    さんけん ┌蚕がつくる繭。また、蚕と繭。〈大辞泉〉
    ┌蚕の作った繭。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-1㈠
    ●H12-2㈠
    ●H14-2㈠
  • 鷙鳥 1055
    しちょう ┌ワシ・タカなど、他の動物を捕食する鳥。また、性質のあらい鳥。猛鳥。猛禽(モウキン)。〈漢字ペディア〉
    ┌1.荒々しい鳥。たか・はやぶさなど。猛鳥。≒鷙禽
    └2.つばめの別名。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-1㈠
    ●H17-2㈠
  • 鳧燕 1056
    ふえん 語義未詳。
    ●H6-1㈠
  • 蔚藍 1057
    うつらん ┌濃き藍色の空。蔚は鬱。〈字源〉
    ┌濃い青色。〈新大字典〉
    ●H11-2㈠
  • 頁岩 1058
    けつがん 堆積(タイセキ)岩の一種。板状で薄くはがれやすい。黒色または灰色で、すずり・砥石(トイシ)に使う。泥板岩ともいう。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-1㈠
    ●H11-1㈠
  • 奕棋 1059
    えっき ┌囲碁。また、碁をうつこと。〈漢字ペディア〉
    ┌碁を打つこと。囲碁。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-1㈠
    ●H24-1㈠
  • 刪修 1060
    さんしゅう ┌不要な語句をけずって文章を整えること。≒刪正、刪定
    ┌不要な字句をけずり改めて文章をよくする。≒刪正、刪節、刪定〈漢字源〉
    ●H6-2㈠
  • 繭眉 1061
    けんび 蛾眉。〈字通〉
    ●H6-2㈠
  • 恤兵 1062
    じゅっぺい ┌出征兵士の苦労をねぎらって金品を贈ること。〈漢字ペディア〉
    ┌物品を送って、戦地の兵士を慰問すること。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-2㈠
  • 瀛海 1063
    えいかい ┌大きなうみ。おおうなばら。〈漢字ペディア〉
    ┌大海。大洋。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-2㈠
  • 牝鶏 1064
    ひんけい ┌めすのニワトリ。めんどり。〈漢字ペディア〉
    ┌めんどり。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-2㈠
    ●H7-2㈠
  • 疇輩 1065
    ちゅうはい ┌仲間。同輩。≒疇匹〈漢字源〉
    ┌なかま。〈字通〉
    ┌おなじ仲間。同類。〈新大字典〉
    ┌なかま。≒儔輩、等輩、流輩〈字源〉
    ●H6-2㈠
  • 野雉 1066
    やち 野のきじ。〈字通〉
    ●H6-2㈠
  • 熙熙 1067
    きき ┌なごやかに楽しみ合うさま。ゆったりと楽しげなさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.なごやかに喜び合うさま。一説に、みだらで情欲の多いさま。
    └2.なごやかな音楽の音。一説に、ひろいさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-2㈠
  • 羈絆 1068
    きはん ┌つなぎとめること。また、そのもの。行動を拘束するものや事柄。きずな。≒束縛、桎梏、羇絆〈漢字ペディア〉
    ┌≒羈束、羈勒
    ├1.つなぐ。しばる。
    └2.きずな。束縛。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-3㈠
  • 翕合 1069
    きゅうごう ┌合わせ集めること。また、集まること。≒聚合〈漢字ペディア〉
    ┌1.多くのものを合わせあつめる。
    └2.多くのものがあつまる。〈漢字源〉
    ┌ある目標、目的のもとに人々を呼び集めること。一つに結集すること。鳩合。≒糾合〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-3㈠
  • 甕天 1070
    おうてん かめの中の天地。転じて狭い世間の意で、見識の狭いことのたとえ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-3㈠
  • 砥礪 1071
    しれい ┌1.といし。
    ├2.とぎみがくこと。
    └3.学問・修養につとめること。〈漢字ペディア〉
    ┌≒砥厲
    ├1.といしでとぎ、みがく。
    ├2.学習・修養につとめはげむ。
    └3.といし。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H6-3㈠
  • 梟鸞 1072
    きょうらん 梟はふくろうで悪鳥。鸞は鳳凰に似る霊鳥。小人と君子にたとえる。〈字源〉
    ●H6-3㈠
  • 盥沐 1073
    かんもく ┌1.手や髪を洗うこと。
    └2.風呂に入ること。湯あみ。≒入浴、沐浴〈漢字ペディア〉
    ┌1.手や髪を洗い清める。
    └2.湯あみ。
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-1㈠
    ●H14-2㈠
  • 眩暈 1074
    げんうん ┌目が回ること。目がくらんで倒れそうになること。〈漢字ペディア〉
    ┌目がくらんで倒れそうになること。目がまわること。≒目眩
    ★「眩暈」で「めまい」とも読む。
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-1㈠
  • 譬類 1075
    ひるい ┌たとえ。≒比喩〈字通〉
    ┌≒譬喩、譬諭
    ├1.たとえ。また、たとえ話。
    └2.たとえる。≒比喩〈漢字源〉
    ●H7-1㈠
  • 棗栗 1076
    そうりつ ┌なつめと栗。〈字通〉
    ┌なつめと、くり。昔、女性が人をたずねるときに持っていく手土産とした。
    ●H7-1㈠
    ●H14-2㈠
  • 1077
    ┌六十歳の意。〈大辞泉〉
    ┌老人。六十歳あるいは八十歳をいう。また、経験の豊かな者をいう。〈漢字源〉
    ●H7-1㈠
  • 1078
    ぼう ┌七十歳。また、八十歳、九十歳。〈大辞泉〉
    ┌年老いた人の称。八十歳、または九十歳の老人。〈漢字源〉
    ●H7-1㈠
  • 冤家 1079
    えんか ┌かたき。〈字通〉
    ┌1.かたきの家。
    └2.恋人。愛人。〈漢字源〉
    ●H7-1㈠
  • 譚論 1080
    たんろん ┌盛んに語り論ずる。談論。〈新漢和大字典〉
    ┌≒談論。〈字通〉
    ●H7-1㈠
  • 九皐 1081
    きゅうこう ┌奥深い沢。〈漢字源〉
    ┌奥深い沢。〈漢字ペディア〉
    ★鶴(ツル)九皐に鳴(ナ)き、声(コエ)天(テン)に聞(キ)こゆ…すぐれた人物は、隠れていてもその名声が遠くまで知れ渡ることのたとえ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-1㈠
    ●H16-2㈠
  • 不謬 1082
    ふびゅう 語義未詳。
    ★おそらく「誤(謬)らず(不)」の意。
    ●H7-2㈠
  • 補綴 1083
    ほてい ┌1.破れやほころびなどを補いつづること。また、文章の不足を書き補うこと。≒補筆
    └2.古人の字句をつづり合わせ、詩文を作ること。〈漢字ペディア〉
    ┌1.衣類などの破れを繕う。
    ├2.足りない分を補ってつなぎ合わせる。
    └3.詩文をつくるのに、古句をつづり合わせること。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 梟雄 1084
    きょうゆう ┌残忍で強く荒々しいこと。また、その人。悪者などの首領にいう。〈大辞泉〉
    ┌荒々しく強い英雄。〈漢字源〉
    ┌勇ましく強いが、残忍な人物。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
    ●H18-1㈠
  • 悚然 1085
    しょうぜん ┌おそれてぞっとするさま。びくびくして身がすくむさま。≒悚悚、慄然〈漢字ペディア〉
    ┌ひどく恐れるさま。ぞっとしてすくむさま。≒竦然〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 釣鉤 1086
    ちょうこう ┌魚を釣るときに用いる針。釣り針。〈漢字源〉
    ┌魚を釣るときに用いる、はり。釣りばり。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 空翠 1087
    くうすい ┌1.空にそびえる木立の緑色。
    └2.みずみずしい山気。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ┌空高くそびえる木々の緑色。〈漢字源〉
    ●H7-2㈠
  • 寵辱 1088
    ちょうじょく ┌1.もてはやされることと、そしられてはずかしめられること。≒栄辱
    └2.繁栄することと、落ちぶれること。〈漢字ペディア〉
    ┌世のもてはやされることと、粗末に踏みつけられること。名誉と恥辱のこと。≒栄辱〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 奄忽 1089
    えんこつ ┌たちまち。にわかに。〈字通〉
    ┌たちまち。はやし。にわか。≒倏忽、忽然、奄然〈字源〉
    ●H7-2㈠
  • 黔首 1090
    けんしゅ ┌中国、秦(シン)の時代の人民。民衆が冠をかぶらず、黒い頭髪のままだったことから。また、黒い頭巾をかぶっていたことからともいう。のちに、人民の通称となる。〈漢字ペディア〉
    ┌くろい頭。人民のこと。冠をかぶらずに黒髪をあらわしていることから。また、一説に、黒頭巾をかぶったからという。古くは黎民(レイミン)・黎首(レイシュ)といい、秦代には黔首といった。≒黔細、黔庶、黔愚、黔黎〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 灑掃 1091
    さいそう ┌水を流してあらい、塵をはらうこと。掃除。≒洒掃〈漢字ペディア〉
    ┌水をかけて洗い、ほうきではき清める。掃除すること。≒洒掃〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-2㈠
  • 暁闇 1092
    ぎょうあん ┌あかつきに月がなく暗いこと。夜明け前のほの明るいやみ。〈漢字ペディア〉
    ┌明け方の薄暗い時。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-3㈠
  • 綾羅 1093
    りょうら ┌1.あや絹とうす絹。
    └2.美しく贅沢な着物。〈漢字ペディア〉
    ┌1.あや絹と、うす絹。
    └2.美しい贅沢な着物。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-3㈠
  • 譌言 1094
    かげん ┌いつわりごと。≒譌言〈字通〉
    ┌1.いつわりという。また、その言葉。いつわりのうわさのこと。流言。≒訛言
    └2.なまった言葉。〈漢字源〉
    ┌いつわりのことば。≒訛言〈新大字典〉
    ●H7-3㈠
  • 万朶 1095
    ばんだ ┌花の咲いた多くの枝。多くの垂れ下がった枝。〈漢字ペディア〉
    ┌花の咲いた多くの枝。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-3㈠
  • 茆茨 1096
    ぼうし ┌かやぶき。≒茅茨〈字通〉
    ┌粗末なあばら屋。≒茅茨〈漢字源〉
    ●H7-3㈠
    ●H12-2㈠
  • 噬犬 1097
    ぜいけん かみくせのある犬。〈字通〉
    ●H7-3㈠
  • 悖戻 1098
    はいれい ┌道理にそむくこと。〈漢字ペディア〉
    ┌道理にもとる。≒背戻〈漢字源〉
    ★「悖」は、「もとる」意や「みだれる」意だと「ハイ(悖戻/暴悖)」、「さかん」な意だと「ボツ(悖然)≒勃」と読むときが多いようだ。過去出題歴も「ハイ」音が重要。
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-3㈠
    ●H14-3㈠
    ●H16-2㈠
  • 牖中 1099
    ゆうちゅう ★牖中に日(ヒ)を窺(ウカガ)う…視野の狭いたとえ。知識や見識の浅薄なことのたとえ。窓から太陽をうかがい見る意から。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
    ●H7-3㈠
    ●H13-3㈠
  • 牖戸 1100
    ゆうこ ┌まど。壁にあけたまど。〈字通〉
    ┌窓と戸。また、出入り口。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
    ●H20-3㈠
  • 次の単語帳へ (12/42) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中