歴史I 終戦後~現代

暗記

ftru 2023年07月23日 カード33 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史I 終戦後~現代
  • 戦後、日本は(   )によって占領された。
    GHQ
  • 戦争を主導した者は(   )によって裁かれ、それぞれA級戦犯,B級戦犯,C級戦犯とされた。
    東京裁判
  • 当時まで神格化されていた天皇の(   )が行われた。
    人間宣言
  • 三井や住友などの財閥が解体される(   )も起こった。
    財閥解体
  • 民主化政策として、小作農を増やす(   )を行ったり、(   )歳以上の(   )に選挙権を与えたりした。
    農地改革、20、男女
  • 1947年5月3日に日本で施行された憲法を(   )という。
    日本国憲法
  • 日本国憲法の3大ルール
    国民主権、基本的人権の尊重、平和主義
  • 戦後、日本は食糧難に陥ったため、何とかして食料を手に入れようと(   )で購入する人もいた。
    闇市
  • 占領下で日本で流行った歌。果物の名前が入っている。
    リンゴの歌
  • 1949年、中間子理論によって(   )博士が(   )を受賞した。
    湯川秀樹、ノーベル賞
  • 1945年、国際連盟に代わり(   )が成立した。
    国際連合
  • 北大西洋条約機構の略称。
    NATO
  • NATOとWPOの間で(   )が起こった。
    冷戦
  • 1950年、韓国と北朝鮮の間で(   )が起こり、日本は(   )に入った。
    朝鮮戦争、特需景気
  • 朝鮮戦争の際、日本を守る米軍がいなかったため、代わりとして(   )が日本を守った。これは後の(   )である。
    警察予備隊、自衛隊
  • 1951年、(  )が開かれ、日本は独立を回復した。
    サンフランシスコ講和会議
  • サンフランシスコ講和会議で、日本とアメリカが交わした条約。
    日米安全保障条約
  • 1955~1973年ごろにかけ、日本は(  )に入り、経済復興を加速させた。
    高度経済成長
  • 1960年、自民党池田勇人内閣は(  )計画を試みた。
    所得倍増
  • 高度経済成長によって人員が不足したため、中学生も就職をしていた。この中学生たちは(  )と呼ばれていた。
    金の卵
  • 高度経済成長によって、人々のライフスタイルも変化していった。特に、テレビ・洗濯機・冷蔵庫は(  )と呼ばれた。
    三種の神器
  • 高度経済成長によって、人々のライフスタイルも変化していった。特に、他とは異なる自動車専用の道路である(  )の整備が進んでいった。
    高速道路
  • 1964年、(  )が開催された。
    東京五輪
  • 東京五輪開催に伴い、(  )も開通した。
    新幹線
  • 高度経済成長の裏で、イタイイタイ病・水俣病などの(  )が全国各地で起こった。
    公害
  • 公害による水質汚濁・大気汚染がひどかったため、政府は1971年(  )を設立した。それが現在の(  )である。
    環境庁、環境省
  • 高度経済成長の裏で、都市部に人が集中しすぎてしまい、地方は(  )化してしまった。
    過疎
  • 1972年5月、アメリカに占領されていた(  )が日本に復帰した。
    沖縄
  • 1965年、日本は韓国と(  )を結び、国交を回復した。
    日韓基本条約
  • 1969~1970年にかけて、日本は(  )[GNP]で世界第( )位となった。
    国民総生産、2
  • 1970年、(  )で(  )会が開催された。
    大阪、万国博覧
  • 1972年、日本は中国と(  )を発表し、国交を回復した。
    日中共同声明
  • 1973年、世界的な恐慌が起こった。日本は石油が不足し、トイレットペーパーの買い占めなどが起こった。この騒動のことを(  )という。
    オイルショック(石油危機)
  • 次の単語帳へ (6/15) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中