歴史暗記 明治時代(2)共同編集
暗記
-
1876に廃止された明治政府から与えられていた給与を何という?
家禄制度
-
1887 鹿児島の不平士族がおしたてた人は誰?
西郷隆盛
-
それで政府軍に負けた戦争を何という?
西南戦争
-
西南戦争でまけたことにより不平士族はどうやって政府に勝とうとした?
言論
-
明治時代前期はどことどこ出身の人が政府を動かしていた?
薩摩藩
-
政府の政策に反対する人はこれを何と言って非難した?
藩閥政治
-
藩閥政治を反対する人が「憲法を制定し国会を開いて国民の政治参加させよ」と主張した運動をなんという?
自由民権運動
-
1874 主張した征韓論が敗れて政府を去った◯◯は国民の選んだ議員による国会を作るべきだとする○○○○○を政府に提出しました
板垣退助・民撰議院設立の建白書(意見書)
-
せーふは何を安く民間の商人にはらいさげようとした?
北海道の開拓のためにつくった官営工場や鉱山
-
政府は世論の反対を受けて払い下げを中止にし10年後の 1890年に何をすることを約束した?
国会を開設すること
-
自由民権運動を行っていた人々は国会の開設に備えて政治に対する考えが近い人同士で何を作った?
政党
-
11881 板垣退助らがフランスの人権思想の影響を受けて作った政党を何という
自由党
-
1882 大隈重信がイギリス流議会政治を理想として作った政党を何という?
立憲改進党
-
植木枝盛の東洋大日本国国憲案の他にどんな憲法私案が 盛んに作られた?
五日市憲法草案
-
1884 埼玉で何が起きた?
秩父事件
-
秩父事件ではどんな人が郡役所を襲った?
(約一万人の)農民
-
1884年自由党と立憲改進党はどうなった?
自由党→解散した 立憲改進党→大隈重信らが脱党してから弱体化した
-
板垣退助は死ぬときなんと叫んだと伝えれれている?
「板垣死すとも自由は死せず」ですがほんとは声出てなかったらしいです。
-
1882 ヨーロッパに派遣された人は?
伊藤博文
-
伊藤博文は何代目の何?
今もある
初代総理大臣
-
伊藤博文はどこの憲法を中心に調査した?
ドイツ(プロイセン)
-
1885 政府を強化するためにこれまでの〇〇制を廃止して〇〇制度をしいた
太政官(制) 内閣(制度)
-
1888年にできた天皇からの相談受ける機関を何という?
枢密院
-
明治天皇が1889年に国民に授けるかたちで発布されたものを何という?
大日本帝国憲法(明治憲法)
-
大日本帝国憲法では、主権は誰にあった?
天皇
-
帝国議会は、〇〇と〇〇の二院制が取られた。
衆議院 貴族院
-
国民は憲法上天皇の何とされ、様々な自由を与えられた?
臣民(しんみん)
-
大日本帝国憲法の制定で日本はアジアの中で最初の近代的な何になった?
立憲国家
-
1890 学校教育と国民の道徳の基本方針である何が発布された?
教育勅語
-
第一回総選挙はいつ?
1890年
-
反政府の政党・政府支持の政党をなんという?
民党・吏党(りとう)
-
第一回総選挙は民党と吏党どっちが勝った?
民党
-
第一回総選挙はどんな人が選挙権を持っている?
25歳以上の男子、1年間に直接国税(地租と所得税)を15%以上納めるひと
-
第一回総選挙で選挙権を持っていた人は当時の人口の何%?
1%
-
貴族院はどんな人で構成されていた?
皇族や華族の代表者、天皇が任命したもの、高額納税者
-
1898年板垣退助の自由党、進歩党が合同して何党を作った
憲政党
-
政党の力が伸びてくると伊藤博文政党の重要さを、認め何を作った?
立憲政友会
-