一般商品売買-2

暗記

じょー 2025年02月06日 カード44 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

一般商品売買-2
  • 原価率
    原価/売価
  • 利益率
    利益/売価
  • 減価率+利益率
    1
  • 利益加算率  式
    利益/原価
  • 利益加算率とは
    原価に対する利益の割合
  • 仕入→販売までのフロー
    事前、販売、事後
  • 事前
    仕入、仕入戻し、仕入値引
  • 仕入、仕入戻し、仕入値引で行われること
    原価確定
  • 販売
    売価設定
  • 売価設定
    原価率確定
  • 事後
    売上戻り、売上値引
  • よく使用される原価率
    事前の原価率
  • 事前の原価率
    販売時点の原価率
  • 事後の原価率
    売上値引後の原価率
  • 売上戻りと原価率
    原価率は変わらない
  • 売上値引と原価率
    利益の減少のみで原価には影響しない
  • 売上割戻
    売上値引きと同等の扱い
  • 原価率の適用
    戻し後値引き前の売上高に掛ける
  • 棚卸資産の取得原価
    購入代価+付随費用
  • 購入代価 別名
    送り状価額
  • 付随費用 別名
    引き取り費用
  • 付随費用とは
    仕入側が負担する、商品を引き取るまでにかかった費用
  • 費用収益対応の原則
    収益とそれに対応する費用は同じ時期に計上すべき
  • 棚卸資産の評価法
    個別法、先入先出法、後入先出法、平均原価法、売価還元法
  • 最終仕入原価法
    当期中の最後の仕入れた時の単価を期末商品の単価とする方法
  • 平均原価法
    総平均法、移動平均法
  • 後入先出法
    会計基準では認められてない
  • 後入先出法
    その都度後入先出法・期間別後入先出法
  • 後入先出法 メリット
    貯金の安い仕入価格を販売価格に反映させやすい
  • 棚卸減耗
    帳簿棚卸数量より実地棚卸数量が不足してる分
  • 棚卸減耗 表示科目 
    商品棚卸減耗損
  • 棚卸減耗 原価性あり 表示区分
    売上原価の内訳項目or販売費及び一般管理費
  • 棚卸減耗 原価性なし
    営業外費用or特別損失
  • 減耗損を売上原価の内訳項目に書く場合
    期末商品棚卸高の下の差引額にプラスする
  • 原価性とは
    売上や製造に欠かせない必須のことという性質
  • 原価性あり
    発生額が通常程度かつ発生頻度が経常的
  • 原価性なし
    発生額が特に多いor発生頻度が臨時的
  • 減耗損を売上原価に参入する場合
    仕入勘定に振替
  • 仕入勘定に振り返る仕訳
    仕入 / 棚卸減耗損
  • 「売上原価の内訳項目とする」
    P/L表示の指示
  • 「売上原価に参入する」
    帳簿上で仕入勘定へ振り返る指示
  • P/Lの期末商品棚卸高
    帳簿棚卸高
  • B/Sの期末商品棚卸高
    実地棚卸高
  • 「原価性あり」
    販管費の可能性があるので無条件で売上原価に参入しない
  • 次の単語帳へ (10/13) テストする
よく頑張りました
暗記スタート