日本史小テストの巻
暗記
-
銅・硫黄・南海産香料
日朝貿易での日本側の輸出品はなにか。
-
琉球貿易で入手
日本は南海産香料をどうやって入手したのか。
-
木綿
日朝貿易により初めて日本に入ってきた繊維製品はなにか。
-
応永の外寇
1419年、朝鮮が対馬を倭寇の根拠地とみなし攻撃した事件をなんというか。
-
嘉吉条約
1443年に朝鮮と対馬の宗氏の間で結ばれた条約で貿易船数などを取り決めた条約をなんというか。
-
通信府
日朝貿易で日本側が朝鮮に向かう時に使用された通行証。
-
三浦
日朝貿易において朝鮮側が日本人の貿易を認めた3つの港。
-
倭館
三浦に設置された日本人の居留地域をなんというか。
-
恒居倭
三浦に住み着いていた日本人をなんと呼ぶか。
-
三浦の乱
1510年、三浦に住み着いている日本人が統制強化に反発しておこした反乱をなんというか。
-
グスク時代
沖縄で農耕が開始された12世紀から按司と呼ばれる豪族が出現したがこの時代をなんというか。
-
三山時代
各地の按司は次第に統合され14世紀に北山・中山・南山の3つの国に統合されたがその時代をなんというか。
-
琉球王国
1429年、中山王の尚巴志が三山を統一して建国した王国はなにか。
-
首里
琉球王国の都をなんと呼ぶか。
-
那覇
首里にある港の名前はなにか。
-
琉球貿易
東南アジア・明・日本・朝鮮の中継貿易を行った。
-
坊津
日本の薩摩にある港で琉球船が来港した港はどこか。
-
続縄文文化
本土が弥生時代に入った頃の4〜7世紀の蝦夷地の狩猟採集文化をなんと呼ぶか。
-
擦文文化・オホーツク文化
蝦夷地のその後、13世紀以降の文化をなんというか。
-
安東氏
13世紀、鎌倉時代に十三湊を拠点にして蝦夷地との交易独占したのは誰か。
-
道南12館
14世紀、室町時代には和人が北海道の道南部に住み着いたが彼らが築いた拠点をなんと呼ぶか。
-
コシャマインの乱
1457年、アイヌ側の不満が高まり、道南部の館を攻撃するが蠣崎氏の客商武田信広が鎮圧に成功した事件をなんというか。
-
惣村
農民で構成される自治的な村のことをなんと呼ぶか。
-
14世紀
先進地帯の畿内ではそうした村は何世紀に成立したか。
-
宮座
村にある神社を運営するための祭祀組織をなんというか。惣が誕生する際の母体となった。
-
乙名・年寄
惣の指導者をなんと呼んだか。
-
寄合
惣の議決機関をなんと呼ぶか。
-
村掟
寄合で定めた惣の掟。
-
地下請
領主に対して年貢の納入などを村が請け負い、村内部に介入させないことをなんというか。
-
地下検断
村掟に基づいて警察権・裁判権を惣村が自分たちで行使することをなんというか。
-
一味神水
神社の神の前で誓いを立て、起請文を焼いた灰を水に溶いて飲んで結束を固めることをなんというか。
-
逃散
要求を実現するために全員で耕作を放棄して逃げ領主側と交渉することをなんというか。
-
強訴
要求を実現するために領主などを威圧して交渉することをなんというか。
-
正長の土一揆
1428年、足利義教の将軍就任をきっかけにして人々は「代始めの徳政」を求め、まず近江坂本の馬借が蜂起し、その後周辺の惣村の蜂起に発展した。この一揆をなんというか。
-
私徳政
正長の土一揆では幕府は徳政令を出さなかったが一揆勢は高利貸業者の借金の証文などを破棄した。こうした実力で徳政を実施することをなんというか。
-
柳生町の徳政碑文
奈良県にある、土一揆の際に彫られたとされる碑文。
-
p78〜79