10
暗記
じょー
2023年12月26日
カード41
いいね0
-
肘を屈曲させる力
110度あたりでピーク
-
反動動作
エキセントリック収縮を生み出す
-
バネ要素
筋と腱の弾性エネルギー
-
スプリント 接地局面
足関節の底屈筋や腱が引き伸ばされる→筋腱の力を効率よく引き出して瞬発力が高くなる
-
ジャンプ動作と走動作の地面を蹴る局面
反動が生み出す足関節底屈トルク
-
SSC
伸長ー短縮サイクル運動
-
SSC 特徴
反復動作によって筋腱複合体を一度伸ばすことによって筋の発揮能力をさらに高められる特性
-
伸長反射
筋を伸ばすことによって筋が瞬間的に収縮するしくみ
-
膝蓋腱反射
膝蓋腱を叩くと膝蓋腱とつながる大腿四頭筋が瞬間的に伸ばされる→筋紡錘が刺激され大腿四頭筋が反射的に収縮して膝が進展
-
プライオメトリック
伸長反射を利用して筋の瞬間的パワーを発揮させる
-
プライオメトリック 利点
スポーツの動きに大切な運動連鎖を効率よく行えるようになる
-
SSC 局面
エキセン→以降→コンセン
-
エキセン
弾性エネルギーが蓄えられる
-
移行
最も重要。この期間が短いほど収縮力が小さくなる
-
コンセン
筋が蓄えられたパワーを最大限に利用
-
リバウンドジャンプの筋腱複合体
接地同時に強制的に伸ばされその後縮む
-
RJ指数
跳躍高(m)÷踏切時間(s)
-
投球フォーム
エキセン→コンセン
-
二関節筋
ハム、大腿直筋、腓腹筋
-
ハム
股関節進展 膝関節屈曲
-
腓腹筋
膝関節屈曲・足関節底屈
-
スタートダッシュ
股関節→膝関節→足関節の順に進展
-
スタートダッシュ 運動連鎖
下行性の運動連鎖
-
二間節筋による運動連鎖1
大臀筋の収縮、股関節進展
-
二間節筋による運動連鎖2
大腿直筋を介して股関節のパワーが膝に流入
-
二間節筋による運動連鎖3
膝が進展
-
二間節筋による運動連鎖4
腓腹筋を介して股関節のパワーが足関節に流入
-
二間節筋による運動連鎖5
爆発的な足関節の底屈
-
ケニア人1
大体の振り上げが大きい・ふくらはぎが長く細い
-
ケニア人2
下肢の慣性モーメントが小さく下肢が回りやすい
-
ケニア人3
振り子の原理を最大限に生かし、ランニングエコノミーが高くなる
-
投球フォーム 運動連鎖
体幹→上腕骨→前腕
-
相反抑制
反復動作、運動連鎖 力み・緊張
-
反復動作・運動連鎖
効率化
-
力み。緊張
エネルギーのロス
-
神経支配比
1つの運動ニューロンが支配する筋繊維の数
-
サイズのげんり
筋力を発揮する際、運動単位は小さいものから動員される
-
発火頻度
運動単位が活動する頻度
-
発火頻度が高くなる
トレーニングによる神経系の促通
-
サイズの原理 例外
軽い負荷でも素早い筋発揮を持ちいいると速筋を使う
-
軽い負荷でも高いパワーが必要な時
大きい運動単位が必要とされる
-