理科_教科書の説明

暗記

よし。 2025年06月25日 カード26 いいね0

教科書(3年・啓林館)に載っている説明。#理科

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

理科_教科書の説明
  • オランダイチゴで地面をはうように伸びた茎
    ほふく茎
  • ヒキガエルの卵の大きさ
    2mm
  • ヒキガエルの精子の大きさ
    0.05mm
  • 胚と成体の間の、成体とは形が大きく異なる時期
    幼生
  • 幼生が成体になる変化
    変態
  • 花粉の観察で10%砂糖水を使う理由
    めしべの柱頭と似た状態を再現するため
  • 根の成長点を保護している部分
    根冠
  • 成人の細胞の数
    60兆個、37兆個、30兆個 はっきりしない
  • 親と全く同じ遺伝子を持つ個体の集団
    クローン 無性生殖もクローン
  • 違う個体の花粉がつくこと
    他家受粉
  • ブロッコリーのDNAを取り出すのに使う薬品
    塩化ナトリウム・中性洗剤・エタノール
  • 細胞を傷つけるもの
    放射線
  • DNAの構造を明らかにした人
    ワトソン・クリック
  • DNAの4つの構成要素
    A・T・G・C
  • 5種類の脊椎動物が出現した順番
    魚類→両生類→は虫類→哺乳類→鳥類
  • 鳥類で胸の骨が発達している理由
    翼を動かす胸の筋肉を支えるため
  • 原始的な脊椎動物
    ミロクンミンギア 5億1500万年前
  • 果汁に含まれている電解質
    クエン酸
  • ろ紙上の塩化銅水溶液に電圧を加える実験で使う薬品
    硝酸カリウム水溶液 電流を流れやすくする
  • 元素の周期表で横の行
    周期
  • 元素の周期表で縦の列
  • 硝酸銀水溶液に銅を入れたときに見られるもの
    銀樹
  • チンパンジーの染色体の数
    48本
  • ヒトの染色体の数
    46本
  • 金属+水素のイオン化傾向が大きい順(七種)
    Na > Mg > Zn > Fe > (H) > Cu > Ag
  • ヤマノイモのふえ方
    むかご から芽や根が出る
  • 次の単語帳へ (7/12) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中