暗記

a 2024年11月23日 カード49 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

生物
  • DNAやRNAの構成単位。リン酸,糖,塩基がそれぞれ1つずつ結合してできた化合物。
    ヌクレオチド
  • DNAのヌクレオチドに含まれる糖。
    デオキシリボース
  • 塩基の並び順。この並び順が遺伝情報となる。
    塩基配列
  • ある塩基は特定の別の塩基としか結合しないという性質。
    (塩基の)相補性
  • DNAの塩基で,アデニンと相補的に結合するもの。
    チミン
  • DNAの塩基で,シトシンと相補的に結合するもの。
    グアニン
  • DNAの構造。ワトソンとクリックが提唱した。
    二重らせん構造
  • 肺炎球菌(肺炎双球菌)の実験で,加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜると,R型菌にS型菌の形質が現れた。このように,ある形質が,物質を取り込むことによって変化すること。
    形質転換
  • DNAの複製様式。2本鎖のそれぞれが鋳型となって,それぞれに新しい相補的な鎖が合成される。
    半保存的複製
  • 分裂を終えた細胞が次の分裂を完了するまでの周期。
    細胞周期
  • 細胞周期のうち,分裂期を除いた期間。
    間期
  • 細胞周期のうち,細胞が分裂する期間。
    分裂期(M期)
  • DNAの塩基配列が写し取られてRNAができ,そのRNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成される。このような,一方向に遺伝情報が流れるという概念。
    セントラルドグマ(中心教義)
  • ヌクレオチドが連なってできた物質。含まれる糖はリボースで,多くの場合1本鎖で存在する。
    RNA(リボ核酸)
  • DNAにはなく,RNAのみにある塩基。DNAのアデニンと相補的に結合する。
    ウラシル
  • タンパク質が合成される際,DNAの塩基配列をもとに合成されるRNA。アミノ酸を指定する塩基配列をもつ。
    mRNA(伝令RNA)
  • アミノ酸をmRNAに運ぶRNA。
    tRNA(転移RNA,運搬RNA)
  • mRNAのコドンに相補的なtRNA上の3つの塩基配列。
    アンチコドン
  • DNAの塩基配列がRNAに写し取られること。
    転写
  • mRNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換され,タンパク質が合成されること。
    翻訳
  • 遺伝情報をもとにタンパク質が合成されること。
    (遺伝子の)発現
  • 細胞が,特定の形や機能をもつように変化すること。発現する遺伝子の組み合わせの違いによってさまざまな細胞に変化する。
    (細胞)分化
  • 個体の形成や生命活動の維持に必要な最小限の遺伝情報。
    ゲノム
  • 真核細胞がもつ,大きさや形が同じ1対の染色体。
    相同染色体
  • P リン酸 dR デオキシリボース
  • A 27.5 G 22.5 T 27.5 C 22.5
  • 二重らせん構造を唱えたのは誰と誰?
    ワトソンとクリック
  • AとT、CとGが対応していることを発見したのは誰?
    シャルガフ
  • AとT、CとGが対応するのは、塩基の???に基づいて結合しているから。
    相補性
  • DNAは半保存的に複製される。⭕️か❌か。
    ⭕️
  • 遺伝子がDNAに含まれるかタンパク質に含まれるかはっきりさせたのは誰と誰?
    ハーシーとチェイス
  • ア、イ
  • ①ウ②ア③イ
  • DNAとRNAの違いを2つ挙げよ
  • (1)受精卵(4)イ、オ
  • (3)大腸菌に付着したファージの成分を大腸菌から離すため。(4)ウ、オ、キ
  • ゲノムってなんぞや
    個体の形成や維持に必要な一通りの遺伝情報。
  • 光合成ってなんぞや
    植物などが,光エネルギーを利用して,無機物である二酸化炭素と水からデンプンなどの有機物をつくる反応。
  • 遺伝子ってなんぞや
    形質を決めるもの。遺伝子によって,親から子へ情報が伝えられる
  • DNA とはどのような特徴をもつ物質か説明しなさい。
    遺伝子の本体であり,糖としてデオキシリボースをもつヌクレオチドが多数連なってできた物質。通常は二重らせん構造をとる。
  • 塩基の相補性ってなんぞや
    DNAやRNAの塩基間に見られる特異的な結合の対応関係。アデニンとチミンまたはウラシル,グアニンとシトシンが特異的に結合する。
  • グアニンってなんぞや
    DNAやRNAを構成するヌクレオチドに含まれる塩基。シトシンと相補的に結合し,塩基対を形成する
  • DNAの半保存的複製ってどんなやつ?
    もとのDNAを鋳型として,それぞれのヌクレオチド鎖の塩基に相補的な塩基をもつヌクレオチドが結合することで新しいヌクレオチド鎖が合成される複製方法
  • 細胞周期ってなんぞや
    細胞分裂を繰り返している細胞が,分裂を終了してから次の分裂を終了するまでの過程。
  • RNA とはどのような特徴をもつ物質か説明しなさい。
    糖としてリボースをもつヌクレオチドが多数連なってできた物質。通常は1本鎖で存在する。
  • 転写ってなんぞや
    DNAの一方のヌクレオチド鎖の塩基配列を鋳型にして,RNAのヌクレオチド鎖が合成される現象。
  • 翻訳ってなんぞや
    mRNAのヌクレオチド鎖の塩基配列がアミノ酸配列に置き換えられ,タンパク質が合成される現象。
  • セントラルドグマってなんぞや
    遺伝情報は,DNA→RNA→タンパク質という方向に伝達されるという原則
  • 次の単語帳へ (3/4) テストする
よく頑張りました
暗記スタート