-
九州地方で最も人口が多い
福岡
-
あまおうはどこで有名
福岡
-
北九州工業地帯はどこ
福岡
-
近年では、自動車やICを中心とする半導体産業が発達している
福岡
-
クリークと呼ばれる入り組んだ水路が見られる
佐賀
-
耕地整理による埋め立てが進んでいる
佐賀
-
ビール用の大麦やたまねぎの栽培が盛んで、収穫量は全国有数
佐賀
-
九州で古くからのりの養殖が行われている
佐賀
-
工業では伊万里・有田焼などの陶磁器の生産が知られている
佐賀
-
日本で最も島の数が多い県
長崎
-
複雑に入り組んだリアス海岸が見られる
長崎
-
海沿いの温かい丘陵地では、みかん・びわなどの栽培が盛ん
長崎
-
水産業が盛んで、水揚げ量は日本有数
長崎
-
工業では、古くから長崎市や佐世保市で造船業が行われている
長崎
-
農業が盛んで、い草の収穫量は全国の殆どを締めている
熊本
-
トマトやスイカの栽培が盛ん
熊本
-
水俣病が発生
熊本
-
環境モデル都市として、環境対策に力を入れている
熊本
-
九州で温泉地が多い
大分
-
かんきつ類のかぼすの収穫量が全国一。
大分
-
林業では日田すぎが知られている
大分
-
佐賀関港で水揚げされる「関あじ」「関サバ」は地域ブランドとして登録され、高値で取引されている
大分
-
石油化学コンビナートがあり、鉄鋼業も発達している
大分
-
九州できゅうりやピーマンなど、野菜の促成栽培が行われている
宮崎
-
水産業では、カツオの一本釣りとマグロのはえなわ漁が行われている
宮崎
-
面積の多くを、桜島などの噴火による火山灰土でできたシラス台地が締めている
鹿児島
-
九州で古くからさつまいもの栽培が盛ん
鹿児島
-
九州で茶の生産量も多い
鹿児島
-
近年ではゴーヤ、マンゴー、電照菊の栽培が盛ん
沖縄
-
フェリーや飛行機で県外へ出荷されている
沖縄
-
琉球王国時代の遺跡や美しい自然を生かした観光業が盛ん
沖縄
-
県外に本社のある企業が消費者の問い合わせに対応するコールセンターをオクことが増えている
沖縄
-
人口は日本で最も少ない
鳥取
-
人口は約57万
鳥取
-
スイカなどの栽培が盛んで、丘陵地では日本ナシの栽培がおこな合われている
鳥取
-
松葉がにの水揚げで知られている
鳥取
-
人口は日本で二番目に少ない
島根
-
人口約69万人
島根
-
世界文化遺産である石見銀山
島根
-
神話にゆかりのある出雲大社などが知られている
島根
-
宍道湖で取れるしじみの収穫量は全国一
島根
-
高級な白桃とマスカットが知られている
岡山
-
中国地方で石油化学コンビナートと製鉄所が形成される
岡山
-
1945年に原子爆弾の被害を受けた
広島
-
かきの収穫量は全国一
広島
-
日本最大級のカルスト地形が見られる
山口
-
水産業では、下関港のふぐの水揚げが知られている
山口
-
九州地方とは、関門トンネルと関門橋などで繋がっている
山口
-
吉野川が流れ、あゆの養殖漁業が行われている
徳島
-
農業ではすだちの栽培が盛んで県の特産品
徳島
-
潮の満ち干によって起こる渦潮で有名
徳島
-
大鳴門橋がかかり、神戸〜鳴門ルートで本州と繋がっている
徳島
-
情報システムを整備して高齢者を中心に植物の葉を料理用の「つまもの」にするビジネスで地域の活性化を測っている
徳島
-
日本で最も小さい県
香川
-
面積1877km県
香川
-
四国地方でため池が見られる
香川
-
オリーブの栽培が盛んで、収穫量は全国一
香川
-
石油化学工業が発達し、丸亀うちわなどの伝統工業も行われている
香川
-
讃岐うどんが有名
香川
-
沖合を流れる暖流の黒潮の影響で冬でも比較的温かい
高知
-
「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川が流れる
高知
-
あゆ・川のりが名産品
高知
-
かつお節の生産が盛ん
高知
-
昔からゆずの栽培が盛んであったが、近年では特産品のブランド化に成功して、地域の活性化を測っている
高知
-
海に近い山の斜面では、みかんを中心に、伊予かん・夏みかん・ポンカンなどのかんきつ類の栽培が盛んで、近年は、キウイフルーツの栽培も行われていfる
愛媛
-
面積が1905kmの県
大阪
-
全国の人口第三位
大阪
-
周辺には大都市の機能を分担する衛星都市や、千里・泉北などのニュータウンがある
大阪
-
臨海部では鉄鋼業や石油化学工業が盛ん
大阪
-
平安京
京都
-
金閣
京都
-
清水寺
京都
-
約150万の人口
京都
-
工業では、西陣織や京友禅の繊維工業
京都
-
清水焼の陶磁器、伏見の酒造業などの伝統文化
京都
-
琵琶湖
滋賀
-
かつての国名は近江米や近江牛にその名が残る
滋賀
-
みかんや伊勢茶の産地として知られる
三重
-
海岸線が複雑なリアス海岸となって、真珠の養殖が盛ん
三重
-
平城京が置かれた
奈良
-
法隆寺
奈良
-
薬師寺
奈良
-
農業でははかき・梅の栽培が盛ん
奈良
-
水産業では金魚・錦鯉の養殖が盛ん
奈良
-
沿岸部の山の斜面や有田川流域でみかんの栽培が盛ん
和歌山
-
かきや「南高梅」で知られる梅の栽培が盛ん
和歌山
-
森林が豊富なため林業がさかんで、紀州たんすや紀州備長炭などの生産で知られる
和歌山
-
日本海側では産業はあまり発展しておらず、瀬戸内海側に人口・産業が集中している
兵庫
-
農業は近郊農業が中心で特にたまねぎの栽培が知られれいる
兵庫
-
明石海峡大橋がかかり、本州と四国を結ぶ交通の要所となっている
兵庫
-
阪神工業地帯に含まれ、工業都市が多い
兵庫
-
面積は日本で5番目に広い
新潟
-
面積1万2584km
新潟
-
冬に雪が多い日本海側の気候に属し、首都圏などからのスキー客が多い
新潟
-
稲作が盛んで米の収穫量は1・2位を争う
新潟
-
日本で数少ない原油と天然ガスを産出する県
新潟
-
金属洋食づくりや絹織物づくりなど地場産業も盛ん
新潟
-
農業は稲作が中心で水田単作地帯
富山
-
チューリップの球根の栽培も中心
富山
-
江戸時代から薬を全国の家庭に売り歩く売薬が盛んで現在でも製薬業が盛ん
富山
-
高岡の銅器の技術を生かしてアルミニウム加工や科学工業も盛ん
富山
-
東武の山間部を流れる黒部川の上流には黒部ダムがあり、水力発電が行われている
富山
-
丘陵地では千枚田と呼ばれる棚田で稲作が行われている
石川
-
伝統産業が盛んで加賀友禅や輪島塗などの伝統的工芸品がある
石川
-
西部の若狭湾岸にはリアス海岸が連なり、原子力発電が集中している
福井
-
越前ガニの水揚げが知られている
福井
-
メガネフレームの生産が盛んで、全国の9割以上の出荷額を誇る
福井
-
周囲を山地に囲まれ、中央に甲府盆地がある
山梨
-
扇状地が広がり、ぶどう、桃の栽培が盛ん
山梨
-
伝統産業の水晶細工で知られる
山梨
-
高速道路沿いに電気機器や電子部品の工場が進出している
山梨
-
日本で最も多くの県と接している
長野
-
面積は日本で4番目に広い
長野
-
面積1万3562km
長野
-
りんごの栽培、高原野菜の抑制栽培を行っている
長野
-
かつては養蚕による製紙業が盛んだったが、第二次世界大戦後に時計やカメラなどの精密機械工業が発達
長野
-
1980年代に高速道路が整備され、電子部品や情報通信器のっ工場が進出し、先端技術産業が盛んとなった
長野
-
長野県・富山県との県境に飛騨山脈が連なる
岐阜
-
木曽川、揖斐川、長良川の下流域では輪中が見られる
岐阜
-
航空機産業が発達している他、美濃焼や刃物づくりなど、伝統産業も盛ん
岐阜
-
春と秋におこな合われる高山祭は、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産登録されている
岐阜
-
白川郷の合掌造りの集落はユネスコの世界文化遺産に登録されている
岐阜
-
冬でも温暖な気候で、山の斜面でみかん、台地で茶の栽培が盛ん
静岡
-
水産業は、焼津港が遠洋漁業の基地となっており、マグロなどの水揚げが多い
静岡
-
うなぎの養殖がさかん
静岡
-
沿岸部に東海工業地域が形成されている
静岡
-
明治用水・愛知用水・豊川用水などの用水を利用して施設園芸農業が発達した
愛知
-
温室メロンや電照菊の栽培で有名
愛知
-
工業出荷額は全国一で、自動車工業、陶磁器づくりからファインセラミックス製造など、中京工業地帯を形成している
愛知
-
海上には中部国際空港があり、各地と繋がっている
愛知
-
南部に日本で2番目に面積が広い湖の霞ヶ浦がある
茨城
-
稲作が盛んなほか近郊農業によるメロン・はくさいなどの収穫量が多い
茨城
-
れんこんの収穫量は全国一
茨城
-
北関東工業地域に属し、南東部の鹿嶋市周辺には、鹿島臨海工業地域が形成される
茨城
-
筑波研究学園都市がある
茨城
-
南部は東京への通勤圏内で、住宅地が多い
茨城
-
施設園芸農業によるいちごの栽培のほか、古くからユウガオの皮を向いて乾燥したかんぴょうの生産が盛ん
栃木
-
明治時代には、日本で最初の公害と言われる足尾銅山鉱毒事件おこった
栃木
-
北関東工業地域に属し、近年は、東北自動車沿いに電気機械や自動車の工業団地が進出している
栃木
-
日光東照宮を始めとする日光の社寺が、世界文化遺産に登録されている
栃木
-
冬に空っ風が吹く
群馬
-
高原野菜の抑制栽培、妙義山山麓の下仁田町ではこんにゃく芋や下仁田ネギの栽培が盛ん
群馬
-
明治時代の富岡製糸場の建設をきっかけに絹織物の生産が盛んになったが、近年は衰退した
群馬
-
北関東工業地域に属し、自動車工業が盛ん
群馬
-
南部の都市は、東京へ通勤・通学する人が多く住むベッドタウンとなっている
埼玉
-
農業は、近郊農業による、ねぎ・こまつな・ほうれんそうの栽培のほか、狭山丘陵で作られる葉山茶も知られている
埼玉
-
人口は1300万人超え
東京
-
出版社や新聞社が多く集まることから印刷業が発達
東京
-
面積の多くを房総半島が占める
千葉
-
近郊農業に因る、ねぎ・ほうれん草の栽培のほか、南部では温暖な気候を生かした花の栽培が盛ん
千葉
-
畜産業も盛んで、酪農や産卵鶏の飼育が行われている
千葉
-
らっかせい・醤油などが県の特産品として知られている
千葉
-
北東部の銚子港は全国有数の水揚げを誇る
千葉
-
東京湾沿岸に京葉工業地域が形成され、鉄鋼業と石油工業が発達している
千葉
-
成田国際空港
千葉
-
臨海部には「みなとみらい21」と呼ばれる再開発地区が形成される
神奈川
-
京浜工業地帯を形成し、臨海部では石油化学工業・鉄鋼業・自動車工業が発達している
神奈川
-
まぐろの水揚げ量が多い
神奈川
-
津軽海峡を隔てて北海道と向き合う
青森
-
津軽平野を中心にりんごの栽培が盛んで収穫量は全国一
青森
-
水産業が盛んで、陸奥湾のホタテガイの養殖、八戸港の以下の水揚げが知られている
青森
-
毎年8月上旬に行われるねぶた祭
青森
-
2番めに面積が広い
岩手
-
面積1万5275km
岩手
-
リアス海岸が発達していて、水揚げ量が多い漁港が多く、波の静かな湾内では、わかめ・こんぶなどの養殖漁業が盛ん
岩手
-
東日本大震災で漁港や水産加工場は大きな被害を受けた
岩手
-
東北自動車道沿いにはICや自動車の工場が進出ている
岩手
-
奥州藤原氏が立てた中尊寺は世界文化遺産に登録されている
岩手
-
仙台平野を中心に稲作がさかん
宮城
-
水産業も盛んで、気仙沼港や石巻港など全国有数の漁港がある
宮城
-
東北のかきの養殖で知られる
宮城
-
各地で稲作が盛んで、銘柄米の「あきたこまち」が有名
秋田
-
秋田すぎは天然の三大美林として知られており、伝統的工芸品の大館曲げわっぱの材料などとして使われている
秋田
-
青森県と境にはぶなの原生林が生い茂る白神山地があり、世界自然遺産に登録されている
秋田
-
冬の伝統行事のかまくら、8月上旬に行われる秋田竿燈まつりなどが知られている
秋田
-
さくらんぼ・西洋梨の栽培、下流域の庄内平野では稲作が盛ん
山形
-
産業は農業が中心だが、自動車道沿いに電子部品などの工場が進出している
山形
-
農家の副業として発展した米沢織や天童将棋駒などの伝統産業も知られている
山形
-
日本で3番めに面積が多い
福島
-
東北地方の中で最も工業出荷額が多い
福島
-
伝統工芸品の会津塗、酒づくりの地場産業が発展しておる
福島
-
東日本大震災の大津波により、大量の放射性物質が放出される事故が起こった
福島
-
面積は全国で最も大きい
北海道
-
面積8万3424km
北海道
-
冬の寒さが厳しいことと、梅雨がないことが特徴
北海道
-
世界文化遺産に登録されている知床を始め雄大な自然が広がり、国立公園・国定公園が多い
北海道
-
かつては蝦夷地と呼ばれ、古くから先住民のアイヌの人々が住んでいる
北海道
-
明治時代に開拓使が置かれ、屯田兵などによって開発が進められた
北海道
-
農業は広大な耕地を大型機会で工作する
北海道
-
北洋漁業の基地であるが、水揚げ量は減少している
北海道
-
工業では地元で取れた農林水産物を生かした食料品工業や、製紙・パルプ工業が発達している
北海道
-