漢検1級 音読み 3501~3600 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 3501~3600 漢字逞筆様より
  • 楓宸 3501
    ふうしん ┌天子のいる宮殿。〈新漢和大字典〉
    ┌宮殿。〈字通〉
  • 牙疳 3502
    がかん 歯槽膿漏のこと。〈漢字源〉
  • 揩鼓 3503
    かいこ ┌すりつづみ。〈大辞林〉
    ┌昔、雅楽に用いられた打楽器の一種。胴の両側に革をはり、ひもで締めたもの。こすったりはじいたりして音を出す。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 銹錆 3504
    しゅうせい ┌金属がさびること。さび。〈大辞泉〉
    ┌金属が酸化すること。さびること。また、そのさび。〈日本国語大辞典〉
  • 搶攘 3505
    そうじょう ┌つきとばしたり、はらいのけたりする。乱れるさま。〈漢字源〉
    ┌みだれるさま。〈字源〉
  • 新莟 3506
    しんがん つぼみ。〈字通〉
  • 蚯蚓 3507
    きゅういん ┌虫の名。ミミズ。〈新漢和大字典〉
    ┌みみず。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 晞土 3508
    きど かわいた土。〈字通〉
  • 曁曁 3509
    きき ┌張り切ったさま。〈漢字源〉
    ┌果断剛毅のさま。〈字通〉
  • 恊和 3510
    きょうわ ≒協和〈大辞林〉
  • 裲襠 3511
    りょうとう ┌うちかけ。〈字通〉
    ┌1.胸と背とに当てて着る、そでのない衣服。そでなし。チョッキ。
    └2.昔、朝廷の儀式のとき、武官が装束の上につけた衣服。そでがなく、背と胸に当てて着る。舞楽の装束として用いる。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 橿橿 3512
    きょうきょう ┌強盛のさま。〈字通〉
    ┌強く盛んなさま。≒彊彊〈新漢和大字典〉
  • 兪扁 3513
    ゆへん ┌名医の治療のこと。〈漢字源〉
    ┌兪跗(ユフ)と扁鵲の併称。ともに、古代の名医。〈漢辞海〉
  • 鋒鋩 3514
    ほうぼう ┌細くとがったきっさき。また、鋭く激しい気性のたとえ。〈新漢和大字典〉
    ┌1.刃物の切っ先。
    └2.相手を追及する激しい気質・気性のたとえ。〈大辞泉〉
    ┌1.刀やほこなどの先。切っ先。ほこさき。
    └2.鋭い気性や言葉のたとえ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 雍塞 3515
    ようそく ┌あふれる川の水などをふさぎとどめる。〈新漢和大字典〉
    ┌ふさぐ。〈字通〉
    ┌ふさぐ。洪水などをふせぐ。〈漢辞海〉
  • 毋望 3516
    むぼう 意外。〈字通〉
    ★毋望の福(フク)・・・思いがけない幸福。〈漢字源〉
    ★毋望の福(フク)・・・望まずして忽ち至る幸、勿怪(モッケ)の幸い。〈字源〉
  • 罕儔 3517
    かんちゅう ┌同類が少ない。比類まれである。〈新漢和大字典〉
    ┌なかまが少ない。世に稀な。〈字通〉
  • 汪肆 3518
    おうし 広大。〈字通〉
  • 莎鶏 3519
    さけい ┌昆虫の名。クツワムシ。羽をこすり合わせて鳴く。紡織娘。〈新漢和大字典〉
    ┌きりぎりす。〈新大字典〉
  • 蛆蠅 3520
    しょよう うじと、はえ。〈字通〉
    ★蛆蠅糞穢(フンワイ)…うじと、はえと、くそと。他をいやしめて言う。〈字源〉
  • 檮昧 3521
    とうまい ┌愚昧。〈字通〉
    ┌おろかなこと。蒙昧。愚昧。〈大辞林〉
    ┌愚かで道理に暗いこと。また、そのさま。無知。≒蒙昧、愚昧〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 磴桟 3522
    とうさん ┌石のかけはし。〈字通〉
    ┌険しい山腹につけた石造りのかけ橋。〈漢字源〉
  • 溏泄 3523
    とうせつ どろ状の柔らかい大便をすること。〈新漢和大字典〉
  • 脯糒 3524
    ほび ┌干し肉と、干し飯と。〈字源〉
    ┌干し肉とほしいい。〈字通〉
    ┌ほし肉とほしいい。転じて、ひからびて滋味の薄い食物。〈新大字典〉
  • 罔罟 3525
    もうこ ┌鳥獣や魚をとる網。≒網罟〈新漢和大字典〉
    ┌獣あみと、魚網。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 綵棚 3526
    さいほう ┌木を架し、綵帛を張り、覆いとなるもの。〈字源〉
    ┌美しいとばり。〈字通〉
  • 褊隘 3527
    へんあい ┌心が狭くて人を受け入れない。〈新漢和大字典〉
    ┌偏り、狭い。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 范熔 3528
    はんよう 金属を溶かして鋳型に入れること。金銭を鋳造すること。〈新大字典〉
  • 功勣 3529
    こうせき てがら。いさお。≒功績〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 悽惻 3530
    せいそく ┌心がひどくいたみ、悲しむこと。〈漢字ペディア〉
    ┌ひどくかなしむこと。いたましく思うこと。また、そのさま。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 撥鐙法 3531
    はっとうほう ┌書法の一。乗馬者が鐙(アブミ)を浅く踏んで馬を動きやすくするように、筆を指先で軽く持ち自由に動かす筆法。〈新大字典〉
    ┌書道の運筆法の一つ。筆を浅く持って自由に筆を動かして文字を書く。〈日本国語大辞典〉
  • 槭然 3532
    せきぜん 草木の枯れしぼむさま。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 樸陋 3533
    ぼくろう ┌飾り気がなくいやしいこと。〈新大字典〉
    ┌粗末。〈字通〉
  • 歇後 3534
    けつご ┌成語の下の語を省略し、前半だけで全体の意を表す方法。後略語。〈漢字ペディア〉
    ┌成語の後尾の語を略していわないこと。〈新大字典〉
    ★『論語』の「友于兄弟(兄弟いつくしみあい仲良くする)」を「友于」のみで「兄弟仲良く」の意とするなど。
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 澡漱 3535
    そうそう ┌手を洗い口を洗いすすぐこと。〈新大字典〉
    ┌口をすすぎ手を洗う。澡盥。〈字通〉
  • 雍熙 3536
    ようき ┌和らぎ楽しむこと。〈新大字典〉
    ┌天下がよくおさまってやわらぎ楽しむ。〈漢字源〉
    ┌やわらぐ。天下がおさまり、楽しむこと。〈漢辞海〉
  • 矇瞽 3537
    もうこ ┌目のはっきり見えないこと。めしい。〈新大字典〉
    ┌盲人。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 笙簧 3538
    しょうこう ┌笙の舌。〈漢字源〉
    ┌笙の舌。〈新大字典〉
  • 洞簫 3539
    どうしょう 中国の管楽器。竹製で、長さは60cmくらいの縦笛。指孔は前面に五つ、背面に一つある。尺八に似ている。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 糲粢 3540
    れいし ┌玄米ときび。〈字通〉
    ┌あらごめときび。粗悪な食物。〈新大字典〉
    ┌玄米と、キビ。粗末な食事のたとえ。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 絳帳 3541
    こうちょう ┌あかいとばり。師の席に言う。〈新大字典〉
    ┌1.あかいとばり。
    └2.先生の席や学者の書斎のこと。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 翦綵 3542
    せんさい ┌色糸や絹布などで作った造花などの細工物。≒剪綵〈日本国語大辞典〉
    ┌色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。≒剪綵〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 褌襠 3543
    こんとう ┌したばかま。〈字通〉
    ┌したばかま。袴襠。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 縺縷 3544
    れんる もつれた糸筋。〈新大字典〉
  • 繦褓 3545
    きょうほう ≒襁褓(キョウホウ)
    ┌1.小児を背負う帯とうぶぎ。
    ├2.転じて、小児をいう。
    └3.おしめ。おむつ。むつき。〈新大字典〉
    ┌1.幼児を背負うためのねんねこ。
    ├2.転じて、小児。
    ├3.(国)うぶぎ。
    └4.(国)おしめ。むつき。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 耙耡 3546
    はじょ ┌牛馬に引かせて土くれを砕く農具。〈新大字典〉
    ┌牛馬に引かせて田のつちくれをくだきならす器。〈字源〉
  • 蒲盧 3547
    ほろ ┌1.ガマとアシ。ともに水辺に生える草。生長が早いことから、政治が行われやすいことのたとえ。
    ├2.虫の名。蜂の一種。腰の部分が細くくびれている。細腰蜂(サイヨウホウ)。土蜂。ジガバチ。
    └3.腰の部分が細くくびれたヒョウタン。≒蒲蘆〈新漢和大字典〉
    ┌1.がまとあし。生えやすく生長のすみやかなもの。政治の行われやすいたとえ。
    ├2.じがばち。
    ├3.細腰のふくべ。
    └4.蛤の一種。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蔣茅 3548
    しょうぼう ┌まこもと、かや。〈新大字典〉
    ┌まこもと、かや。〈字通〉
  • 艪声 3549
    ろせい 櫓(ロ)をこぐ音。≒櫓声〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 苧麻 3550
    ちょま ┌カラムシの別称。また、その茎からとった繊維。〈漢字ペディア〉
    ┌からむし。真麻。〈新大字典〉
    ★「苧麻」で「まお/からむし」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 茄花 3551
    かか ┌はすの花。〈新大字典〉
    ┌蓮(ハス)の花。〈字通〉
  • 蒲蓆 3552
    ほせき 語義未詳。
    ★漢字ペディアから抜粋。意味は載っていないがおそらく「蒲席(ホセキ:ガマの葉で編んだむしろ。)」と同じ意か。
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 葦汀 3553
    いてい ┌あしの生えたみぎわ。〈新大字典〉
    ┌葦辺(アシベ)。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 罘罔 3554
    ふもう ┌鳥獣を捕らえるため車の上に張ったあみ。≒罘網〈新漢和大字典〉
    ┌うさぎを捕らえる網。また、車上に編みを張って禽獣を捕らえるもの。≒罘網〈新大字典〉
  • 香顋 3555
    こうさい かぐわしいほお。美人のあごのこと。〈新漢和大字典〉
  • 菫荼 3556
    きんと ┌とりかぶとと、にがな。〈字通〉
    ┌とりかぶとと、にがなと。〈字源〉
  • 糝粒 3557
    さんりゅう ┌こめつぶ。〈漢字源〉
    ┌こめつぶ。米粒。〈新大字典〉
  • 褞褐 3558
    おんかつ 1.木綿のわたいれ。ぬのこ。
    2.粗衣のぬのこを着た人。卑しい人のこと。〈新漢和大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 脩罠 3559
    しゅうびん ┌長いあみ。〈新漢和大字典〉
    ┌長い網。〈字通〉
  • 変徴 3560
    へんち ┌中国・日本音楽の階名の一。五声の徴より半音低い音。〈大辞泉〉
    ┌五声の一つの徴(チ)を半音だけ低くしたもの。七音のファに当たる。〈漢字源〉
  • 干姜 3561
    かんきょう ┌生姜の根を干したもの。漢方薬や、調味料とする。かんしょうが。ほしはじかみ。〈大辞林〉
    ┌ショウガの根茎を乾燥させたもの。漢方で健胃・鎮嘔・鎮咳薬などに用いる。〈大辞泉〉
    ┌干した生姜の根。主に漢方薬にするが、ソース、菓子などの原料にも用いられる。ジンジャー。ほしはじかみ。かんしょうが。かんこう。かんきょ。≒乾薑〈日本国語大辞典〉
  • 混淪 3562
    こんろん ┌はっきり分かれず、もやもやと入りまじるさま。〈新漢和大字典〉
    ┌水の流れるさま。また、もやもやとまじりあうさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 孑孒 3563
    げっきょう ┌水中に棲む虫。ぼうふり、蚊の幼虫。〈字源〉
    ┌ぼうふら。〈字通〉
    ┌ぼうふら。〈漢字源〉
    ┌蚊の幼虫。ぼうふら。〈漢辞海〉
    ★「孑孒」で「ぼうふら」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 寒燠 3564
    かんいく ┌1.寒さと暑さ。
    └2.苦しみと楽しみ。苦楽。〈漢字源〉
    ┌寒気と暑気。〈新大字典〉
    ┌寒さと暑さ。寒暖。寒暑。かんおう。〈日本国語大辞典〉
    ┌1.寒さと暑さ。寒暑。
    ├2.苦しみと楽しみ。
    └3.季節のあいさつ。〈漢辞海〉
  • 焙炉 3565
    ほいろ ┌1.火にかざして茶などを焙(ホウ)じたり、物を熱したりするのに用いる容器。
    └2.製茶に用いる乾燥炉。〈漢字ペディア〉
    ┌1.製茶用の乾燥炉。もとは木の枠に厚手の和紙を張ったもので、蒸した茶の葉を炭火で乾燥させながら揉んだ。
    └2.製パン工程で生地を発酵させるときに用いる保温装置。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蛞螻 3566
    かつろう ┌けら。〈漢字源〉
    ┌けら。〈字通〉
  • 怪祟 3567
    かいすい ┌怪しきもののたたり。〈字源〉
    ┌たたり。〈字通〉
  • 麴糱 3568
    きくげつ ┌こうじ。これで酒をつくる。〈字通〉
    ┌こうじ。〈新大字典〉
    ┌酒を醸造するためのこうじ。また、酒。〈日本国語大辞典〉
  • 槃特 3569
    はんどく 1.周利(シュリ)槃特。
    2.愚鈍な人。愚か者。〈大辞泉〉
    ★槃特が愚痴(グチ)も文殊(モンジュ)の知恵(チエ)…槃特の愚かさも文殊の知恵も相対的な差異でしかなく、悟りの立場からみれば同等であること。また、どちらも悟りに至れば同一であること。〈大辞林〉
  • 逗撓 3570
    とうどう ┌敵を見てひるみ、足をとめて前に進まないこと。〈漢字源〉
    ┌敵を見て恐れとどまり、勢いがなくなること。≒逗橈〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 莨莠 3571
    ろうゆう たばこと、はくさ。ともに野草。邪悪なるもの。〈字通〉
  • 祓禊 3572
    ふっけい ┌災いをはらうこと。〈新大字典〉
    ┌1.けがれをはらうため川で身を清める行事。みそぎ。
    └2.災いやけがれをはらい除く。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 糺弾 3573
    きゅうだん ≒糾弾
    ┌罪状を調べ上げて、あばきたてる。〈漢字源〉
    ┌罪悪・失敗などを問いただして責めたてること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 菴婪 3574
    あんらん ┌ひとりじめする。むさぼる。〈新漢和大字典〉
    ┌貪る。〈字通〉
  • 椹質 3575
    ちんしつ ┌1.腰斬の刑に処するとき、罪人をのせる台。転じて、刑罰。
    ├2.金属を鍛える台。
    ├3.木・藁などを切る台。
    └4.矢のまと。〈漢字源〉
    ┌1.切り藁の台。
    ├2.矢の的。
    └3.首切りの台。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 熊羆 3576
    ゆうひ ┌熊と羆(ヒグマ)。転じて、勇猛な者のたとえ。〈大辞林〉
    ┌くまとひぐま。〈新大字典〉
    ★熊羆の士(シ)…勇猛な士。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 袒膊 3577
    たんぱく ┌はだぬだになって、腕をむき出す。〈漢字源〉
    ┌はだをぬぐ。〈字通〉
  • 痿痹 3578
    いひ ┌1.手足などがしびれる病気。
    └2.政治がゆるんでしっかりしていないことのたとえ。〈漢字源〉
    ┌しびれる病。〈字通〉
    ┌1.手足がしびれて力がないさま。
    └2.物事に対する反応が鈍いさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 跟腱 3579
    こんけん 踵の腱。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 溥博 3580
    ふはく ┌ひろく大きいこと。〈漢字源〉
    ┌広大で行き渡る。〈字通〉
  • 鍋竈 3581
    かそう かまど。〈字通〉
  • 跟随 3582
    こんずい ┌人のすぐ後ろにつきしたがう。また、従者。〈新漢和大字典〉
    ┌人のあとについていくこと。〈大辞泉〉
    ┌人を頼り、後ろについていくこと。また、従者。≒追随〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 糾逖 3583
    きゅうてき ┌悪人をただし遠ざける。〈字通〉
    ┌悪人をただし遠ざけること。〈新大字典〉
  • 縫紉 3584
    ほうじん ┌縫い合わせる。〈漢字源〉
    ┌糸で縫う。〈字源〉
    ┌糸で縫うこと。裁縫。〈新大字典〉
  • 駮犖 3585
    はくらく 色彩がいりまじること。≒駮落、駮楽、駁犖〈新漢和大字典〉
  • 鹹潟 3586
    かんせき ┌塩気のある浜。または、ひがた。〈新漢和大字典〉
    ┌潮干潟。〈字通〉
  • 尼甫 3587
    じほ 孔子の敬称。≒尼父〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 仮寧 3588
    けにょう 平安時代、官吏に与えられた休暇。六日ごとに一日の休暇があった。〈大辞林〉
  • 藻梲 3589
    そうせつ ┌うだちに水草の模様をえがく。〈字通〉
    ┌文様のあるうだつ。〈新大字典〉
  • 噫噎 3590
    あいえつ ┌胸がつかえでむせぶ。〈漢字源〉
    ┌むせぶ。〈字通〉
  • 襌襦 3591
    たんじゅ 単衣。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 窪坎 3592
    わかん くぼ地。〈字通〉
  • 亶亶 3593
    たんたん 平坦。≒坦坦〈字通〉
  • 瓠落 3594
    かくらく ┌大きくて、中がうつろなさま。〈新漢和大字典〉
    ┌まるくて中がうつろなさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 菘藍 3595
    すうらん タイセイの漢名。江戸時代に到来したアブラナの多年草。大藍とも。〈新漢和大字典〉
  • 匙箸 3596
    しちょ さじと、はし。〈字通〉
  • 褶襞 3597
    しゅうへき ┌ひだ。また、ひだ状のもの。衣服のしわ、山のひだなど。〈大辞泉〉
    ┌1.襞(ヒダ)。衣服のしわ、顔のしわ、山の襞など。
    ├2.きのこの襞の旧称。
    └3.襞を合わせること。折りたたむこと。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 嶢闕 3598
    ぎょうけつ ┌宮城のたかい門。〈漢字源〉
    ┌高い門。皇居の門を言う。〈新大字典〉
    ┌宮城の高い門。〈漢辞海〉
  • 襪綫 3599
    べっせん ┌足袋の織糸が短いこと。才の劣ることをいう。〈字通〉
    ┌足袋の糸。これを解いても長い糸がないことから、特に長じた才芸のないことを言う謙辞。〈新大字典〉
    ┌1.足袋の糸。
    └2.才能の少ない者のたとえ。自分の能力の謙称。〈漢辞海〉
  • 篠籬 3600
    しょうり 竹垣。〈字通〉
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。