-
人体実験に関する倫理規範は?
ヘルシンキ宣言
-
端末自体にデータ等を保存しない方式は?
シンクライアント方式
-
可読性が高く比較的簡単に書きやすい言語の総称
スクリプト言語
-
さまざまなものが1箇所に集中する混雑した状況
輻輳(ふくそう)
-
医療事故が発生した場合、医療機関の管理者が報告する機関はどこか?
医療事故調査・支援センター(誤答:厚生労働省)
-
治療に重大な影響を与える可能性のあるアウトカムを何と言うか?
クリニカル・インディケーター(臨床指標)
-
多くの文献(研究結果)をくまなく調査し、分析・統合するレビューはなにか?
システマティック・レビュー
-
研究の対象者を2つ以上のグループに分け、治療法などの効果を検証する試験は?
ランダム化比較試験(対象者をグループ分けする行為をランダム化と言う)
-
研究の複数の結果を統合し、ある要因が特定の疾患と関係しているかを解析する 統計手法(主にランダム化比較試験をより高精度にするために用いられる)
メタ・アナリシス
-
調査時点で、仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団 (非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡率を比較する研究は?
コホート研究(集団のこれからを追跡する場合は前向き、過去を遡る場合は後ろ向き) (例:喫煙者(曝露群)と非喫煙者(非曝露群)に分け、肺がんの罹患率を調べる。)
-
目的とする疾病の患者集団とその疾病に罹患したことのない人の集団を選び、 仮説に設定された要因に曝露されたものの割合を両群比較する研究はなにか?
症例対照研究(後ろ向き)
-
ある集団のある一時点での疾病の有無と要因の保有状況を同時に調査し、 関連を明らかにする研究はなにか?
横断研究
-
看護過程を順番通りに5つ答えよ
看護アセスメント → 看護診断 → 看護計画 →看護の実施 → 評価
-
睡眠時の脳波や呼吸を記録し睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を評価する検査は?
PSG検査(ぷーすがぴー検査)
-
新薬の治験を含む臨床試験、臨床研究におけるデータの収集、交換、申請、保存の ための標準規格はなにか?
GCP(良き臨床上の指標) Good Clinical Practice 医薬品の治験を行う際に、守るべき基準
-
施設間で医療ドキュメントを相互に参照する仕組みはなにか?
XDS
-
名寄せのために各サーバーから患者情報を取得する仕組みはなにか?
PDQ
-
名寄せをした結果情報を各システムに共有する仕組みは?
PIX
-
保護された医療情報に対する、不正アクセスの検出、データの作成、削除、変更など の監査を行う仕組みは?
ATNA
-
腎臓の働きが極度に低下して起こる全身の変化をなんという?
尿毒症
-
保健医療福祉情報システムの標準化を推進する協議機関
HELICS
-
事業者がユーザーに広告メール等を送信する前に許可を取ることをなんという?
オプトイン
-
患者の問題点を中心に、その問題の解決を目指して診療すること
POS
-
POSを実践するために編み出された医療記録方法
POMR(Problem Oriented Medical Record)
-
PDCAサイクルの内容は?
Plan(計画) Do(実行) Check(測定・評価) Action(対策・改善)
-
障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方。
ノーマライゼーション
-
日医標準レセプトソフトの名称は?
ORCA
-
レセプト情報・特定健診等情報データベースの名称は?
NDB
-
何日までに立てるようにする、など治療の目標
看護計画
-
患者ごとに作る看護師のToDoリストをなんという?
看護ワークフロー
-
医療情報システムの相互接続性を推進する国際的なプロジェクト
IHE
-
医療情報交換のための標準規格の名称は?
HL7 DICOMが画像データの標準規格である一方で、文字や数値データはHL7(Health Level 7)と呼ばれる標準規格が存在する。 DICOMの文字バージョン
-
臨床分野のワークフローの実現の基盤となるプロファイルを集めたものをなんという?
ITI (IT Infrastructure)
-
患者の医療情報共有のための規格、またその取り組みの名称
SS-MIX2
-
医療情報を取り扱う企業の団体。 医療情報の推進を行っている。
JAHIS
-
放射線領域における 「予約情報(オーダ)」と 「検査実施情報」をコード化し、情報共有を円滑にする放射線検査コード
JJ1017
-
国際医療用語集
SNOMED-CT。厚生労働省標準規格には採用されていない(利用料金が高い。開発に日本が参加していない)
-
看護実践国際分類
ICNP
-
ユーザーに許可を取ることなく、宣伝広告をメールなどの方法で送りつけるここと。 また、宣伝広告の受け取りを、ユーザーが拒否する意思を示すこと。
オプトアウト
-
保健医療福祉分野の公開鍵基盤
HPKI
-
看護診断分類の略称は?(看護師が独自に診断・介入する患者問題を看護問題と呼び、その診断名称を看護診断と呼ぶ。)
NANDA-I
-
WHOが定める国際生活機能分類
ICF
-
電子カルテ等の医療情報を大規模に収集・解析を行う医療情報データベース
MID-NET
-
糖尿病データベース事業
J-DREAMS
-
その単一箇所が働かないとシステム全体が障害となるような箇所。
単一障害点
-
広域災害・救急医療情報システム
EMIS
-
主訴などの患者の主観的情報と、 身体所見など医療従事者の観察および計測に基づく情報
症候的情報
-
褥瘡の評価指標
DESIGN-R®︎
-
心電図や脳波などの波形情報の標準フォーマット
MFER
-
看護介入分類 看護介入を概念化し、系統的に分類したもの
NIC
-
看護成果分類 看護において期待される結果(目標・アウトカム)と、それを評価する指標のこと
NOC
-
対象者の選定や測定方法により正しい値から系統的なずれが生じること
バイアス
-
音波をしこりに当てて、しこりの硬さを画像化する技術。またその検査
エラストグラフィ
-
周術期管理センター
PERIO
-
出生直後の新生児の状態を評価するスコア
アプガースコア (皮膚の色、心拍数 刺激に対する反応 筋緊張、呼吸)
-
日常生活動作
ADL
-
どの結果が起こる確率も等しいこと。
一様分布
-
手術症例を中心とした臨床データベース
NCD (National Clinical Database)
-
幹細胞を用いて機能を失った細胞や組織を復元させる医療をなんという?
再生医療
-
JPEGとPNGの違いは?
JPEGは非可逆圧縮、PNGは可逆圧縮
-
5大疾病は?
がん、糖尿病、精神疾患、急性心筋梗塞、脳卒中
-
医療における5事業は?
救急医療、災害時医療、僻地の医療、周産期医療、小児医療
-
ICD-O-3
国際疾病分類腫瘍学
-
ロット番号の記録が法令で義務付けられているのは何か
特定生物由来製品
-
ヘリコバクターピロリ感染症の診断に用いる検査
尿素呼気検査
-
肛門から大腸に造影剤を注入し、X線撮影を行う検査は?
注腸検査
-
検査依頼医が自由に検査日時を設定できる検査予約方法は?
オープン予約
-
検査部門で日時を設定する予約方法は?
クローズ予約
-
SSHのポート番号は?
25番
-
HTTPのポート番号は?
80番
-
HTTPSのポート番号は?
443番
-
NTPのポート番号は?
123番
-
POP3Sのポート番号は?
995番
-
各都道府県が地域の医療機関の担う医療機能と資源の報告から、現状を把握し、医療圏ごとのバランスを取るための制度は?
病床機能報告制度
-
抗菌薬適正使用支援チーム
AST
-
薬剤投与の安全確保における”6つのR”とは?
正しい患者、薬剤、目的、用法、用量、時間
-
局部に局部麻酔薬を注射する麻酔は?
局部麻酔
-
比較的太い神経に行う麻酔は?
伝達麻酔(脊椎麻酔,硬膜外麻酔,神経ブロック注射)
-
意識を取り除き、寝かせる麻酔は?
全身麻酔
-
信頼性能指標(RASIS)は?(5つ)
信頼性(Reliability)、可用性(Availability)、保守性(Serviceability)、保全性(Integrity)、機密性・安全性(Security)
-
医療情報技師に必要な3C
Communication(会話)、Collaboration(多職種との協力)、Coordination(調整)
-
病床機能報告における区分は?(4つ)
高度急性期、急性期、回復期、療養期
-
医療法における病床区分は?
一般病床、精神病床、結核病床、療養病床、感染症病床
-
腎機能が低下していると上昇する血液中の老廃物は?
血清クレアチニン
-
可搬媒体の医療データの交換規格は?
IHE-PDI
-