テスト

迂闊 2021年07月18日 カード39 いいね0

全難易度

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

55.桃山文化
  • 桃山文化という名称は、★★が晩年に居城とした★★の地が、のちに桃山とよばれるようになったことに由来する。
    豊臣秀吉、伏見
  • 桃山文化を象徴する建築形式である★★★建築は、軍事的な面のみならず政治的な面が重視されたため、これまでの山城から★城や★城に変化を遂げるようになった。
    城郭建築、平山城、平城
  • 城郭の中心部を★★といい、そこには天守閣がつくられた。城郭には、土塁や濠で囲まれた郭(くるわ)があった。
    本丸
  • 城郭の内部には★★★造をとり入れた居館が設けられた。
    書院造
  • ★★★は、白鷺城の別名をもつ城郭で、★県に所在する。
    姫路城、兵庫
  • ★の改築した姫路城は、平山城で、連立式天守閣がみごとであり、世界遺産に登録されている。
    池田輝政
  • 城郭の★★には豪華な透し彫彫刻がほどこされた。
    欄間
  • 城郭建築は17世紀になっても盛んに行われ、家康造営の★、井伊家の居城となった★などが造営された。
    二条城、彦根城
  • 都久夫須麻神社の本殿・唐門や、西本願寺の書院・唐門は▲城から移築されたものである。
    伏見城
  • 大徳寺唐門は、▲の遺構とされる。
    聚楽第
  • 城郭建築の内部の襖や屏風に、金碧濃彩の様式により描かれた障壁画を★★という。
    濃絵(だみえ)
  • 『唐獅子図屏風』の作者は★★★である。
    狩野永徳
  • 『檜図屏風』の作者は★である。
    狩野永徳
  • 『洛中洛外図屏風』の作者は★である。
    狩野永徳
  • 狩野永徳の門人である★★は、『松鷹図』などを描いた。
    狩野山楽
  • 大覚寺に所蔵されている『牡丹図』の作者は★である。
    狩野山楽
  • 『花下遊楽図屏風』の作者は▲である。
    狩野長信(ながのぶ)
  • 狩野吉信の代表作に『▲』がある。
    職人尽図屏風
  • 『智積院襖絵』の作者は★★である。(この作品は障壁画である。)
    長谷川等伯
  • 『松林図屏風』の作者は▲である。(この作品は水墨画である。)
    長谷川等伯
  • 『山水図屏風』の作者は★である。
    海北友松(かいほうゆうしょう)
  • 安土・桃山時代から江戸時代初期にかけて現れた、京都とその郊外を描いた屏風図を一般に★★とよぶ。
    洛中洛外図屏風
  • 安土・桃山時代には、ヨーロッパ人が日本へ渡来する情景を描いた『★★屏風』が描かれた。
    南蛮屏風
  • ★★は、イエズス会の巡察使★★のもたらした金属★★印刷機を用いて印刷刊行されたものである。
    キリシタン版(天草版)、ヴァリニャーニ、活字
  • キリシタン版には、『★★』や『★』のような文学作品や、『★★』のような辞書があった。
    平家物語、伊曽保物語、日葡辞書
  • 朝鮮からは★の印刷技術が伝えられた。
    木活字
  • ★は、文禄の役のときに朝鮮から連れてこられた活字工の技術でつくられた。これは後陽成天皇の命で刊行された。
    慶長勅版
  • 朝鮮の陶工である李参平により創始された陶磁器は★★★である。薩摩焼も朝鮮の陶工によってもたらされた。
    有田焼
  • ボタン・パン・ビスケットは★語から転じたものである。カッパ・テンプラ・カボチャ・カステラ・タバコなども同様。
    ポルトガル
  • 茶の湯は、★★の商人の★★★によって大成された。
    堺、千利休(宗易)
  • 千利休は、★★とよばれる★畳の茶室を造作した。
    妙喜庵待庵、2
  • 1587年、豊臣秀吉は京都の★で大茶会を開いた。
    北野
  • 千利休、堺の豪商の▲、▲は宗匠とよばれた。利休の高弟古田織部は武家的茶道を成立させた。
    今井宗久、津田宗及
  • 織田信長の弟の★は、▲という茶室を設けた。小堀遠州は武家出身の茶人で造園家としても有名。
    織田有楽斎、如庵
  • ★★は、京都でかぶき踊りを創始したあと、北野神社などで勧進興行を行った。
    出雲阿国
  • 秀吉の時代、三味線に合わせて人形を操る★★などが現れた。
    人形浄瑠璃
  • 三味線は★★から渡来したものである。最初は「蛇皮線」とよばれていた。
    琉球
  • 隆達節は、★の商人、★が節をつけた★歌である。
    堺、高三隆達、小歌
  • 桃山時代に流行した、袖が筒状の衣服を★といい、この上に男性は▲・▲を身につけ、女性は★をはおった。
    小袖、肩衣、袴、打掛
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。