研究法概論①
テスト
ゆんゆ
2025年04月16日
カード12
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
エビデンスとは何か記述せよ
科学的根拠
-
EBMとは何か記述せよ
科学的根拠に基づく医療
-
EBPとは何か記述せよ
科学的根拠に基づく実践
-
エビデンスのレベルが一番高い研究デザインは何か記述せよ。
メタアナリシス
-
RCTの日本語名を記述せよ。
ランダム化比較試験
-
システマティックレビューとメタアナリシスの違いを記述せよ。
システマティックレビューとは定性的なデータを含めた網羅的な評価であり、メタアナリシスとは定量的なデータ統計の解析手法を用いた評価である。
-
ランダム化比較試験と非ランダム化試験の違いを記述せよ。
ランダム化比較試験とは対象者を特定の治療、援助を受ける群と受けない群に無作為に振り分けて治療の効果を評価するデザインであるのに対し、非ランダム化試験とは各群を振り分ける際にランダム化を伴わないデザインである。
-
コホートの意味を記述せよ。
手段
-
準実験的研究の対象者はどのように選定しているか記述せよ。
ランダムな振り分けを伴わず、介入群と対照群を比較する研究対象者を無作為に分けない選定。過去の治療成績やカルテの特徴が似通った患者など
-
症例報告の対象者はどのような症例になるか記述せよ。
稀な病気及び、あまり見られない経過や病状。また、普段は行われない特別な治療で有効性が認められた症例
-
研究とは何か記述せよ。
問題解決の一つの方法、研究疑問を解決すること
-
研究発表をする場を記述せよ。
論文、学会の研究発表会における口述発表及び、ポスター発表
-