環境 日本語
テスト
ReiN
2025年02月16日
カード56
いいね3
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
食べる・食べられるの関係が連鎖すること。
食物連鎖
-
食物連鎖が1通りでなくなり、複雑になったもの。
食物網
-
食物連鎖において、周りを食べる生物を何と呼ぶか。
捕食者
-
食物連鎖において、周りに食べられる生物を何と呼ぶか。
被食者
-
生物によって構成される環境。
生物的環境
-
気温、湿度、風力、気圧、明るさ、大気の成分などをまとめて何と呼ぶか。
環境要因
-
環境要因によって構成される環境。
非生物的環境
-
生物的環境が非生物的環境に与える影響。
環境形成作用
-
非生物的環境が生物的環境に与える影響。
作用
-
生物的環境と非生物的環境を合わせて何と呼ぶか。
生態系
-
食物連鎖の関係と生物の数を表した図。
生態系ピラミッド
-
生態系ピラミッドにおける、ひとつひとつの段階を何と呼ぶか。
栄養段階
-
無機物を有機物に変える生物を何と呼ぶか。
生産者
-
生産者である植物がつくる有機物は何か。
グルコース
ブドウ糖とも呼ばれる(C₆H₁₂O₆)
-
生産者の最初の段階は何が担うか。
プランクトン
-
有機物を有機物に変える生物を何と呼ぶか。
消費者
-
有機物のように炭素を含むが、無機物である気体は何と何か。
具体例を2つ
一酸化炭素、二酸化炭素
-
動物の死骸を何と呼ぶか。
遺骸
-
植物の死骸を何と呼ぶか。
枯死
-
遺骸や枯死を栄養とする生物を何と呼ぶか。
分解者
-
分解者の中でも、排出物からさらに栄養をとって排出する動物は何と何か。
具体例を2つ
ダンゴムシ、ミミズ
-
分解者の中でも、有機物を無機物に変える生物は何と何か。
具体例を2つ
細菌、菌
-
キノコ類は主に何で増えるか。
胞子
-
生態系ピラミッドが逆になるのは、どのような場合か。
寄生
-
水中に浮遊して生活する生物群集を何と呼ぶか。
遊泳生物
ネクトンとも呼ばれる
-
石にくっついたり、川底の砂や泥に潜ったりして生活する生物群集を何と呼ぶか。
底生生物
ベントスとも呼ばれる
-
地熱で熱せられた水が噴出する、海底の亀裂を何と呼ぶか。
熱水噴出孔
-
陸や海の食物網と比べて、土の中の食物網は、何を出発点とするか。
有機物
陸や海は無機物を出発点とする
-
森の土を加熱すると、細菌や菌はどうなるか。
死滅する
細菌や菌は熱に弱い
-
ダイオキシン、PCBなどの、生物の本来のホルモン作用をかく乱する物質を何と呼ぶか。
環境ホルモン
-
環境ホルモンは何に吸収されやすいか。
脂肪
だから生物に入り込みやすい
-
栄養段階が上位になるにつれて、環境ホルモンが濃縮されることを何と呼ぶか。
生物濃縮
-
大気の大部分を占めている気体は何か。
窒素
-
大気中の窒素をイオンに変え、植物が使えるようにすることを何と呼ぶか。
窒素固定
-
窒素固定を行う菌のことを何と呼ぶか。
窒素固定細菌
-
窒素固定細菌には、何と何と何があるか。
具体例を3つ
根粒菌、クロストリジウム、アゾトバクター
-
窒素を含む無機物から、窒素を分離することを何と呼ぶか。
脱窒
-
脱窒を行う菌のことを何と呼ぶか。
脱窒素細菌
-
生物が住めない土地を何と呼ぶか。
裸地
-
マメ科の植物であるオオバヤシャブシは、何と呼ばれているか。
パイオニア植物
-
パイオニア植物が、裸地を森林に変える過程を何と呼ぶか。
遷移
-
生物にとって、お互いに利益がある状態を何と呼ぶか。
相利共生
-
生物の数や種類を維持したり、増やしたりすることを何と呼ぶか。
生物多様性
-
生物や生態系に由来する、人間の利益になる機能を何と呼ぶか。
生態系サービス
-
日本独自の、山の生態系を何と呼ぶか。
里山文化
-
木の高さによって住む動物が違うことを何と呼ぶか。
階層構造
-
大気の汚れは、何と言う葉の気孔の汚れ具合から判断できるか。
マツ
-
紫外線を吸収して弱める、地球の周りにある層を何と呼ぶか。
オゾン層
-
オゾン層を破壊するのは、何というガスか。
フロンガス
-
大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物が、硝酸や硫酸となり、雨に溶け込むと、何になるか。
酸性雨
-
他の地域から人間によってもたらされた生物のことを何と呼ぶか。
外来種
外来生物でも可
-
二酸化炭素やメタンなどの気体をまとめて何と呼ぶか。
温室効果ガス
-
窒素化合物を養分とする微生物や植物プランクトンが、海で大量に発生すると、何が起こるか。
赤潮
-
窒素化合物を養分とする微生物や植物プランクトンが、湖沼で大量に発生すると、何が起こるか。
アオコ
-
豪雨を起こす前線は何か。
停滞前線
-
日本付近には何枚のプレートがあるか。
4枚
ユーラシア、フィリピン海、太平洋、北アメリカ
-
新中問p236-p255の内容です。
複数回答は「〇〇、〇〇」のように読点で区切って下さい。