明治初期の外交と国境の確定①
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
不平等条約の改正に向けて、1871年に欧米に派遣された使節団の代表はだれか。
岩倉具視
-
明治政府が、1871年に中国との間で、対等な立場で結んだ条約は何か。
日清修好条規
-
鎖国を続けようとする朝鮮に対して、武力で開国させようとした西郷隆盛らの主張を何というか。
征韓論
-
江華島事件をきっかけに、明治政府が1876年に朝鮮との間に結んだ不平等な条約は何か。
日朝修好条規
-
江戸時代に琉球王国があった地域を、明治時代になって日本の領土として、何県を置いたか。
沖縄県
-
沖縄県が置かれる前の藩
琉球藩
-
1871年に結ばれた修好条規
日清修好条規
-
この使節団の名前は?
岩倉使節団
-
この使節団のメンバー4人(もしくは5人)答えよ
岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文(山口尚芳)
-
この使節団は、明治政府の大きな目標を達成するために欧米に派遣され、進んだ政治や文化を視察した。
この、明治政府の目標とは何か、簡単に答えなさい。
幕末に結ばれた不平等条約を改正すること。
-
明治政府が北方の国境を確定するために、1875年にロシアとの間で結んだ条約は何か。
樺太(からふと)・千島(ちしま)交換条約
-
1875年にロシアとの間で結ばれた条約によって決められた日本とロシアの領土で、どちらがロシアでどちらが日本の領土となったか。
Aはロシア領,Bは日本領となった。
-