【2学期中間範囲】原子分野重要用語集

テスト

松元省志郎 2025年07月04日 カード70 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

【2学期中間範囲】原子分野重要用語集
  • ごく低圧力の気体で起こる放電を何という?
    真空放電
  • 真空放電の実験において,陰極から飛び出すと考えられた何かを何という?
    陰極線
  • 粒子のもつ電気量の大きさと質量との比を何という?
    比電荷
  • 電子の電気量の大きさを何という?
    電気素量
  • 紫外線などの光を浴びることで,物質中の電子が飛び出す現象を何という?
    光電効果
  • 光電効果によって飛び出る電子のことを,特に何という?
    光電子
  • 光電効果を起こすために必要な,光の振動数の最小値を何という?
    限界振動数
  • 光電効果の実験において,光によって金属から飛び出た電子が陽極に到達するのを妨げるために必要な電圧を何という?
    阻止電圧
  • 金属表面から電子1個を取り出すのに必要な最小のエネルギーを何という?
    仕事関数
  • 光を粒子の集団として捉えたときの,粒子のことを何という?
    光子
  • 光を粒子の集団として捉える仮説のことを何という?
    光量子仮説
  • 光子1個のもつエネルギーEは,光の振動数νに比例する。この比例定数を何という?
    プランク定数
  • X線スペクトルのうち,連続的に変化する部分を何という?
    連続X線
  • X線スペクトルのうち,鋭いピークの部分を何という?
    固有X線(特性X線)
  • X線の波動性を証明する実験を2つ挙げよ。
    ラウエ斑点(X線回折),ブラッグの実験
  • X線の粒子性を証明する実験を1つ挙げよ。
    コンプトン効果
  • 粒子のもつ波を何という?
    物質波(ド・ブロイ波)
  • 原子の大きさ程度のミクロの世界では,波動と粒子とを明確に区別できない。これを波動と粒子の何性という?
    二重性
  • ミクロの世界では,粒子の位置と運動量とは同時に正確には定まらないことを何という?
    不確定性原理
  • 水素のスペクトルのうち,紫外線領域の輝線群を何という?
    ライマン系列
  • 水素のスペクトルのうち,可視光領域の輝線群を何という?
    バルマー系列
  • 水素のスペクトルのうち,赤外線領域の輝線群を何という?
    パッシェン系列
  • 電子が軌道上で安定して存在している特別な状態を何という?
    定常状態
  • 定常招待における電子のエネルギーを何という?
    エネルギー準位
  • 電子が定常状態にあるとき,軌道円周の長さは,電子の波長の整数n倍になる。この整数nのことを何という?
    量子数
  • 電子が定常状態にあるとき,軌道円周の長さは,電子の波長の整数倍になる。この条件を何という?
    量子条件(量子数条件)
  • 原子から出入りする光の振動数は,原子中の電子のもつエネルギー順位の差と等しくなる,ということを何条件という?
    振動数条件
  • 電子が量子数n=1の定常状態にある状態(最もエネルギーが低く,安定な状態)を何という?
    基底状態
  • 基底状態にある電子が量子数n≧2の状態に移ることを何という?
    励起
  • 電子が量子数n≧2の状態を何という?
    励起状態
  • 原子をイオン化するのに必要なエネルギーを何という?
    イオン化エネルギー(電離エネルギー)
  • 水素原子の基底状態(n=1)にある電子の軌道半径を特に何という?
    ボーア半径
  • 陽子と中性子を総称して何とよぶ?
    核子
  • 陽子や中性子を狭い範囲につなぎ留めるためにはたらく引力を何という?
    核力
  • 質量数が12の炭素原子1個の1/12の質量を単位としたものを何というか
    統一原子質量単位(記号u)
  • 質量数が12の炭素原子1個の質量を12として,原子の質量を相対的に表した値を,その原子の何という?
    原子量
  • 原子番号が同じで,質量数が異なる原子核をもつ原子どうしを,互いに何というか?
    同位体(アイソトープ)
  • 放射線を出す能力を何という?
    放射能
  • 放射能をもった同位体を何という?
    放射性同位体(ラジオアイソトープ)
  • α崩壊では,原子核の質量数はいくつ変化するか。
    4だけ減る
  • α崩壊では,原子核の原子番号はいくつ変化するか。
    2だけ減る
  • β崩壊では,原子核の質量数はいくつ変化するか。
    変化しない
  • β崩壊では,原子核の原子番号はいくつ変化するか。
    1だけ増える
  • 放射線が物質内に入射することで,原子内の電子をはね飛ばして物質内にイオンを生成させることを何という?
    電離作用
  • 放射性崩壊によってその数が半数になるまでに要する時間を何という?
    半減期
  • 放射性同位体の原子核が,放射線を放出して別の原子核に変化することを何という?
    放射性崩壊(放射性壊変)
  • ヘリウムの原子核を放出する放射性崩壊を何という?
    α崩壊
  • 原子核内の中性子が陽子に変わり,電子や反電子ニュートリノを放出する放射性崩壊を何という?
    β崩壊(β-崩壊)
  • 人体にX線を放射し,人体を透過したX線をコンピュータ-で解析することで人体の精密な断層像を撮影する方法を何という?
    CT(Computed Tomography)
  • 陽電子を放出する放射性同位体を含む薬剤を癌細胞に取り込ませることで,癌の撮影を行う方法を何という?
    PET(Positoron Emission Tomography)
  • 単位時間あたりに崩壊する原子の数(個/s)を表す,放射能の単位は何?
    ベクレル(Bq)
  • 単位質量あたりの放射線によるエネルギー吸収量(J/kg)を表す,放射線の単位は何?
    グレイ(Gy)
  • 人体への影響も考慮した放射線の単位は何?
    シーベルト(Sv)
  • 素粒子のうち,核子のように強い力で作用しあう粒子を何という?
    ハドロン
  • 素粒子のうち,強い力が作用しない粒子を何という?
    レプトン
  • 素粒子のうち,光子などの力を媒介する粒子を何という?
    ゲージ粒子
  • ハドロンのうち,3個のクォークからできている粒子を何という?
    バリオン(重粒子)
  • ハドロンのうち,1個のクォークと1個の反クォークからできている粒子を何という?
    メソン(中間子)
  • 核力のもととなり,クォークを結びつけてハドロンを構成する力を何という?
    強い力
  • 強い力を媒介するゲージ粒子を何という?
    グルーオン
  • クォークやレプトンの間ではたらき,原子核のβ崩壊に寄与する力を何という?
    弱い力
  • 弱い力を媒介するゲージ粒子を何という?
    ウィークボソン
  • 静電気力と磁気力をまとめた力で,原子と原子核を結びつけて原子を構成する力を何という?
    電磁気力
  • 電磁気力を媒介するゲージ粒子を何という?
    フォトン(光子)
  • 太陽と地球の間にはたらくような,質量をもつもの同士にはたらく力を何という?
    万有引力
  • 未発見ではあるが,万有引力を媒介するとされるゲージ粒子を何という?
    グラビトン(重力子)
  • とある粒子と質量は等しいが,電気量などの物理量の符号が反対の粒子を何という?
    反粒子
  • 宇宙は高温で高密度の状態から爆発的膨張によって始まった,とする理論を何という?
    ビッグバン理論
  • ビッグバン理論を支持する証拠だとされる,宇宙に広がる2.7Kの物体からの熱放射に相当するマイクロ波を何という?
    宇宙背景放射
  • ビッグバンから約38万年後に起こったとされる,光が電子に妨げられず自由に進めるようになった現象ことを何という?
    宇宙の晴れ上がり
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。