2年 保健体育 3学期 保健 テスト対策
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
自分の身を自分で守ること
自助
-
地域住民で助け合うこと
共助
-
公的な支援を行うこと
公助
-
日本で行われている子供のための緊急避難所
子ども110番の家
-
台風や地震など、生命や生活が脅かされるもの
自然災害
-
地震による建物の倒壊、転倒など、一番最初に起こる災害
一次災害
-
地震による津波や土砂崩れなど、一次災害に伴って起こる災害
二次災害
-
気象警報や緊急地震速報などの災害に関する情報
災害情報
-
その場に居合わせた人がする、適切な手当
応急手当
-
救急車が呼んでから到着するまでにかかる時間
8〜9分
-
適切な処置を行って心肺を蘇生させること
心肺蘇生法
-
怪我人や病人がいた時にかける電話番号
119番
-
心肺蘇生法の一種で胸骨を圧迫すること
胸骨圧迫
-
胸骨圧迫の時のポイント(3つ)
強く、速く、絶え間なく
-
胸骨圧迫の時、胸骨が何cm沈むぐらい圧迫する?
5cm
-
胸骨圧迫の時、1分間に何回から何回の速さで圧迫する?
100〜120回
-
心肺停止の場合、心臓の痙攣を取り除き、心臓を正常な状態に戻すための機器
AED
-
傷の手当てをする時、出血が多い時に行う止血法
直接圧迫止血法
-
呼吸がない、または死戦期呼吸の時に、肺の働きを取り戻すために行うこと
人工呼吸
-