歴史 第4章 近世の日本と世界 第2節
テスト
あすなろ
2025年04月21日
カード29
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
尾張(愛知県)出身で、今川義元を破り天下統一を目指した戦国大名はだれか。
織田信長
-
織田信長が、駿河(静岡県)の今川義元を破った戦いを何というか。
桶狭間の戦い
-
織田信長が1573年に京都から追放した室町幕府の15代将軍はだれか。
足利義昭
あしかがよしあき
-
1575年に織田信長が鉄砲を有効に使って武田勝頼を破った戦いを何というか。
長篠の戦い
-
織田信長が全国統一の拠点として、琵琶湖の近くに築いた城を何というか。
安土城
-
織田信長が自由な商工業を発展させるために,本拠地の安土城下でとった政策を何というか。
楽市・楽座
-
織田信長や豊臣秀吉が活躍した16世紀後半の時代を何というか。
安土桃山時代
-
織田信長の家臣で、京都の本能寺を攻撃したのはだれか。
明智光秀
-
1582年,家臣の明智光秀にそむかれた織田信長は何という寺で自害したか。
本能寺
-
明智光秀を倒し、織田信長の後継者として全国統一を達成したのはだれか。
豊臣秀吉
-
豊臣秀吉は、朝廷から何に任命されたか。
関白
-
豊臣秀吉が全国統一の拠点として築いた城を何というか。
大阪城
-
豊臣秀吉に降伏した九州の大名は何氏か。
島津氏
-
豊臣秀吉は,全国統一のために関東の何氏をたおしたか。
北条氏
-
豊臣秀吉が,ものさしやますを統一し,全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べ,収穫量を統一的な基準で表すようにした政策を何というか。
太閤検地
-
太閤検地で収穫量を表すために用いられるようになった統一的な基準を何というか。
石高
こくだか
-
豊臣秀吉が,農民や寺社から刀や弓,やり,鉄砲などの武器を取り上げた政策を何というか。
刀狩
-
太閤検地や刀狩によって,武士と農民の身分の区別が明確になった。このことを何というか。
兵農分離
-
1592年と1597年に,明の征服をめざして日本から大軍が派遣されたのはどこの国か。
朝鮮
-
16世紀後半に,大名や大商人の権力や富を背景に栄えた,豪華で壮大な文化を何というか。
桃山文化
-
兵庫県にあり、白鷺城とも呼ばれ、世界遺産に登録されているのは何という城か。
姫路城
-
安土城や大阪城,姫路城などに築かれた,高くそびえる,城の中心をなす建築物を何というか。
天守閣
-
安土桃山時代にふすま絵や屏風絵をえがき,代表作に「唐獅子図屏風」がある画家はだれか。
狩野永徳
-
安土桃山時代に大名や大商人たちの交流の場となり流行した,客をまねいて茶を飲むことを何というか。
茶の湯
-
安土桃山時代に質素なわび茶の作法を完成させた堺の商人出身の人物はだれか。
千利休
-
16世紀半ばからヨーロッパ人との貿易を通じて広まった,天文学,航海術,活版印刷術やヨーロッパ風の服装などの新しい文化を何というか。
南蛮文化
-
中国の三弦が琉球に入って三線となり、さらに日本に伝わって生まれた楽器を何というか。
三味線
-
三味線に合わせて語られる芸能を何というか。
浄瑠璃
-
かぶき踊りを始めた出雲(島根県)出身の女性はだれか。
出雲の阿国
-
第4章 第2節 天下統一の歩み <教育出版 p108~113>