解剖生理学 消化器系

テスト

Misaki 2022年09月24日 カード14 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

解剖生理学 消化器系
  • 消化管は、⼝腔・咽頭に続いて、⾷道、胃、(1)、(2)、(3)、盲腸、 (4)、(5)、(6)、(7)、直腸が順番に接続し、直腸で終わる。消化管 に付随する(8)、(9)、(10)のこれらを合わせたものを消化器系と呼 ぶ。
    十二指腸 空腸 回腸 上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸 膵臓 腎臓 胆道 
  • 胃の⼊り⼝を(1)、出⼝を(2)と呼び、胃の左側から下縁にかけてを (3)、右側を(4)と呼ぶ。胃の天井部分を胃底部と呼び、続く広い領 域を(5)、幽⾨の⼿前部分を(6)と呼ぶ。
    噴門 幽門 大湾 小湾 胃体部 幽門部
  • 胃体部の粘膜には陥⼊した(1)があり、その奥に続く胃腺から胃液が分 泌される。胃液はタンパク質を分解する(2)と(3)からなる。胃腺の 主細胞からは(4)と呼ばれる(2)の前駆体が分泌され、(3)によっ て活性化され(2)となる。胃酸は壁細胞の管腔側細胞膜にある(5)に よって管腔に分泌される。壁細胞はまた、ビタミン B12を回腸末端で吸収 するために必要な(6)を分泌する。副細胞と上⽪細胞は粘液を分泌す る。
    胃小窩 ペプシン 胃酸 ペプシノゲン プロトンポンプ 内因子
  • 膵頭部に接する⼗⼆指腸の左側壁には、(1)と(2)が合流して開⼝す る(3)があり、周りを(4)が取り巻いて開閉を制御する。
    小腸 膵臓 ファーター乳頭 オッディ括約筋
  • 胃液の分泌調節について、迷⾛神経、ガストリン、セクレチンの3つの⽤ 語を⽤いて説明せよ
    脳相では脳が刺激されると迷走神経がを介して胃液の分泌が促進され、胃相では胃に食物が入って粘膜が刺激されるとガストリンを介して胃液分泌が促進され、腸相では糜粥が十二指腸に出るとセクレチンが分泌されてガストリン分泌を抑制し胃酸分泌が抑制される
  • 栄養素の吸収について、管腔内消化、膜消化の2つの⽤語を⽤いて説明せ よ。
    胃から送られてきた糜粥は十二指腸で膵液と胆汁が加えられて糜汁となり、空管腔内を運ばれながら消化される。これを管腔内消化という。その後空腸と会長の粘膜表面で終末消化され、これを膜消化という。
  • トリグリセリドの吸収について、モノグリセリド、静脈⾓の2つの⽤語を ⽤いて説明せよ。
    トリグリセリドは空腸・回腸の管腔内で胆汁酸リパーゼの作用を受けてモノグリセリドに、さらにグリセロールと遊離脂肪酸へと分解される。上皮細胞で再びトリグリセリドに合成され、カイロミクロンに組み込まれ、カイロミクロンがリンパ管に入り、左の静脈角から静脈血に合流し、体循環を経て肝臓へ送られる。
  • 微絨⽑細胞膜には、(1)をおこなう(1)酵素と、⽣成した産物を細胞 内へ取り込む(2)が組み込まれている。空腸・回腸の管腔内で⽣成した 中間消化物は(1)をうけてグルコースやアミノ酸などの(3)と呼ばれ る最⼩単位の栄養素となり、直ちに吸収される。吸収されたのち、それら は全て(4)に集まって直接肝臓へ送られる。
    終末消化 膜輸送タンパク 門脈
  • 盲腸から S 状結腸までは(1)と呼ばれる膨隆部((2))と、内腔に(3)を突出させたくぼみを交互に持ち、さらに表⾯に(4)と呼ばれる 3条の縦⾛平滑筋の束を付着させている。
    結腸膨起 ハウストラ 半月ヒダ 結腸ヒモ
  • 胆汁中に排泄された(1)は常在細菌叢によって(2)と呼ばれる代謝産 物となる。その⼀部は再吸収されて腎臓から尿中に排泄され(3)と呼ば れる尿の⻩⾊になる。
    ビリルビン ウロビン体 ウロビリノゲン 
  • 便が S 状結腸から直腸内へ降りてくると直腸が伸展し、(1)にある (2)の(3)を刺激する。排便の準備が整うまでは上位中枢からの指令 が(4)神経に伝わり、(2)を抑制する。排便の準備が整うと、(1)の (3)から(5)神経を介して直腸の収縮と(6)の弛緩が起こる。⼤脳 ⽪質が排便のタイミングを判断することによって(7)を弛緩させ、排便 が起こる。
    仙髄 排便反射 下位中枢 交感神経 副交感(骨盤) 内肛門括約筋 外肛門括約筋 
  • (1)は胆汁を産⽣し、(2)を通じて(3)に排出する。胆汁は脂質の 消化に必要な(4)と(5)を含む。(4)はコレステロールから合成さ れ、リパーゼが脂質消化時に必要な(6)作⽤を持つ。(5)は脾臓でマ クロファージによって処理された⽼化⾚⾎球のヘモグロビンに由来する⽼ 廃物であり、(1)で(7)されて胆汁に排泄される。(2)は(8)、左 右の(9)、総(9)、(9)から胆嚢へ分岐する(10)菅と(10)、そ して(11)からなる。
    肝臓 胆道 十二指腸 胆汁酸 ビリルビン 脂質乳化作用 処理 肝内胆管 肝管 胆嚢管 胆嚢 総胆管
  • コレシストキニンの役割について説明せよ。
    胆嚢を収縮させ、オッディ括約筋を収縮させる
  • ランゲルハンス島が分泌する2つのホルモンをあげ、両者が持つ役割につ いて説明せよ
    A細胞からはグルカゴンを分泌し血糖値を上昇させる B細胞からはインスリンを分泌し、血糖値を下降させる。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。