歴史No.8
テスト
はる
2023年06月06日
カード14
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
家康は( )の戦いで石田三成らを破った
関ヶ原
-
家康は( )年に幕府を開いた
1603
-
幕府は大名を統制するために( )を定めた
武家諸法度
-
3代将軍はだれ
徳川家光
-
家光は( )を制度として決め、大名の経済的な弱体化を狙った
参勤交代
-
家康は貿易の発展のため大名や大商人に( )を与えた
朱印状
-
朱印状を大名や大商人に与えることで東南アジア各地に( )ができた
日本町
-
江戸時代中期の幕府の領地はおよそ何分の一
4分の1
-
関ヶ原の戦いの後で徳川家に従った大名をなんといいますか
外様
-
徳川氏の一族の大名をなんという?
親藩
-
関ヶ原の戦い以前から徳川家に従っていた大名をなんという?
譜代
-
親藩や譜代はどのようなところに配置されているか?
3都の周辺と交通の要所
-
三奉行はなに
町奉行、勘定奉行、寺社奉行
-
大名の取り締まりを行う役職は何?
大目付
-