二級ボイラー技士(燃料と燃焼)
テスト
しまちゃん
2024年02月04日
カード52
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
工業分析の分析対象は?
固定燃料
-
工業分析の分析内容、4つすべて答えよ
水分、灰分、揮発分、固定炭素
-
工業分析で燃焼しやすい部分はどれ?
揮発分
-
元素分析の分析対象は?
固定燃料と液体燃料
-
元素分析の分析内容、5つすべて答えよ。
炭素、水素、窒素、硫黄、酸素
-
成分分析の分析対象は?
気体燃料
-
成分分析が分析する主な成分を2つ答えよ
メタン、エタン
-
高発熱量と低発熱量の関係を答えなさい
高発熱量=低発熱量+水蒸気の潜熱
-
A重油とC重油、どちらの発熱量が高い?
A重油
-
流動点と凝固点の関係を答えなさい
流動点=凝固点+2.5℃
-
①B重油と②C重油の加熱温度を答えよ
①50~60℃②80~105℃
-
重油は加熱しすぎるとどうなる?
ベーパロックやいきづき燃焼が発生する
-
重油は加熱不足だとどうなる?
すすが発生する
-
重油の主な利点を2つあげよ
灰分がきわめて少ない。石炭に比べ、完全燃焼に必要な過剰空気が少ない
-
ボイラー内の灰分はどんな障害を起こす原因となりうるか?
過熱器の高温腐食
-
ボイラー内の硫黄はどんな障害を起こす原因となりうるか?
低温部(空気予熱器等)への接触による低温腐食
-
気体燃料のメリットを3つ挙げよ
成分中の炭素に対する水素の比率が高い。二酸化炭素の排出量が少ない。硫黄や灰分が少なく、クリーンである。
-
気体燃料のデメリット挙げよ
単位容積あたりの発熱量が小さい
-
燃料比はどう求められるか?
燃料比=固定炭素/揮発分
-
石炭の炭化度が進むとどうなるか①揮発分②固定炭素③発熱量について答えなさい
①少なくなる②多くなる③大きくなる
-
灰分が多いと発熱量はどうなるか?
小さくなる
-
圧力噴霧式バーナーの欠点はなにか?
ターンダウン比が狭い(油の量を調節しづらい)
-
ターンダウン比を広くした圧力噴霧式バーナをなんというか?
戻り油式圧力噴霧バーナ
-
霧化媒体を用いるバーナ、すべて答えよ
蒸気噴霧式バーナ、低圧気流噴霧式バーナ
-
ガンタイプバーナはなんの方式の組み合わせか?
ファンと圧力噴霧式
-
ガンタイプバーナの燃料量の調節範囲は広いか狭いか
きわめて狭い
-
予混合燃焼方式の①注意点と②特徴を答えよ
①逆火のおそれがある②火炎が短く高温
-
拡散燃料方式の特徴を答えよ
火炎の広がりのや長さ、温度分布などの調節が容易
-
火格子(ストーカ)燃焼において、次の場合の燃料と一時空気が供給される方向の関係を答えよ。①上込め燃焼②下込め燃焼
①逆方向②同方向
-
微粉炭燃焼方式は燃焼効率の良さがメリットに挙げられるが、デメリットはなにか?
設備費が高い。所要動力が大きい
-
流動層燃焼方式の特徴とメリットを答えよ
低温燃焼なので窒素酸化物の発生が少ない
-
流動層燃焼方式の問題点を答えよ
ばいじんが排出される
-
低温腐食の原因となる物質はなに?
硫黄酸化物
-
窒素酸化物を発生させないために①燃焼温度②燃焼ガスの滞留時間③燃焼ガスの酸素濃度はそれぞれどうする?
①低くする②短くする③低くする
-
ばいじんの種類を2つ答えなさい
すす、ダスト
-
①すす②ダストの主成分を答えなさい
①炭素②灰分
-
ばいじんの発生を抑える対策として燃焼室はどうするのが良いか
燃焼室を高温に保つ
-
高温腐食の原因となる物質はなに?
灰分
-
一次空気の役割は?
初期燃焼を安定させる
-
二次空気の役割は?
燃料と空気の混合を良好にして、燃焼の完結を図る
-
理論空気量は実際空気量より多いか少ないか
少ない
-
理論燃焼温度は実際燃焼温度より高いか低いか
高い
-
実際空気量と理論空気量を使って空気比を求めなさい
空気比=実際空気量/理論空気量
-
通風力を大気圧とガス圧、煙突の高さを用いて表しなさい
通風力=(大気圧-ガス圧)*煙突の高さ
-
押込通風、誘引通風、平衡通風を所要動力が大きい順に並べなさい
誘引通風>平衡通風>押込通風
-
①押込通風②誘引通風③平衡通風それぞれにおいて炉内の圧力はどうなっているか答えなさい
(大気圧に比べ)①プラス②マイナス③ややマイナス
-
多翼形ファンが向かないボイラーを述べよ
高温、高圧、高速
-
ボイラーの熱損失で一番大きいものはなにか?
排ガス
-
一次空気と二次空気、使われる燃焼方式はなにか?
油・ガスだき燃焼
-
排ガス中の大部分のSOxはなにか?
SO2
-
燃焼に使用された窒素が高温条件下で酸素と反応して生成されるNOxはなにか?
サーマルNOx
-
空気中の窒素化合物から酸化反応によって生じたNOxはなにか?
フューエルNOX
-