テスト

えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

NGSL_8
  • out
    外に;外に出て;外れて
    aʊt
    In a direction or movement away from the inside or center
    (ある位置・状態から)『外へ』(『で』),外出して;戸外に;外国に
    (隠れた所から表面に)『現れ出て』;世に出て;発表されて;(花・葉などが)出て来て,咲いて
    『無くなって』,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた
    『最後まで』,すっかり
    大声で,はっきりと,隠さずに
    (政権・現職から)離れて,去って
    仕事を休んで;ストライキをやって
    (調子が)狂って,乱れて,(関節などが)はずれて;まちがって;損をして
    (野球・クリケットで)アウトになって(ボクシングで)ノックアウトになって
    支配権を失った,政権から離れた
    (野球・クリケットで打者・走者が)アウトになった
    (衣服などが)並はずれて大きい,特大の
    遠く離れた
    《米》…から[外に(を)]
    《米》…に沿って外へ,のはずれに
    (野球・クリケットで)アウト;《the outs》守備測
    《複数形で》失業者
    《米話》言い訳,口実
    ばれる,露見する
    出て行け
    Hayakawa, the midterm results are out. You're top again!
    早川くん、中間テストの結果でてたわよ。またトップ!
  • outside
    外側,外側の,外側に
    ˈaʊtˈsaɪd
    area around or near something, such as a building
    『外側』,外部,外面
    『外側の』,外部の
    外部からの
    ごくわずかな,万が一の
    最大限の
    『外側に』,外へ)に,で)
    …『を外に』)『で』,『の』)
    …の畔囲を越えて
    《おもに米》…以外には
    Like the saying that things are seen clearest from outside I wish he'd leave the association for a time and take a look at Japanese soccer.
    傍目八目という言葉があるように一度協会から離れて、日本サッカーをみて頂きたい。
  • over
    ~の上に
    ˈoʊvər
    in the direction of; toward
    《上方の位置・場所》…『の上に』,を覆って;…に覆いかぶさって
    《移動を指す動詞とともに用いて》…『を越えて』
    《状態を表す助詞とともに用いて》…を越えた向こうに
    《数詞を伴って》…『以上に』
    …『の一面に』,の至るところに
    …『支配して』,より勝って
    …『について』,に関して
    …『しながら』に従事して
    《期間》…『の間ずっと』
    (電話・ラジオなど)『で』,によって
    …に沿って,…を(along)
    『越えて』,渡って,向こうへ
    倒れて,ひっくり返って
    『終わって』,すんで
    ひっくり返して
    『繰り返して』
    『あふれて』;余って
    『終りまで』,ずっと,すっかり
    過度に
    (クリケットで)乗判が交替を命じるまでの投球数
    Boston Dynamic's robot, RHex, is an amazing piece of work that can run over various terrains.
    Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
  • own
    自身の;特有の
    oʊn
    yours, his, hers, etc.; not belonging to another
    『自分自身の』,それ自身の,特有の
    『自分自身のもの』,わがもの
    …‘を'『所有する』,持つ
    …‘を'『認める』,白状する;…‘を'自分のものと認める
    (…を)白状する,告白する《+『up to』+『名』(do『ing』)》
    (…を)認める《+『to』+『名』》
    My own house was an eyesore, but it was a small eyesore, and it had been overlooked.
    ぼくの家は目障りだったけれど、小さな目障りだったから、見逃されていた。
  • owner
    持ち主;オーナー
    ˈoʊnər
    person who owns or has something
    『持ち主』,所有者
    "Pet loss" refers to the reactions of shock and anger that occur in owners who have been bereaved of their pets.
    ペットロスとは、ペットを失った飼い主に起きるショックや怒りなどの反応をいう。
  • ownership
    所有権
    ˈoʊnərˌʃɪp
    state of having a legal right to possess something
    所有者であること,所有;所有権
    Kiyo was greatly grieved to see the house in which she had lived so many years change ownership, but she was helpless in the matter.

    清 は 十何 年 居 た うち が 人手 に 渡 ( わ た ) る の を 大いに 残念 がっ た が 、 自分 の もの で ない から 、 仕様 が なかっ た 。
  • pack
    包む;詰める
    pæk
    To put things in a suitcase to go on a trip
    『包み』,『束』;荷物
    (…の一つの)『包み』,組,そろい《+『of』+『名』》
    (人・動物などの一つの)『隊』,群れ《+『of』+『塁』》
    《a~》たくさん(の…)《+『of』+『名』》
    (傷口などに当てる)湿布
    (美容のための)パック
    〈物など〉‘を'『包む』,『束ねる』,荷作りする
    (物)〈容器など〉‘に'『詰める』,入れる《+『名』+『with』+『名』》
    (容器に)〈物など〉‘を'『詰め込む』,いっぱいに入れる《+『名』+『into』(『in』)+『名』》
    《しばしば受動態で》(人・物が)〈城所・乗り物など〉‘を'『いっぱいにする』
    《米話》…‘を'身につけている
    (運搬・保管などのために)『荷作りする』,『包装する』《+『up』》
    〈物が〉荷作りできる,包装し得る
    (…に)〈が〉ぎっしりはいる《+『into』+『名』》
    About eighty thousand spectators packed into the stadium last night.
    昨夜、約8万人の観衆がスタジアムをうずめた。
  • package
    小包;包装;パッケージ
    ˈpækəʤ
    box or container items are placed in for mailing
    (あまり大きくない)『包み』,梱包(こんぽう);詰め合わせ品
    (箱・ケースなど,荷作り用の)容器
    …‘を'荷作りする,包む;…‘を'箱に入れる
    He held a package under his arm.
    彼は包みを小脇に抱えていた。
  • page
    ページ
    peɪʤ
    One side of a sheet of paper
    (本・手紙・新聞などの)『ページ』
    (新聞などの)欄,記事
    《文》注目すべき事件(時期)
    …‘に'ページを付ける
    Click the picture to go to the next page!
    画像をクリックすると次ページへ移ります!
  • pain
    痛み
    peɪn
    strong feeling of hurt or discomfort
    〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)『苦痛』,『痛み』
    〈U〉(精神的な)『苦痛』,心痛
    《複数形で》骨折り,苦労,努力
    〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者
    (肉体的・精神的に)…‘に'苦痛を与える(受動態にできない)
    When you start taking medicine it begins working on symptoms, like pain, right away, but that doesn't mean that the ulcer heals right away.
    薬を飲み始めると、すぐに痛みなどの症状はとれてきますが、すぐに潰瘍がなおるわけではありません。
  • paint
    ペンキ,ペンキを塗る;描く
    peɪnt
    to apply something; coat
    〈U〉『ペンキ』,『塗料』
    〈U〉〈C〉(油性・水性の)絵の具(チューブ入りおよび水に溶かす前の固型状のもの)
    〈U〉《しばしば軽べつして》(化粧品の)口紅,ほお紅
    …‘を'『絵の具でかく』
    …‘に'ペンキ(塗料)を塗る
    …‘を'言葉で描き出す
    (薬・化粧品などを)〈傷口・顔など〉‘に'塗る《+『名』+『with』+『名』》
    〈人が〉ペンキ(塗料)を塗る,絵の具で絵をかく
    〈物が〉よく塗れる,絵の具がよくつく
    《しばしば軽べつして》化粧する
    My father painted the mailbox red.
    父は郵便受けを赤い色に塗った。
  • pair
    一組;ペア
    pɛr
    two of the same thing, e.g. socks
    (二つで一つに用いられる物の)『組』,『対』《+『of』+『名』》
    (対になる部分からなる物の)『1個』《+『of』+『名』》
    《集合的に》《複数扱い》夫婦,婚約中の男女;(動物の)つがい《+『of』+『名』》
    《集合的に》《複数扱い》(同種または何かの関係のある物の)二人(二つ,2頭など)の組《+『of』+『名』》
    …‘を'二人(2個)ずつ組にする《+『名』+『off』(『up』),+『off』(『up』)+『名』》,(…と)…‘を'組にする《+『名』+『with』+『名』》
    (…と)…‘を'結婚させる《+『名』+[『up』]『with』+『名』》
    二人(2個)ずつ組になる《+『off』(『up』)》
    But there's only one pair of chopsticks. What shall we do?
    でも、お箸、一膳しかないの。どうしよう・・・。
  • paper
    紙,紙で包む;壁紙を貼る
    ˈpeɪpər
    pages of a book are made from this
    〈U〉『紙』
    〈C〉(1枚の)『紙』
    〈C〉論文,研究論文(口頭で発表するものをさす);(学生の)レポート
    〈C〉試験問題[用紙];答案[用紙]
    〈C〉《話》『新聞』(newspaper)
    《複数形で》『書類』,文書;(身分・資格などを示す)証明書
    〈U〉紙幣(paper money);手形類
    〈C〉〈U〉壁紙(wallpaper)
    紙[製]の
    紙の上だけの,実祭には存在しない
    新聞[用]の
    …‘に'紙をはる
    …‘を'紙で包む《+『over』(『up』)+『名,』+『名』+『over』(『up』)》
    Since primary school we've been checking for the qualities known as acidity and alkalinity with litmus paper.
    小学校のときから、酸性・アルカリ性という性質をリトマス紙で調べたりしてきていますね。
  • parent

    ˈpɛrənt
    person's/animal's mother or father
    〈C〉『親』(父または母);《複数形で》両親
    〈C〉j代りの人,保護者
    《複数形で》《文》先祖,祖先
    〈C〉《文》源,起源,原因
    親の(に関する);親のような
    Can you return starling chicks to their parents?
    ムクドリのヒナを親鳥に返せますか。
  • particular
    特定の;特有の,項目;詳細
    pərˈtɪkjələr
    one specific (one)
    《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)『特にこの』(『あの』),特定の
    《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)『特有の』独特の,独自の
    《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った
    (説明などが)詳細な,精密な
    《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+『about』(『in, over』(+『名』)do『ing』)》
    個々の事項,細目,細部
    《複数形で》(…の)詳細《+『of』+『名』》
    I am not alluding to any person in particular.
    別に特定の人をさして言っているのではない。
  • particularly
    特に
    ˌpɑrˈtɪkjələrli
    specially; more than others
    『特に』,とりわけ
    詳細に,詳しく
    個々に,別々に
    He's just a normal junior high school student, not particularly intelligent.
    特に理解力がある訳でもない普通の中学生です。
  • partly
    一部分は;少しは
    ˈpɑrtli
    In part; not completely
    『一部分』,部分的に;いくぶんか,少しは
    The road was partly destroyed in consequence of the earthquake.
    地震の結果、その道路は一部破壊された。
  • party
    パーティー
    ˈpɑrti
    social event often with food, drinks and dancing
    『社交的な集まり』,パーティー
    『一』,一隊,一団
    『党』,政党
    (ある行動・計画などの)関係者,仲間,(時に)参加団体《+『to』(『in』)+『名』》
    (契約・訴訟などの)当事者,記名人;訴訟当事者(原告または被告のこと)
    《話》人(person)
    Skiing, barbecues, parties: with this plan you get the best of everything and can enjoy it all on a one-day visit.
    これはスキーとバーベキューとパーティーを日帰りで楽しむいいとこ取りの計画だ。
  • pass
    通り過ぎる;渡す
    pæs
    To travel through or near a place
    『通り過ぎる』,通る
    〈時間が〉『過ぎる』,過ぎ去る
    〈交通機関・道などが〉通っている
    消え去る,なくなる:《遠回しに》死ぬ
    (障害・試験などで)『通過する』,『合格する』
    〈法案などが〉通過する,可決される
    〈事が〉起こる
    移る,変わる
    〈言葉などが〉交わされる,やりとりされる
    (…として)通用する《+『as』(『for』)+『名』》
    (球技で)パスする
    (カードゲームで)パスする,自分の番を見送る
    …‘を'『通り過ぎる』,‘の'そばを通る
    〈試験など〉‘に'『合格する』;〈人〉‘を'『合格させる』
    …‘を'『手渡す』,回す;…‘を'伝える
    …‘を'『通過させる』,動かす
    〈ある点・程度など〉‘を'『越える』;〈歩行者・車など〉‘を'『追い抜く』
    〈時〉‘を'『過ごす』;…‘を'経験する
    〈法案など〉‘を'『通す』;〈法案などが〉〈議会など〉‘を'通過する
    (…に対して)〈判決・批評など〉‘を'下す,述べる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
    〈ボール・パック〉‘を'味方の選手に送る,パスする
    出入許可[証];無料入場券;(鉄道などの)[フリー]パス
    (試験の)合格,及第
    山道,峠;細道,抜け道
    《話》《a~》困った状況,危機
    (奇術・ふき掃除などの)手の動き,手つき
    (球技で)送球,パス;(野球で)四球による出塁
    (カードゲームで)パス
    That was when I was in the first year at high school, so 17 years have passed since then.
    それが高1の時だから17年が経ちました。
  • past
    過ぎた;過去の,過ぎて
    pæst
    time that existed before now, e.g. long ago
    『過ぎ去った』,終わった(over)
    《名詞の前にのみ用いて》『過去に起こった』,過去の,昔の
    《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)『過ぎた』,最近(…)の
    《名詞の前にのみ用いて》『前任の』,元の
    (文法で)過去の
    (場所)『を通り越して』,の先に
    (時刻)『を過ぎて』;(年齢)を過ぎて
    (能力・限度など)『を越えて』,の及ばない
    (ある数・量)『を越えて』,…以上
    《the~》『過去』
    《a~,one's~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去
    過去[時制];過去形
    『過ぎて』,通り越して
    With that sort of attitude you'll never get past the honourable-mention prizes.
    そんなんじゃいつまで経っても奨励賞止まりだぞ?
  • pay
    払う;支払い
    peɪ
    To give money for goods or work done
    〈金・税金・負債など〉‘を'『支払う』;…‘に'支払う
    (収益・利潤として)〈物事が〉…‘を'もたらす,支払う
    〈物事が〉…‘の'利益になる,役に立つ
    〈注意・敬意など〉‘を'『払う』;〈あいさつ・訪問など〉‘を'『する』
    (…の)支払い(償い)をする《+『for』+『名』(do『ing』)》
    利益がある,役に立つ
    『支払い』;(特に)『賃金』,給料,俸給
    (…の)雇用,雇い(employment)《+『of』+『名』》
    有料の,コイン式の
    I pay my university fees to go to university by part-time work. Well, I'm a 'working student' I suppose.
    バイトで学費を稼ぎながら大学に通ってる。まあ苦学生ってとこかな。
  • payment
    支払い
    ˈpeɪmənt
    amount of money that is paid for something
    〈U〉(…の)『支払い』,納入《+『for』(『of』)+『名』》
    〈C〉(…の)『支払金,支払物』《+『for』(『of』)+『名』》
    〈U〉《時にa payment》(善または悪の)報い,報酬,罰《+『for』+『名』》
    He demanded payment of the debt.
    彼は借金の支払いを要求した。
  • people
    人々
    ˈpipəl
    Human beings in general; plural of person
    〈U〉《複数扱い》(一般に)『人々』
    〈U〉《複数扱い》『世間の人』
    〈C〉『国民』,民族
    〈U〉《the people》《複数扱い》(国家・自治体の)『住民』,有権者
    〈U〉《the people》《複数扱い》(特権級に対して)一般民衆,庶民
    〈U〉《one's people》《複数扱い》(支配者・指導者などに)支配(指導)される人々,部下
    〈U〉《複数扱い》(動物に対して)人間
    〈U〉《one's people》《複数扱い》《話》家族,身内
    …‘に'人々を住まわせる,植民する
    I'd rather not have those written by people who only know their work imperfectly.
    仕事を生半可に知っている人が書くことは、できれば避けたい。
  • perfect
    完全な;完璧な
    ˈpɜrˌfɪkt
    so good it/they cannot be improved
    『完全な』,欠点のない,申し分のない
    (必要なものが)『完全にそろった』
    (写しなどが原物に)『正確な』
    《名飼の前にのみ用いて》全くの
    (文法で)完了の
    《the ~》完了時制
    〈C〉完了形(完了時制の動詩形)
    …‘を'『完鮮にする』
    He has a perfect swing.
    彼のスイングは実に見事だ。
  • perfectly
    完璧に
    ˈpɜrfəktli
    In a faultless manner; without mistakes
    『完全に』,申し分なく
    全く,すっかり
    Tektronix's new software perfectly responds to the needs of customers using logic analysers.
    テクトロニクスの新ソフトウェアは、ロジック・アナライザを使う顧客のニーズにまさしく応えるものです。
  • perhaps
    ひょっとすると;おそらく
    pərˈhæps
    Possibly, but not certainly; maybe
    『おそらく』,ことによると,ひょっとしたら,たぶん
    They have left here, perhaps for good.
    彼らはここから立ち去りました。戻ってくることはないでしょう。
  • person

    ˈpɜrsən
    man, woman or child
    (性別・年齢に関係なく)『人』
    (人間の)『体』,身体
    《単数形で》『容姿』,身なり
    (文法で)人称
    However, if you're going to read people's blogs in order to write an interesting blog, you can do that right away.
    ただ、面白いブログを書くために、人のブログを読むのなら今日から出来る。
  • personal
    【形】一個人の;個人的な;自分自身で行う;身体の
    ˈpɜrsɪnɪl
    done by or to a particular person; individual
    『一個人の』,『個人的』;個人のための(private)
    『自分自身で行う』
    『身体の』,容姿の
    他人の私事にふれる,私事の
    個人功撃の
    (文法で)人称の
    (新聞の)個人消息欄
    Whether it's national economics, family economics, or personal economics, it's not something where sloppy accounting is good enough.
    国の経済だって、家庭の経済だって、個人の経済だって、丼勘定でいいものではない。
  • personally
    個人的に;自ら
    ˈpɜrsənəli
    by a specific person, and not by anyone else
    『自分自身で』,本人自ら
    《文頭に置いて》『自分としては』
    『一個の人間として』,個人的に
    自分に向けられたものとして,個人に当てつけて
    I like him personally, but don't respect him as a doctor.
    私は人間的には彼が好きだが医者としては尊敬していない。
  • phone
    【名】電話;【動/他】に電話をかける;【自】電話する
    foʊn
    To talk to someone using a telephone
    〈U〉〈C〉『電話』;〈C〉『電話機』,受話器
    …‘に'『電話をかける』
    『電話をかける』
    I thought I could settle it by phone.
    電話で済まそうと思いました。
  • photo
    写真
    ˈfoʊˌtoʊ
    short for photograph; a picture taken by a camera
    『写真』[photographの短縮形]
    He took the photos in earnest.
    彼は本気で写真を撮った。
  • photograph
    写真を撮る
    ˈfoʊtəˌgræf
    To take a picture with a camera
    『写真』,(…の)写真《+『of』+『名』》
    ‘の'『写真をとる』
    写真をとる;《副詞を伴って》写真に写る
    I've never seen as many people as this photograph the same rainbow.
    同じ虹を、これだけたくさんの人が撮影したものを見たことがありません。
  • pick
    【動/他】を選ぶ;を摘む,もぎ取る;つまみとる【自】つつく;精選する
    pɪk
    to decide on a thing from various choices; select
    (入念に)…‘を'『選ぶ』,選び取る
    〈草花・果実など〉‘を'『摘む』,もぐ
    〈鳥など〉‘の'羽をむしる;(…から)…‘を'むしる《+『名』+『from』+『名』》
    (とがった物で)…‘を'つつく,つついて穴をあける《+『名』+『with』+『名』》
    〈鳥などが〉〈えさ〉‘を'つつく,つついて食べる
    〈争いなど〉‘を'しかける;(人に)〈口論など〉‘を'ふっかける《+『名』+『with』+『名』〈人〉》
    (針金などで)〈錠〉‘を'こじあける
    〈ポケット・さいふなど〉‘の'中身をすり取る
    〈弦楽器・弦〉‘を'指で鳴らす,つまびく
    入念に選ぶ
    〈鳥が〉えさをつつく;(食浴がなくて)〈人が〉(…を)少しずつ食べる《+『at』+『名』》
    〈U〉(…の)選択(choice),(…を)選ぶこと(権利)《+『of』+『名』》
    〈C〉(…から)選択された人(物);《the~》(…から)選ばれた最上の人(物)《+『of』+『名』》
    "With no picks how did you break in?" "The toilet window was open."
    「ピッキングの道具無しで、どうやって侵入した?」「トイレの窓があいた」
  • picture
    絵;写真;映像
    ˈpɪkʧər
    painting, drawing or photograph on paper or screen
    〈C〉『絵』,『絵画』
    〈C〉『写真』
    〈C〉『映画』;《the pictures》《おもに英》(興行としての)映画
    〈C〉『生き生きとした叙述』(『描写』)
    〈C〉《単数形で》絵のように美しい人(物,風景)
    〈U〉《the~》(人の)『生き写し』;(ある性質・気分などを)絵にしたようなもの;(…の)見本,化身(embodiment)《+『of』+『名』》
    〈C〉《単数形で》(…の)像,心像;画像,画面《+『of』+『名』》
    〈U〉《the~》状況,事態
    {動}‘を'絵に描く
    …‘を'絵に描いたように描写する
    …‘を'心に描く,想像する
    Until Manet painted this picture, his female nudes were limited to goddesses.
    マネがこの絵を描くまで、女性の裸像は女神に限られていました。
  • piece
    一かけら;破片
    pis
    small part that of something larger
    (全体から分離した)『部分』,『断片』,破片
    (…の)…『個』,『片』,枚《+『of』+『名』》
    (セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま
    《英》硬貨(coin)
    (音楽・美術・文学などの)作品《+『of』+『名』》
    銃,砲,ピストル
    《単位として》(布などの)1反,一巻き《+『of』+『名』》;《the~》仕事量
    《俗》(性交の対象としての)女
    …‘を'継ぎ合わせる
    …‘を'継ぎ合わせて作る
    …‘を'繕う
    I moved a chess piece on the board one forward.
    僕はボードの上の駒を一つ前に進めた。
  • place
    置く;設置する
    pleɪs
    To put something in a certain location or position
    〈C〉『場所』,『位置』;(物の占める)空間
    〈C〉『地域』,地方,土地
    〈C〉(特定の目的のための)『場所』,建物
    〈C〉《話》住居,家
    〈C〉(体や物などの表面の)箇所,局部
    〈C〉(書物中の)読んでいる家所
    〈C〉席,座席
    〈C〉『地位』,立場,境遇
    〈C〉『職』,勤め口;(職場・学校などの)席,定員
    〈C〉任務,役目
    〈C〉(説明などの)順序,段階
    〈C〉《米》(競馬などで)第2着
    《多く固有名詞に用いて,P-》通り,広小路;広場
    〈C〉(数字の)けた,位(くらい)
    《場所を表す副詞[句]を伴って》…‘を'『置く』,配置する,据える
    (職,地位に)〈人〉‘を'つかせる,任ずる,〈人〉‘に'(…の)職を見つけてやる《+『名』+『in』(『as, with』)+『名』》
    (人・物に)〈信頼・希望など〉‘を'置く,かける《+『名』+『on』(『in』)+『名』》
    (店などに)(…の)〈注文〉‘を'出す《+『名』〈注文〉+『for』+『名』〈品物〉+『with』+『名』〈店〉》
    (…だと)…‘を'見きわめる,思い出す《+『名』+『as』+『名』》
    《順位を示す副詞を伴って》(競争などで)…位(着)になる
    Do you all place great importance on morals?
    皆さんは、モラルを大切にしていますか。
  • plan
    計画;段取り
    plæn
    detailed proposal/set of actions to do something
    『計画』,『案』,プラン,設計
    『設計図』,『図面』;(小区域の)地図,市街図
    …‘を'『計画する』,‘の'案を立てる
    …の設計図をかく,‘を'設計する
    計画を立てる
    A faultless plan is stifling, isn't it.
    非の打ち所がない計画は、窮屈だなあ。
  • plant
    植物
    plænt
    living thing with leaves and roots growing in soil
    (動物に対して)『植物』,草木・(樹木に対して)『草』,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり
    〈苗など〉‘を'『植える』,〈種〉‘を'まく・(植物を) ‘に'植える《+『名』+『with』+『名』》
    (…に)〈思想など〉‘を'植えつける《+『名』+『in』+『名』》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を'しっかりと置く(すえる,立てる)
    ・〈工場・生産設備など〉‘を'建設する・《俗》〈スパイ〉‘を'送りこむ,〈わな〉‘を'仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く
    Look, today was 'sea harvest' so let's go forage for edible plants tomorrow!
    ほら、今日は海の幸だったから明日は山の幸とかさ、取りに行こうよっ。
  • player
    選手;プレーヤー
    ˈpleɪər
    person who plays sports
    『競技者』,『選手』
    『俳優』,役者(actor)
    『演奏者』
    演奏装置,レコードプレーヤー
    I want an MP3 player!
    MP3プレーヤーがほしい!
  • please
    どうぞ;どうか;ぜひ
    pliz
    You say this when you politely ask people for things
    〈人〉‘を'『喜ばせる』,満足させる,‘の'気に入る
    《as節,wh-節に用いて》…‘を'好む,望む
    《副詞的に》『どうぞ』,どうか,ぜひ
    喜ばれる,気に入られる,気待ちがよい
    《as節,wh-節に用いて》好む
    Please don't worry about the finer details of free vs mis-translation.
    細かい意訳誤訳は気にしないでください。
  • plenty
    たくさん
    ˈplɛnti
    when there is not too little of something; a lot
    (数・量が)『たくさん』(の),『たっぷり』(の)《+『of』+『名』》
    (あり余るほどの)豊かさ,豊富(abundance)
    たくさんの,十分な
    《話》全く(quite)
    《米話》とても(very)
    For circumstantial evidence, that's plenty.
    状況証拠としちゃあ、十分だね。
  • plus
    正数
    plʌs
    Having a value greater than zero
    『…を加えて,を足して』
    《話》『…に加うるに』,とともに
    《名詞の前にのみ用いて》(数学で)『正の』,『プラスの』
    《名詞の前にのみ用いて》(電気が)『陽の』
    余分の(extra)
    (等級が)…の上
    プラス記号,正号(plus sign)・正数(plus quantity)
    《話》剰余(じょうよ),利益;付加的な要素
    Eh? Hundreds of thousands of Yen plus betrothal gifts?
    えっ、結納品にン十万円?
  • police
    警察
    pəˈlis
    People, often in uniforms, who solve crimes
    《the~》『警察』
    《複数扱い》『警察官』(policemen)
    (警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊
    (警察力で)…‘を'取り締まる;〈場所〉‘の'治安を保つ
    …‘を'管理する,監視する
    Call the police!
    警察を呼んで!
  • poor
    貧しい
    pur
    Without money; not rich
    『貧乏な,貧しい』
    『貧相な』,みすぼらしい
    (一定規準よりも)劣る,落ちる
    《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな
    《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった
    《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない
    《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々
    My boss took me to task for the poor quality of my work.
    上司は僕の仕事振りがいい加減だと決め付けた。
  • pop
    ポンとはじける;現れる;飛び出す
    pɑp
    to cause something to open or burst suddenly
    ポンと音がする;ポンとはじける
    《話》《副詞[句]を伴って》ひょいと動く
    《話》《副詞[句]を伴って》〈目が〉ポンととび出るほど開く
    《話》(…を)ズドンと撃つ《+『at』+『名』》
    (野球で)小飛球を打ち上げる《+『up(out)』》
    …‘を'ポンと鳴らす,ポンとはじく
    《話》《副詞[句]を伴って》…‘を'ひょいと動かす
    《話》〈鉄砲〉‘を'ズドンと撃つ
    《話》〈質問〉‘を'だしぬけにする
    《話》〈人〉‘を'ポンとたたく《+『名』+『on』+『名』》
    〈C〉『ポン(パチン,パン)という音』
    〈U〉ポップ,発泡飲料水
    ポンと[音をたてて];ふいに
    "I'm just popping out on a date, OK?" "Come home by 7, Sakura!"
    「ちょっくらデートしてくるねー」「7時には帰ってきなさいよ、桜」
  • position
    位置
    pəˈzɪʃən
    specific location where someone or something is
    〈C〉『位置;場所』;所在地
    〈U〉所定の位置,適所
    〈C〉『姿勢』,構え
    〈U〉有利な地位(立場)
    〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)『立場,境遇』;形勢,情況
    〈C〉見解,態度
    〈C〉(…としての)勤め口,職《+『as(of)+名』》
    〈C〉(…の中の)地位《+『in+名』》
    〈U〉(特に高い)社会的地位
    《副詞[句]を伴って》…‘を'適当な(特定の)場所に置く
    He has come to look like a sly-as-a-fox Premier who uses his position's powers to the fullest extent, to his own advantage.
    最大限に首相という権力を利用し、自己の保身の為に利用するキツネのようにずる賢い首相に見えてくる。
  • possibility
    【名/C】可能性;可能なこと,ありうること;実現可能な事柄;(勝利・指名などの)見込みのある人;将来性,見込み
    ˌpɑsəˈbɪləti
    something with a chance of happening or being true
    〈C〉『可能性』,実現性;〈C〉《単数形で》『可能なこと』,ありうること,起こりそうなこと
    〈C〉実現可能な事柄
    〈C〉(勝利・指名などの)見込みのある人;《話》まずまずの人(物)
    〈C〉《しばしば複数形で》将来性,見込み
    Therefore I'm giving up for now. I'll still try to check out other possibilities but ... I think hopes are slim.
    だから今は降参ね。他にもまだ調べてはみるけど・・・期待薄だと思う。
  • possible
    可能な;可能性がある
    ˈpɑsəbəl
    Having a chance of happening, or being true
    (物事が)『可能な』,実行できる
    (物事が)『ありうる』,『起こりうる』
    我慢できる,まずまずの
    《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの
    〈U〉《the ~》可能性
    〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人
    It's quite possible that there are times I am half awake, and thus the day feels shorter.
    おそらく自分には半覚醒の時間があり、そのため1日を短く感じている。
  • possibly
    考えようによっては;~かも知れない
    ˈpɑsəbli
    may be true or likely, but is uncertain
    《文全体を修飾して》『ひょっとしたら』,『ことによると』
    《canと共に用いて》《肯定文で》『なんとかして』,できる限り;《疑問文で》なんとか,どうにかして;《否定文で》どうしても,とても
    "Did you possibly not notice until just now?" "Er, well ... it was just so beyond my imagination that ..."
    「ひょっとして、今まで気づいてなかったのですか」「いや、まぁ・・・。想像の埒外だったもんで・・・」
  • pot
    鍋;容器
    pɑt
    deep, round container that is used for cooking
    〈C〉(金属・陶器・ガラス製などの)『つぼ』,かめ,鉢(はち);深なべ・〈C〉びん・つぼ・かめ・なべなどの)1杯分(の分量)《+『of』+『名』》
    〈C〉室内用便器(chamber pot)
    〈C〉《話》優勝カップ
    〈U〉《the pot》《おもに米》(ポーカーなどの)1回の総賭(か)け金
    〈C〉《しばしば複数形で》《話》多額[の金]
    〈U〉《the pot》《米》(仲間が共同で使えるように出し合う)基金
    〈C〉《話》《おもに英》お偉方,大物
    〈U〉《属》マリファナ(marijuana)
    =potbelly
    〈植物〉‘を'鉢植えにする
    〈食物〉‘を'容器に入れて保存する
    (食用・スポーツとして)〈獲物〉‘を'撃ち殺す
    《話》〈子供〉‘を'室内便器に坐らせる
    Seika came into the room pushing a small cart with a pot and a tea set resting on it.
    ポットとティーセットが乗った、小さなカートを押して、セイカちゃんが部屋に入ってきた。
  • pound
    常用ポンド;16オンス,0.4536kgに相当
    paʊnd
    unit of weight equal to 16 ounces or 0.4536 kg
    『ポンド』(一般に商業で用いられる重量の単位;16オンス;約453.6グラム;{略}『1b.』)
    ポンド(英国・アイルランドなどの貨幣の単位(pound sterling)およびその紙幣;もと20シリング(=240ペンス);1971年2月以後は100ペンス;{略}£)
    トロイポンド(金・銀の重量単位;373.2グラム)
    My heart pounded at the future excitement.
    未来への希望で胸が高鳴る。
  • power
    【名/U】力;権力;支配権;強さ【C】権限;権力者
    ˈpaʊər
    legal or official right to perform certain actions
    〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)『能力』,『力』
    〈U〉(…に対する)権力,支配権《+『over』+『名』》
    〈C〉(法・官職などによる)権限
    《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能
    〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力
    〈U〉強さ,力
    〈C〉《通例複数形で》神;悪魔
    〈U〉動力;工率,仕事率
    〈U〉(電気などの)エネルギー,力
    〈C〉(数学で)累乗
    〈U〉(レンズの)倍率
    〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量
    〈機械〉‘に'動力を供給する
    His powers are failing.
    彼の体力は衰えてきた。
  • powerful
    強力な;効力のある
    ˈpaʊərfəl
    Having control or influence over
    『強力な』,強い
    効果的な,ききめの強い
    勢力のある,有力な
    He defeated his powerful antagonists.
    彼は強力な競争相手を打ち破った。
  • preparation
    準備
    ˌprɛpəˈreɪʃən
    act of making ready for a purpose or activity
    〈U〉《a ~》(…の)『用意』《+『of+名』》
    〈C〉《複数形で》(…のための)準備《+『for+名』》
    〈U〉準備されている状態
    〈U〉《英》宿題;予宿
    〈C〉(調理した)食品,(調合した)薬剤
    A typical nurse will do such things as helping with a urinal bottle, and shaving in preparation for surgery!
    普通の看護師は、ちんこに溲瓶も添えるし手術の時は剃毛もするぞ。
  • prepare
    【動/他】を準備する,を用意する;《AにBに備えて》心構えをさせる《A for B》【動/自】準備する《for》;心構えをする
    priˈpɛr
    To make something ready for use
    〈物事〉‘の'『準備をする,用意をする』
    〈人〉‘に'『用意させる,心構えをさせる』
    『準備する,用意する』,心構えをする
    Please prepare for the trip.
    旅行にいく用意をしなさい。
  • present
    プレゼント;贈り物
    ˈprɛzənt
    gift
    《通例補語として,また名詞の後に用いて》(…に)『出席している,居合わせている』《+『at(in)』+『名』》
    《補語にのみ用いて》)ある場所や物の中などに)『ある』,含まれている《+『in』+『名』》
    《補語にのみ用いて》(心・記憶に)ある,浮かんでいる《+『in』+『名』》
    《名詞の前にのみ用いて》現在の,今の;当面の差し当たっての
    《the~》『現在』,今
    〈U〉〈C〉(文法で)現在時制;現在形
    All things considered, and it's just my opinion but, I think that the value of a present changes depending on how much thought is put into it.
    いろいろ考えてみると私の主観ですが、プレゼントはどれだけ気持ちがこめられているかで価値がかわってくるのだと思います。
  • presentation
    発表;プレゼンテーション
    ˌprɛzənˈteɪʃən
    act of giving a formal talk about something
    〈U〉〈C〉(…の)贈呈,贈与《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(公式の)紹介,披露(ひろう);(劇・影画などの)上演
    (一般に)発表;提出,提示
    You're pretty calm cool and collected for somebody who has a major presentation tomorrow.
    明日、大事なプレゼンがあるって言うのに、余裕綽々だね。
  • press
    押す;押しつける
    prɛs
    To push something against something else
    (力・重量をかけて)…‘を'『押す,圧する』
    (…から)〈果汁・油など〉‘を'しぼり出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
    〈服など〉‘に'アイロンをかける(iron)
    (親愛・共感の表現として)…‘を'抱き締める,握り締める
    (人をかきわけて)〈道〉‘を'押し進む
    《しばしば受動態で》…‘を'圧迫する,苦しめる(harass)
    (人に)〈物事〉‘を'無理に押しつける,強要する《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
    (物事を)〈人〉‘に'無理に押しつける,迫る,強要する
    (…を)『押す,圧する』《+『on』(『upon, against』)+『名』》
    《副詞を伴って》〈衣服が〉アイロンがかかる
    押し進む,突き進む;〈群衆などが〉押し寄せる,殺到する
    〈時間が〉切迫している;《話》〈物事が〉急を要する
    (…を)しつこくせがむ,せきたてる《+『for』+『名』》
    《a~》『押すこと』,『圧迫』;握り締めること
    〈C〉圧搾(縮),締め具,(果汁の)しぼり機
    〈C〉《通例P-》印刷所,発行所
    〈U〉印刷
    《the~》(新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどの)報道機関,言論界;《集合的に》報道陣,新聞(雑誌)記者
    〈C〉《単数形で》(新聞での)論評,取り上げ方
    〈U〉(押し合う)雑踏,人だかり,群衆
    〈U〉(事態・仕事などの)切迫していること,火急,急迫
    〈C〉《話》アイロンをかけること
    When I put 100 yen in and pressed the button to buy a coffee at the vending machine, four cans dropped down all at once!
    自販機でコーヒーを買おうと100円入れてボタンを押したら、一気に4本も、どかどかと落ちてきた!
  • pretty
    かわいい;すてきな
    ˈprɪti
    Being attractive to the eye in a simple way
    (女・子供などが)『きれいな』,『かわいらしい』;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな
    (目・耳・心に)『快い』,楽しい
    《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい
    《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)『かなり大きい』,相当な
    『かなり』(fairly);わりあいに(somewhat)
    とても,ずいぶん(very)
    《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女)
    I tumbled on the truth by the merest accident, when I'd pretty nearly chucked the whole job.
    ひょんなことからほんとうのことがわかったんだ、ほとんど手を引きかけたときに。
  • price
    値段をつける
    praɪs
    To determine or set the cost of something
    〈C〉(売買の)『値段』,『価格』
    〈U〉《しばしばa~》(何かを手に入れるための金銭以外の)『代償』,代価
    〈C〉(犯人逮捕などの)賞金,ほうび
    〈C〉(競馬などの)賭(か)け率
    《しばしば受動態で》〈商品〉‘に'(…の)値段をつける《+『名』〈商品〉+『at』+『名』〈金額〉》
    《話》…‘の'値段を確かめる
    Thus money in circulation drops, and price escalation quietens down.
    よって流通するマネーが減り、物価上昇は鎮静化する。
  • prison
    刑務所
    ˈprɪzən
    place the court puts criminals as punishment; jail
    〈C〉〈U〉『刑務所』,監獄,拘置所
    〈C〉〈U〉(一般に)閉じ込めておく場所,幽閉所
    〈U〉監禁
    She abetted him in escaping from prison.
    彼女は彼をそそのかして刑務所から脱走させた。
  • prisoner
    囚人
    ˈprɪzənər
    Someone kept in a prison as punishment for a crime
    (服役中の)『囚人』;(未決の)拘置人,刑事被告人
    =prisoner of war
    自由を奪われた人,動きがとれなくなった人(動物)
    補虜
    The slaughter of the prisoners was a barbarous act.
    捕虜を虐殺したのは残忍な行為だ。
  • probability
    可能性;確率
    ˌprɑbəˈbɪləti
    what the chances are that something will happen
    〈U〉『ありそうなこと』,起こりそうなこと,見込み,公算(likelihood)
    〈C〉ありそうな(起こりそうな)事件(結果)
    〈U〉(数学で)確率;(哲学で)蓋然(がいぜん)性
    going by past experience there was a high probability that the visitors were lost
    過去の経験に従ってそこに判断することはビジターが道に迷ったという高い見込みであった
  • probably
    おそらく
    ˈprɑbəbli
    (+adj or v) that is likely to happen or be true
    『たぶん』,『おそらく』
    I had imagined that the newbies fresh from university would probably be stuck with all the backstage work - collecting reference material, getting copies and such but I couldn't have been proved more wrong.
    大学出たての新人は資料を作ったり、コピーをとったりと裏方仕事に徹するのだろうと、勝手に想像していたのですが見事に裏切られました。
  • problem
    問題
    ˈprɑbləm
    Something difficult to deal with or causes trouble
    (特に解決の容易でない)『問題』,やっかいな事態
    《単数形で》《話》(…にとって)やっかいな人《+『to』+『名』》
    (特に,数学の)問題
    扱いにくい,問題の
    They rarely spoke of the labour problem at their workplace.
    彼女たちの口から職場の労働問題が出てくることはほとんどなかった。
  • program
    【名】計画;企画;予定;番組
    ˈproʊˌgræm
    planned set of actions; a schematic system
    (催し物,テレビ・ラジオなど全体の)『プログラム』,『番組表』
    (プログラムに従って行われる個々の)『番組』;(特に)ラジオ番組,テレビ番組
    (行動の)『計画』,予定[表];手順,段取り
    (学校の)教科課程[表];(政党の)綱領,政策要綱
    (コンピューターの)プログラム(資料の処理の指示)
    …‘を'計画に加える(含める);(…するように)…‘の'計画を立てる《+『名』+『to』do》
    (コンピューターで)…‘の'プログラムを作る;〈コンピューター〉‘に'プログラムを入れる
    Do you ever listen to English programs on the air?
    放送される英語の番組を聞くことがありますか。
  • promise
    約束する
    ˈprɑməs
    to say you will certainly do something
    〈C〉『約束』,誓い
    〈U〉(…の)有望さ,見込み《+『of+名』》
    〈U〉(…の)気配,きざし《+『of+名』》
    〈物事〉‘を'『約束する』
    …‘の'『見込みがある』,おそれがある
    《話》《Iを主語にして》〈人〉‘に'断言する,保証する,警告する
    約束する
    《状態の副詞を伴って》(…の)見込み(望み)がある
    According to Tom, Mary is just a predatory guru who promises gain.
    トムによって、メアリー様は利益を約束する略奪の尊師の一つしかありません。
  • proper
    適切な
    ˈprɑpər
    Correct according to social or moral rules
    (目的に)『適切な』,ふさわしい
    《文》《補語にのみ用いて》《『be proper to』+『名』…に固有の,本来備わっている》
    基準にかなった,正式の
    (行き過ぎるぐらいに)礼儀正しい
    《名詞の前にのみ用いて》厳密な,正確な
    《名詞の後に置いて》厳密な意味での,真の,純粋の
    《名詞の前にのみ用いて》すばらしい,すてきな;《おもに英話》全くの
    Is tomorrow's breakfast bread or a proper one with rice?
    明日の朝食はパンですか、ご飯ですか?
  • properly
    【副】適切に;妥当に;正式に;正確に;完全に
    ˈprɑpərli
    In an appropriate or correct manner
    『適切に』,妥当に
    基準にかなって,正式に
    厳密に,正確に
    《英話》完全に,ひどく
    They may properly claim the protection of the law.
    彼らが法律の保護を求めるのは当然だ。
  • protect
    保護する
    prəˈtɛkt
    To defend someone or something from harm or danger
    (危険・損害などから)…‘を'『守る』,『保護する』《+『名』+『from』(『against』)+『名』(do『ing』)》
    〈国内産業〉‘を'保護する
    He stood close to her and tried to protect her from the typhoon.
    彼は彼女の近くに立ち、台風から彼女を守ろうとした。
  • protection
    保護
    prəˈtɛkʃən
    Being kept from harm
    〈U〉(…から)『保護すること』,『守ること』;保護されていること《+from(against)+名》
    《単数形で》(…を)防いでくれる人(物),保護者《+『from』(『against』)+『名』》
    Nature provides other forms of protection against environmental dangers.
    自然は、環境面での危険に対しては他の形の防御を与えている。
  • public
    公の;公的な
    ˈpʌblɪk
    concerning society in general
    《名詞の前にのみ用いて》『公の』,『公共の』,公衆の
    公開の
    《名詞の前にのみ用いて》『公務の』,公務に従事する
    一般に知れ渡っている,周知の
    《the~》《集合的に》『一般の人々』,公衆
    《the~》《a~》…界,…仲間
    When one goes to the notary public's office, the following are required.
    当事者が公証役場に行く場合、下記のものが必要になります。
  • pull
    引く;引っ張る
    pʊl
    To hold something and move it toward you
    《しばしば副詞[句]を伴って》〈物〉‘を'『引く』,『引っ張る』,引いて動かす
    〈人・人の体の一部・衣服など〉‘を'『ぐいと引っ張る』,強く引く
    …‘を'引き抜く,引き離す,取りはずす
    《副詞[句]を伴って》〈布など〉‘を'引き裂く,引きちぎる
    〈筋肉など〉‘を'引っ張って痛める,引きつらせる
    《話》〈観客・支持者など〉‘を'引きつける,集める
    《話》(…に向かって)〈ナイフ・ピストルなど〉を引き抜く《+『名』+『on』+『名』》
    《米話》〈悪事・策略・冒険など〉‘を'やってのける
    『引っ張る』,引く
    『引っ張られる』,引ける
    引きずるように動く
    こぐ,こいで進む
    〈C〉『引くこと』,一引き
    〈C〉《単数形で》(人の)引く力:〈U〉(自然の)引力
    〈C〉《単数形で》必死に引っ張る(引きずる)こと
    〈C〉《複合語を作って》物を引っ張る道具;引き手,取っ手,引き綱
    〈C〉(液体の)一飲み,(たばこの)一服《+『at』+『名』》
    〈U〉《時にa pull》《話》引き,手づる,コネ
    〈U〉《米話》人を引きつける力
    〈C〉(野球・ゴルフで)球を引っ張って打つこと
    She pulled herself out of the water and waddled along the sand at the edge of the creek.
    水から上がり、入江のほとりの砂の上を、よちよち歩き出しました。
  • push
    押しのける
    pʊʃ
    To force something away from you
    《副詞[句]を伴って》(動かすために)…‘を'『押す』,押して動かす
    〈提案・要求など〉‘を'押し進める,推進する
    〈人〉‘に'押しつける
    …‘を'拡張する,伸ばす
    〈商品など〉‘を'押しつける
    《話》《進行形で》〈ある年齢〉‘に'近付く
    (動かすために)(…を)『押す』,突く,押し動かす
    《方向を表す副詞[句]を伴って》押し進む
    〈C〉ひと押し
    〈C〉奮闘,努力
    Of those 2 or 3 were pushed out of the nest, and then fell down from the balcony as well.
    そのうちの2、3羽が巣から押し出され、さらにベランダからも落ちてしまった。
  • put
    置く
    pʊt
    To move or place a thing in a particular position
    《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置に)…‘を'『置く』,載せる,すえる,付ける
    《状態を表す副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を'『置く』,する;〈人・動物〉‘に'(…)させる
    (仕事・任務などに)〈人・動物〉‘を'『向ける』,つける;(用途・目的などに)〈物事〉‘を'向ける,用いる《+『名』+『to』+『名』》
    (苦痛・試練などを)〈人〉‘に'受けさせる《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
    (人・物に)〈税・負担など〉‘を'課す,負わせる《+『名』+『on』+『名』(a person's do『inn』)》
    (人・事に)〈責任など〉‘を'かぶせる,負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》;(責任などを)〈人・事〉‘に'かぶせる《+『名』+『to』+『名』》
    (物事に)〈解釈・価値など〉‘を'『与える』,(物に)〈価格など〉‘を'付ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
    …‘を'評価する,見積もる,みなす
    (…に)〈考えなど〉‘を'『表現する』,述べる《+『名』+『into』+『名』》;〈文字・印など〉‘を'書き付ける,記入する《+『名』+『on』+『名』》
    (…に)…‘を'翻訳する《+『名』+『into』+『名』》
    (…に)〈問題・質問など〉‘を'提出する,提起する《+『名』+『to』(『before』)+『名』》
    (物事に)〈終止・制限など〉‘を'与える《+『名』+『to』+『名』》
    〈船などが〉進む,行く,向かう
    《話》急いで立ち去る;逃げ出す
    (砲丸などの)投げ,投てき;投てき距離
    突き,押し
    落ち着いた,動かないで
    Darren is to be put through a trial. If he fails, it's the death penalty!
    試練を受けることになったダレン。失敗すれば、死刑!
  • quarter
    4分の1
    ˈkwɔrtər
    One of four equal parts of something
    〈C〉(…の)『4分の1』《+『of』+『名』》
    〈C〉(時間の)『15分』
    〈C〉(米国・カナダの)25セント銀貨(4分の1ドルの銀貨)
    〈C〉1年の4分の1,四半期
    〈C〉弦(月の満ち欠けの周期の4分の1;約7日間)
    〈C〉(フットボール・バスケットボールなどで)クォーター(競技時間の4分の1)
    〈C〉(《米》4学期制の学校の)学期
    〈C〉(四つ足動物の)四半分(足1本を含む)《+『of』+『名』》
    〈C〉(羅針盤の示す)方角,方向
    〈C〉(特に都市のある特定の)地域,地区
    《複数形で》寝泊まりする場所,宿所;(軍隊の)宿舎;(海軍の)部署
    〈C〉ある方面の人(団体),その筋
    〈C〉(特に降服した者に示す)慈悲,助命
    …‘を'4等分する,四つに分ける
    〈軍隊など〉‘を'宿泊(宿営)させる
    4分の1の
    (ある量を表す単位の)4分の1の
    Corporate earnings for the first quarter were disappointing.
    第一四半期の企業収益は失望的な結果だった。
  • question
    質問する;疑問に思う
    ˈkwɛsʧən
    To ask for or try to get information
    〈C〉『質問』,『問い』;疑問文
    〈C〉(討論・考慮すべき)『問題』,(研究・調査すべき)事柄
    〈U〉『疑問』,疑い
    (…について)〈人〉‘に'『質問する』,〈人〉‘を'尋問する《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》
    〈事〉‘に'『疑いをかける』
    Kei is startled by that question, but shakes her head as it to say that it's nothing.
    圭はその問いにギクリとさせられたが、頭を何でもないといいたそうに横に振る。
  • quick
    素早い;速い
    kwɪk
    Using very little time; moving far in little time
    (動作などが)『速い』,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な
    (進行・経過などが)『瞬間の』,短時間内の,すぐ終わる
    (人,人の頭が)『理解の早い』,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い
    せっかちな,気の短い
    《古》命のある,生きている(living)
    (爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ
    素早く,急いで
    《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す
    I'll try giving the book "Reiko's Recommended" a quick skim read on the spot.
    玲子のオススメという本を、その場で軽く流し読みしてみる。
  • quickly
    速く;すぐに
    ˈkwɪkli
    without taking a lot of time; fast
    『速く』,すみやかに,機敏に,ただちに
    Come on! Quickly!
    さあ、来なさい! 急いで!
  • quiet
    静かな
    ˈkwaɪət
    Not loud; making very little sound
    『静かな』,ひっそりした,閑静な
    『音を出さない』(『立てない』),沈黙した(silent)
    『動きのない』,静止した
    『平穏な』,穏やかな,安らかな
    (色などが)落ち着いた,じみな
    静かさ,静寂・平穏(tranquility);安静(rest)・平静・〈人・騒ぎなど〉‘を'静める;…‘を'なだめる・静まる;落ち着く
    As the lesson comes to an end, even if the teacher doesn't say "be quiet" or "sit down," the children naturally return to their seats and quieten down.
    授業の終わり近くになると、教師が一言も「静かにしなさい」「座りなさい!」と言わないにもかかわらず、自然と子どもたちは自分の席に戻り静かになる。
  • quietly
    静かに
    ˈkwaɪətli
    In a quiet manner; making little sound or fuss
    『静かに』
    『穏やかに』
    じみに
    I quietly take out my camera, so as not to be noticed by my photographic subject, and peek through the finder.
    被写体に気づかれないようにそぉっとカメラを取り出し、ファインダーを覗く。
  • quite
    全く;かなり
    kwaɪt
    Very; In a complete or total manner
    『全く』,完全に
    『かなり』,相当に,ずいぶん
    ほんとうに,実際に,真に
    True bravery is quite another thing from bravado.
    本当の自信と空威張りは別問題だ。
  • race
    競争,競争する
    reɪs
    contest between either people, animals or vehicles, to determine which is the fastest
    競走,レース;競技会,(特に)競馬
    (一般に)競争;(…を得るための)競争《+『for』+『名』》
    水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路
    《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路
    (…と)『競走する』《+『with』(『against』)+『名』》,(…のために)『競争する』《+『for』+『名』》
    《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ
    〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する
    …と『競走する』
    (…と)…‘を'『競走させる』,全速力で走らせる《+『名』+『against』+『名』》
    〈機械など〉‘を'高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を'空転させる
    Let's suppose you happen to strike it rich at the races.
    仮に競馬でたまたま大穴を当てたとしましょう。
  • radio
    ラジオ
    ˈreɪdiˌoʊ
    system for sending and receiving signals through the air
    『ラジオ』[『放送』]
    〈C〉『ラジオ』[『受信機』]
    〈U〉無線電信;〈C〉無線による通信
    『ラジオの』;無電(無線)の
    〈通信〉‘を'『無電』(『無線』)『で送る』;〈人・船など〉‘に'無電を打つ
    無電を打つ
    Repairing a broken radio I realise over again that I don't have an understanding of the operating principles of circuitry.
    壊れたラジオを修理していて、回路の動作原理を理解できていないことに改めて気がつきます。
  • rain

    reɪn
    Drops of water that fall out of clouds in the sky
    〈U〉〈C〉『雨』,雨降り,降雨
    《the rains》(熱帯地方などの)雨期,雨季
    〈C〉《比喩(ひゆ)的に》《a ~》(…の)雨《+『of』+『名』〈複数〉》
    《通例itを主語にして》『雨が降る』
    雨のように降る
    (…に)…‘を'雨のように降らす《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
    But, unfortunately, the game was called off due to rain.
    でもあいにくの雨で試合は中止になった。
  • raise
    【動/他】上げる;掲げる;身を起こす;増やす;向上させる;育てる;募る;提起する【名】昇給(額);上げること
    reɪz
    To increase a quantity, size, intensity or price
    …‘を'『上げる』,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を'起こす
    …‘の'量(程度,価値など)『を上げる』
    〈地位,名声〉‘を'『高める』;(…の地位などに)…‘を'上げる,高くする《+『名』+『to』+『名』》
    …‘を'生じさせる
    …‘を'集める,調達する
    《米》…‘を'育てる,栽培する,飼う
    《おもに米》〈子供・家族〉‘を'扶養する,養育する
    〈建物・像など〉‘を'建てる
    〈気持ち・人など〉‘を'奮い立たせる
    〈疑問・異議・要求など〉‘を'提起する,持ち出す
    〈禁止・封鎖など〉‘を'解く
    〈死者〉‘を'生き返らせる
    〈パン〉‘を'ふくらませる
    『賃上げ』,『昇給』;昇給額(《英》rise)
    They took advantage of the stock price increase to raise the idea of building a new factory.
    株価上昇を契機に新工場建設の話が持ち上がった。
  • rate
    速度;割合;比率
    reɪt
    speed or frequency of events over time
    〈C〉『割合』,『率』
    〈C〉《the~,a~》『速度』(speed),進度
    〈C〉『値段』,『相場』;料金
    〈U〉等級(class),(…)等
    《複数形》《英》地方税
    (…の金額に)…‘の'『値段を決める』,見積もる《+『名』+『at』+『名』》
    …‘を'『評価する』,みなす
    《米話》…‘に'値する,‘の'価値がある
    『評価される』;みなされる
    The rate of increase in households is higher for apartment houses than for individual houses.
    一戸建より共同住宅に住む世帯の増加率の方が高い。
  • rather
    かなり;いくぶん;どちらかといえば;それどころか
    ˈræðər
    Somewhat; fairly; not that much
    『いくぶん』,やや
    『それどころか』,反対に
    《話》かなり,相当に
    《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly)
    If you're doing it in fun, I'd rather you didn't come.
    面白半分なら来ないで欲しい。
  • reach
    伸びる;及ぶ;届く;到着する,伸ばすこと;届く範囲
    riʧ
    To come to or arrive at a goal or destination
    《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に'『着く』,『到着する』;〈人,人の耳など〉‘に'『届く』
    〈ある年齢・状態など〉‘に'『達する』,到達する
    〈手など〉‘を'『差し出す』,『伸ばす』《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
    〈物〉‘を'『手を伸ばして取る』,‘に'手を届かせる
    (電話などで)…‘と'連絡する
    〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ
    〈人の心〉を動かす
    (…に)『手を伸ばす』《+『out to』(『toward』)+『名』》
    (物を)取ろうと手を伸ばす《+『for』+『名』》;(名声などを)手に入れようとする《+『for(after)』+『名』》
    〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+『to』+『名』》
    〈U〉《時にa~》(…に)『手を伸ばすこと』《+『for』+『名』》
    〈U〉(手・声などの)届く範囲《+『fo』+『名』》
    〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲
    〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域
    The point of true mutual understanding has not yet been reached between Japan and China.
    中日間は本当にお互いを知り合うところまでは到達していない。
  • reader
    読者
    ˈridər
    person who reads written or printed materials
    『読者』;読書家
    (学校用の)読本,リーダー
    (特に英国の大学の)講師
    I have been asked by a reader about free and direct translations.
    読者の方から意訳と直訳について質問されました。
  • ready
    用意のできた;~しがち;即座の
    ˈrɛdi
    Prepared
    『準備ができた』,仕上がった
    《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している
    《補語にのみ用いて》《『be ready to』 do》『今にも…しようとする』,しがちである
    す早い,即座の
    すぐに使える;手近の
    (…に対して)…‘を'『準備する』,用意する《+『名』+『for』+『名』》
    (銃の)構えの姿勢
    位置について
    I'm busy getting ready for tomorrow.
    明日の準備で忙しい。
  • real
    現実の;本物の
    riəl
    Actually existing or happening, not imagined
    (想像でなく)『現実の』,実際の,真実の
    (まがいものでなく)『本物の』
    不動産の
    ほんとうに,とても(very)
    Shiroonitake is a poisonous mushroom but it has real presence, and I like it.
    シロオニタケは毒菌だけど、存在感があって好きだなあ。
  • reality
    現実
    ˌriˈæləˌti
    What is true, as opposed to what is imagined
    〈U〉現実[性],実在
    〈C〉(個々の)現実,事実,現物
    With 19 cases of death forming over 20% of the whole, the grave reality of overwork-deaths has been thrown into relief.
    死亡事例が19件と全体の20%を超えており、過労死の深刻な実態が浮き彫りになった。
  • realize
    認識する;悟る;気づく;理解する;実現する;現金に換える
    ˈriəˌlaɪz
    To become aware of or understand mentally
    …‘を'『完全に理解する』
    〈希望・計画など〉‘を'『実現する』
    《文》〈ある金額〉‘を'もうける
    I realized one month had passed without my making good my promise.
    約束を果たさずに1ヶ月が過ぎてしまったのに気づいた。
  • really
    【副】〖強調〗実は,本当は;本当に,実に ;とても,非常に;〖緩和〗あまり
    ˈrɪli
    Very
    『実際に』,現実に(actually)
    『本当に』,真に(truly)
    実に,全く
    《間投詞的に》そうですか,おやおや,へえ
    Try a 50 minute mock examination, and know just how good you really are.
    50分の模擬試験に挑戦して、試験であなたの実力がどれくらいかがわかります。
  • reason
    理由;原因;根拠
    ˈrizən
    explanation for why something occurred or was done
    〈C〉〈U〉『理由』,わけ,根拠
    〈U〉『理性』,判断力;道理
    『論理的に孝える』
    (人に)道理を悟らせる《+『with』+『名』〈人〉》
    …‘を'論理的に孝える《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
    《『reason』+『that節』》…‘と'推論する
    〈人〉‘に'道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+『名』+『into』(『out of』+『名』(do『ing』)》
    The following is thought to be one of the reasons stress damages the stomach's mucous membrane.
    ストレスが胃の粘膜を荒らす原因のひとつは次のように考えられています。
  • reasonable
    理性的な;合理的
    ˈrizənəbəl
    Fair and sensible; appropriate
    (人が)『理性的な』,分別のある
    (物事が)理にかなった,公正の,適度な・(価格が)手ごろな
    A good management would listen to reasonable demands.
    良い経営陣なら正当な要求に耳を貸すものだ。
  • reasonably
    理性的に;合理的に
    ˈrizənəbli
    In a fair and just manner
    理性的に;道理にかなって
    How long does it take to get reasonably skilled?
    そこそこ腕が立つようになるにはどれくらいの時間がかかるものでしょうか?
  • recent
    最近の
    ˈrisənt
    happening or beginning not long ago
    『少し前に起こった』,『つい最近あった』
    そんなに離れていない時代の,近代(modern)
    (また『Holocene』)《『R-』》(地質時代の)現世の,完新世の
    現世,完新世(約2万前から現代まで)
    In recent years, with a method called VLBI that uses quasar observations, and by GPS we have begun to understand the absolute movement of tectonic plates.
    近年では、クエーサーの観測を応用したVLBIと呼ばれる方法やGPSによって、プレートの絶対運動も理解され始めている。
  • recently
    最近;近年
    ˈrisəntli
    just a while ago; not long ago
    『人ごろ』,最近,このごろ
    It is only recently that crude oil has come to be used to make chemical products.
    石油が化学製品の材料として用いられるようになったのはごく最近のことである。
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。