17:ことわざ

テスト

良惰 泰貴 2022年05月07日 カード36 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

17:ことわざ
  • A door must either be shut or open 両方を手に入れようとして、どちらも手に入れられないこと
    ドアは閉めるか開く必要があります
    (虻蜂取らず)=(二兎を追う者は一兎をも得ず)
  • After us the deluge 目先のことが解決できれば、後はどうなっても構わない
    私たちの後には大洪水あり
    (後は野となれ山となれ)⇔(立つ鳥跡を濁さず)
  • A saint's maid quotes Latin ふだん見聞きしていると、いつのまにかそれを学び知ってしまう。環境が人に与える影響の大きいことのたとえ
    聖人のメイドはラテン語を引用します
    (門前の小僧習わぬ経を読む)
  • A word is enough to the wise わずかなことを聞いただけで全体を悟ること。理解が早く、洞察の鋭いたとえ。
    賢明な人には一言で十分です
    (一を聞いて十を知る)
  • An ill life makes an ill end 自分の悪行が原因になって悪い結果が自分に振りかかるたとえ。
    悪の人生は悪で終わる
    (身から出た錆)=因果応報、自業自得
  • Anything is better than nothing つまらないものでも、ないよりはましであることのたとえ。
    どんなものでも、ないよりはマシ
    (枯れ木も山の賑わい)⇔(無用の長物)
  • Don't count your chickens before they are hatched 手に入れていないものを当てにして、様々な計画を立てること。
    孵化する前に鶏を数えるな
    (捕らぬ狸の皮算用)≒(机上の空論)
  • Easy come,easy go 不正、不当な手段で得た金銭は、とかくつまらぬことに使って、やがてはなくなってしまうものだという教え。
    得やすいものは、失いやすい
    (悪銭身に付かず)
  • Every miller draws water to his own mill 他人のことを考えず、自分に都合が良いように考えたり、ものごとを行ったりすること。
    製粉屋はみな自分の水車場に水を引き込む
    (我田引水)=自分勝手
  • Fear is often greater than the danger 始める前はあれこれ心配をするものだが、実際にやってみると案外たやすくできるものだというたとえ。
    恐怖はしばしば危険よりも大きい
    (案ずるより産むが易し)
  • He that would know what shall be must consider what has been 昔のことをよく学び、そこから新しい知識や道理を得ること。また、過去の事柄を研究して、現在の事態に対処すること。
    何が起こるか知りたいのなら、何が起こったか過去の経緯を考察せねばならない
    (温故知新)
  • Even homer sometimes nods どんな名人・達人にも、時には失敗することがあるというたとえ。
    偉大なホメロスも時には居眠りする
    (弘法にも筆の誤り)=河童の川流れ
  • Let sleeping dogs lie かかわり合いさえしなければ、余計な災いを受けることもないということ。
    寝た犬(子)を起こすな
    (触らぬ神に祟りなし)⇔(義を見てせざるは勇無きなり)
  • Look before you leap.
    Forewarned is forearmed.
    Prevention is better than cure.
    失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。
    転ぶ前に見ろ。警戒は、警備なり。
    予防は治療に勝る。
    (石橋を叩いて渡る)(転ばぬ先の杖)
  • Make the best of a bad bargain 自分の身にふりかかった災難や失敗を上手く利用して、逆に自分の有利になるよう工夫すること。
    悪い掘り出し物を最大限に活用しなさい
    (禍を転じて福と為す)
  • Might is right.
    Losers are always in the wrong.
    何事も強い者や最終的に勝ったものが正義とされることのたとえ。
    正しいかもしれません。
    敗者は常に間違っています。
    (勝てば官軍負ければ賊軍)
  • Money talks.
    Money is the best lawyer.
    この世は全てに金の力が物を言うというたとえ。
    お金がものを言う
    お金は最高の弁護士です。
    (地獄の沙汰も金次第)
  • Nothing ventured, nothing gained.
    Nothing venture, nothing have.
    The more danger the more honor.
    危険を避けていては、大きな成功も有り得ないということのたとえ。
    危険を冒さなければ、手に入れられない
    冒険しないと何も得ない
    危険が大きいほど、名誉は増す
    (虎穴に入らずんば虎子を得ず)
  • Set a thief to catch a thief.
    The wolf knows what the ill beast thinks.
    同類の者のすることは、同じ仲間なら容易に推測ができるということのたとえ。また、その道の専門家は、その道をよく知っているということのたとえ。
    泥棒を捕まえるためには泥棒を使え。
    オオカミは悪い獣が何を考えているか知っています。
    (蛇の道は蛇)=(餅は餅屋)
  • Slow but sure wins the race.
    Slow and steady wins the race
    急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だということ。
    遅くても着実な者が競争に勝つ
    遅くとも着実な者が競走に勝つ
    (急がば回れ)⇔(巧遅は拙速に如かず)
  • Sometimes the best gain is to lose 一時的には損をしても、将来的に大きな利益になって返ってくるように考えよということ。
    時には損をすることが最上の利益である
    (損して得取れ)⇔(一文惜しみの百知らず)
  • The proof of the pudding is in the eating 口先で議論を重ねるよりも、証拠を出したほうが物事は明確になるということ。
    プリンが上手くできたかは、食べてみないと分からない。
    (論より証拠)
  • The law is not the same at morning and at night.
    Evening words are not like to morning.
    命令や方針が一貫せず、すぐに変わること。
    法は朝と夜で異なる。
    晩の言葉も朝には変わる。
    (朝令暮改)
  • There are times when a white lie is the best you can do.
    The end justifies the means.
    A lie does good how little a while soever it be believed.
    嘘をつくことは悪いことではあるが、時と場合によっては嘘が必要なときもあるということ。
    白く悪意なき嘘があなたにできる最善のことである時もある。
    終わりは手段を正当化します。
    嘘は信じられる時間がどんなに短かろうと、役立つものだ。
    (噓も方便)
  • There's no shortcut to good scholarship.
    There is no royal road to learning.
    学問を修めるのに、安易な方法はないということ。
    良い奨学金への近道はありません。
    学ぶための王道はありません。
    (学問に王道なし)
  • To every bird his own nest is best.
    There is no place like home.
    They that be in hell think there is no other heaven.
    どんなに辺鄙な場所であっても、住み慣れれば都と同じように便利で住み心地がよいということのたとえ。
    どの鳥にとっても自分自身の巣は最高である。
    我が家にまさる所はない。
    地獄に住む者はそこ以外の天国はないと思っている。
    (住めば都)
  • Two heads are better than one.
    Two eyes can see more than one.
    凡人であっても三人集まって考えれば、すばらしい知恵が出るものだというたとえ。
    1つよりも2つの頭のほうが良い。
    二つの目は一つの目より多くものを見ることができる。
    (三人寄れば文殊の知恵)
  • When the cat's away the mice will play.
    The mouse goes abroad where the cat is not lord.
    こわい人やうるさい人がいない間に、くつろいで息抜きをすることのたとえ。
    ネコがいないとき、ネズミが遊ぶ。
    猫が領主でない国では、ねずみも出歩く
    (鬼の居ぬ間に洗濯)
  • When you take shelter, make sure you go under a big tree.
    A good tree is a good shelter.
    頼りにするのなら、勢力のある者のほうが安心でき利益もあるということのたとえ。
    避難するときは、必ず大きな木の下に行きなさい。
    立派な木は良い避難場所である。
    (寄らば大樹の陰)
  • You have to learn to walk before you can run.
    Little by little one goes far.
    Step after step the ladder is ascended.
    He who would climb the ladder must begin at the bottom.
    どんなに大きな事業でも、まず手近なところから着実に努力を重ねていけば成功するという教え。
    走る前に歩くことを学ぶ必要があります。
    少しずつ歩いて、人は遠くまで行く。
    一段ずつ、人ははしごを登る。
    はしごを登ろうとするなら一段目から始めよ。
    (千里の道も一歩から)
  • Like hen, like chicken 子の性質や能力は親に似るものだというたとえ。また、凡人の子は凡人にしかならないということ。
    ひよこは親鶏に似る
    (蛙の子は蛙)
  • A black hen lays a white egg 平凡な親からすぐれた子供が生まれることのたとえ。
    黒い雌鶏は白い卵を産む
    (鳶が鷹を生む)
  • Many a true word is spoken in jest 嘘として言っていたことが、結果として本当になってしまうこと。また、冗談で言ったことが、偶然にも真実になること。
    多くの真実が冗談で語られる
    (噓から出た実)
  • Kill two birds with one stone 一つのことをして、二つ以上の利益を得ることのたとえ
    一つの石で二羽の鳥を殺す
    (一石二鳥)
  • Good wine makes good blood.
    There are more old drunkards than old physicians.
    Wine is panacea of all ill.
    適量の酒はどんな良薬よりも効果があると、酒を賛美した言葉。
    良いぶどう酒は良い血を作る。
    老いた医師よりも老いた酒飲みのほうが多い。
    酒は万能薬である。
    (酒は百薬の長)
  • Every man has his humor.
    Every man to his taste.
    誰もが自分の気質を持っている。
    人それぞれに好みあり。
    (十人十色)
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。