あんたらのための化学基礎②

テスト

Yuki 2025年05月16日 カード35 いいね1

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

あんたらのための化学基礎②
  • 一定の組成でできている単一な物質。沸点・融点・密度などの性質が一定。
    純物質
  • 複数の純物質が任意の割合で混ざり合ったもの。性質が一定せず、混合の割合によって性質が異なる。
    混合物
  • 混合物から目的の物質を取り出す操作
    分離
  • 分離された物質から不純物を取り除き、純度を高める操作。
    精製
  • 固体と液体を分離する
    濾過(ろ過)
  • 溶液を加熱し目的の液体を気体に変え、これを冷却して再び液体にする操作。
    蒸留
  • ア〜エを答えよ。
    ア:枝付きフラスコ イ:リービッヒ冷却器 ウ:アダプター エ:三角フラスコ
  • 多数の種類の液体の混合物を、沸点の違いで操作する操作
    分留
  • 昇華する物質を加熱し、気体にした上で冷却し固体に戻す操作。
    昇華法。
  • 温度による溶解度の違いを利用し、固体に含まれる少量の不純物を取り除く操作
    再結晶
  • 溶媒に対する溶解度の差を利用して、目的物を適切な溶媒に溶かし出して分離する操作
    抽出
  • 抽出に使用する漏斗
    分液漏斗
  • 物質の吸着力の違いを利用して混合物を分離する操作
    クロマトグラフィー
  • クロマトグラフィーのうち、ろ紙を使用する操作は?
    ペーパークロマトグラフィー
  • クロマトグラフィーのうち、ガラス管に詰めたシリカゲルの粉末を使用する操作は?
    カラムクロマトグラフィー
  • クロマトグラフィーのうち、シリカゲルを薄く固着させたガラス板を使用する操作は?
    薄層クロマトグラフィー
  • 物質を構成する基本的な成分は?
    元素
  • 純物質のうち、1種類の原子だけからなる物質。
    単体
  • 2種類以上の元素からなる物質
    化合物
  • 同じ元素の単体だが性質の異なるもの
    同素体
  • 物質を炎に入れたとき、その成分元素によって特有の発色が見られる現象
    炎色反応
  • 物質を構成する要素となる粒子
    原子
  • 同じ元素の質量数が異なるもの
    同位体
  • 天然における、それぞれの同位体の存在割合
    存在比
  • 原子核が不安定で、放射線を出して他の原子核に変化する同位体
    放射性同位体
  • 放射性同位体が壊変し、原子の数がもとの半分になるのに要する時間
    半減期
  • 電子が入る層。内側からK殻、L殻…
    電子殻
  • 電子殻への電子の入り方
    電子配置
  • 原子の中で、最も外側の電子殻に存在する電子
    最外殻電子
  • 空気中に僅かに存在する気体。電子配置が化学的に非常に安定。
    希ガス(貴ガス)
  • 化学反応において、重要な働きをする電子。
    価電子
  • 電解質を水に溶かしたときに生じる、電荷を帯びた粒子
    イオン
  • 原子や原子団がイオンになるときに、やり取りしたイオンの数
    価数
  • 原子から最外殻電子を1つ取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー。
    イオン化エネルギー
  • 原子が電子を一つ受け取って、1価の陰イオンになると放出されるエネルギー。
    電子親和力
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。