1から日本史(仮) 8−1 B 安土桃山 豊臣秀吉編
テスト
ガツ
2024年08月20日
カード61
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
1582年
山崎の戦い
-
山崎の戦いで敗北した武将
明智光秀
-
1583年
賤ヶ岳の戦い
-
賤ヶ岳の戦いの戦いで敗北した武将
柴田勝家
-
1583年豊臣秀吉が築城した城
大阪城
-
1584年
小牧、長久手の戦い
-
小牧、長久手の戦いの末に秀吉が和睦した相手(2人)
徳川家康、織田信雄
-
1585年
豊臣秀吉、四国平定
-
豊臣秀吉の四国平定により敗北した武将
長宗我部元親
-
1585年 豊臣秀吉が就任した役職
関白
-
1585年 秀吉が発令した全国への停戦命令
惣無事令
-
1586年 豊臣秀吉が就任した役職
太政大臣
-
1587年
九州平定
-
九州平定で豊臣秀吉に撃破された武将
島津義久
-
1587年 秀吉が大阪城から移転した場所
聚楽第(じゅらくだい
-
1590年
小田原攻め
-
小田原攻めで秀吉に撃破された一族
北条氏
-
小田原攻めで秀吉に服従した武将
伊達政宗
-
秀吉(石田三成)の測量
太閤検地
-
秀吉が統一した面積の単位(四つ)
町→段(300歩)→畝→歩
-
全国統一の公定枡
京枡
-
1588年
刀狩
-
秀吉の刀狩の口実
京都 方広寺大仏殿造営
-
刀狩の狙い
兵農分離
-
1588年に秀吉が出した法令
身分統制令
-
秀吉の禁教政策
バテレン追放令
-
バテレン追放令の原因となった長崎をイエズス会に寄進した人物
大村純友
-
長崎で宣教師、信者が26名処刑された事件
サンーフェリペ号事件
-
秀吉が明の征服のため朝鮮に対し服属と明への先導を要求
朝鮮出兵
-
1592年(異国に行く)
文禄の役(1回目)
-
文禄の役の本陣
(肥前の)名護屋
-
文禄の役の主力となった武将(2人)
小西行長、加藤清正
-
秀吉軍に抵抗した朝鮮水軍のリーダー
李舜臣
-
朝鮮側の文禄の役の名称
壬辰倭乱
-
1597年(以後来んな)
慶長の役
-
朝鮮から伝わった印刷技術(2回目)
活字印刷技術
-
印刷技術の伝来と後陽成天皇の命で印刷された本
慶長版本
-
李参平が伝えた製陶技術(2つ)
有田焼、薩摩焼
-
秀吉の腹心から構成される政治組織
五奉行
-
五奉行を5人
浅野長政、前田玄以、石田三成、長束正家、増田長盛
-
秀吉政権の顧問役
五大老
-
五大老を5人
徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、毛利輝元、上杉景勝
-
秀吉政権の経済基盤
蔵入地(約200万石)
-
秀吉政権が直轄支配する重要都市(4つ)
京都、大阪、堺、長崎
-
秀吉政権が直轄していた鉱山(2つ)
佐渡金山、石見大森金山
-
秀吉政権が作ったお金(プレゼント用)
天正大判
-
天正大判を作った人
後藤徳乗
-
秀吉に関白の位を与えた天皇
正親町天皇
-
秀吉を太政大臣に任命し聚楽第に招かれた天皇
後陽成天皇
-
朝鮮の民衆が組織したパルチザン
義兵
-
織豊政権があった時代
安土桃山文化
-
文禄の役の際に日本軍が攻め落とした朝鮮の首都
漢城(ソウル)
-
秀吉が出した海上交通の安全を図った令
海賊取締令
-
1585年に秀吉が大名を引っ越しさせまくったこと
国替(転封)
-
太閤検地で使った新しい検知の単位
村
-
太閤検地で測定した上、中、下、下下などの土地のランク
石高
-
秀吉が年貢の負担する百姓が土地を所有することを認めたもの
一地一作人
-
秀吉が1591年に作った大名に土地(知行地)の所有を認める代わりにそれに応じた分の軍役を命じる制度
知行制
-
自治的な村が自分達だけで税を納入する制度
村請性
-
秀吉がやった大名家の人数などを把握する令
人掃令(ひとはらいれい)
-
秀吉が大阪や京都などの地子(土地税)を免除して田舎と都会を区別した時の都会の呼び方
町方 (田舎は在方)
-