1から日本史 8−2 桃山文化
テスト
ガツ
2024年08月20日
カード17
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
安土桃山時代に起こった文化
桃山文化
-
桃山文化を象徴する城に天守閣を作るような建築
城郭建築
-
城や寺院のに金箔などを使った絵
障壁画
-
信長と秀吉に仕え、安土城、大阪城、聚楽第の障壁画家
狩野永徳
-
狩野永徳が書いた絵
唐獅子図屏風
-
狩野永徳のの弟子で秀吉や秀頼に大阪や京都で活躍した障壁画家
狩野山楽
-
桃山文化で近江、能登から京都に出て活躍した水墨画 2人
海北友松、長谷川等伯
-
1587年に秀吉が開催したお茶会フェス
北野大茶湯
-
安土桃山時代に男性が正装として結髪し、小袖の上から羽織ったもの
肩衣
-
信長や秀吉に重用された侘茶の茶湯名人
千利休
-
千利休と同様に重用された茶湯名人 (堺の商人2人)
今井宗久、津田宗久
-
千利休が確立させたもの
茶道
-
狂言と並び武家の正式な儀式として取り入れられた能
式楽
-
17c初めに出雲阿国が異様な出立で踊り始めた踊り
阿国歌舞伎
-
中世の語物と琉球から入ってきた三味線を混ぜたもの
人形浄瑠璃
-
堺で高三隆達が歌い始めた歌
隆達節
-
南蛮人によってもたらされたパンや天文学などの文化
南蛮文化
-