⑪東南アジア諸文明
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
第4世紀頃からベトナム北部を中心に発展した銅鼓を特色とする青銅器・鉄器文化をなんというか
ドンソン文化
-
1世紀末メコン川下流域に成立し、インドや中国との交易で繁栄した、外港オケオで有名な港市国家をなんというか
扶南
-
2世紀末インドシナ半島東南にチャム人が建国した国をなんというか
チャンパー
-
6世紀頃メコン川中流域に、ヒンドゥー教を国教とする真臘(カンボジア)を建国した民族をなんというか
クメール人
-
真臘は12世紀には全盛期を迎えるが、この王朝をなんというか
アンコール朝
-
ジャヤヴァルマン7世などによって造営され、「大きい都」を意味するアンコール朝の王都をなんというか
アンコール=トム
-
12世紀前半、アンコール朝に建てられたヒンドゥー教寺院(後に仏教寺院)をなんというか
アンコール=ワット
-
11世紀イラワディ川下流域に建国され、上座部仏教を受容した、ビルマ人によるビルマ最初の統一王朝をなんというか
パガン朝
-
ビルマやタイの沿岸部に分布した先住民で、ドヴァーラヴァティ王国やペグー朝を建国した人々をなんというか
門人
-
約1000年間の中国支配から自立後、1009年に成立したベトナム北部最初の長期政権をなんというか
李朝
-
首都を昇竜(現在のハノイ)とした李朝の国名をなんというか
大越国
-
衰退した李朝に替わって、1225年に成立し、三度にわたるモンゴル軍の侵入を撃退した王朝をなんというか
棟朝
-
棟朝において、感じをもとに作られた民族文字をなんというか
字喃(チュノム)
-
7世紀、スマトラ島のパレンバンを中心に成立した大乗仏教の国で、国際貿易の中継地として繁栄した王国をなんというか
シュリーヴィジャヤ
-
7世紀後半インドで仏教を学び、往復の途中シュリーヴィジャヤに滞在して大乗仏教の繁栄ぶりを伝えた唐僧は誰か
義浄
-
義浄が記述した、インド・南海の旅行記をなんというか
南海寄帰内法伝
-
8世紀半ば〜9世紀、マレー人がジャワ島中部に建国したとされる大乗仏教の王朝の王朝をなんというか
シャイレンドラ朝
-
シャイレンドラ朝において、ジャワ島中部に建立された大乗仏教の石像寺院をなんというか
ボロブドゥール
-
10世紀から13世紀にかけてジャワ島東部に成立し、モルッカ諸島との香辛料交易で栄えた王朝をなんというか
クディリ朝
-
インドの叙事詩「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」からの題材を中心とした影絵芝居をなんというか
ワヤン
-