高1 1学期 期末 歴史

テスト

ショウタ 2025年06月28日 カード246 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

高1 1学期 期末 歴史
  • 徳川家康が制定した大名が心得るべき基本法を何というか。
    武家諸法度
  • 大名の領地と江戸を定期的に往復する制度を何というか。
    参勤交代
  • 幕府と藩が全国の領地と人民を支配する体制を何というか。
    幕藩体制
  • 1592年と1597年の二度にわたり朝鮮侵略をおこなったのはだれか。
    豊臣秀吉
  • 豊臣秀吉の朝鮮侵略で途絶えていた朝鮮との国交を回復した朝鮮側使節を何というか。
    朝鮮通信使
  • 明が滅んだのち全土を支配した中国東北部の女真族が建国した国は何か。
  • 清を中心とする東アジアの国際関係を何というか。
    冊封体制
  • 民間貿易を制限し周辺諸国との貿易を朝貢貿易に限定した明や清の政策を何というか。
    海禁政策
  • 江戸幕府が対外関係の場とした四か所のことを何というか。
    四つの口
  • オランダや清との貿易を扱った場所はどこか。
    長崎
  • 朝鮮との貿易を扱った場所はどこか。
    対馬
  • 琉球との貿易を扱った場所はどこか。
    薩摩
  • アイヌとの貿易を扱った場所はどこか。
    松前
  • 中国船が幕府に提出する海外情報を何というか。
    唐船風説書
  • オランダ商館長が幕府に提出する海外情報を何というか。
    オランダ風説書
  • 都市の商工業者の同業組合を大幅に公認し営業税などを徴収した老中はだれか。
    田沼意次
  • 田沼意次が公認した同業組合を何というか。
    株仲間
  • 田沼意次がロシアの東方進出に対して調査・開発を命じた場所はどこか。
    蝦夷地
  • 長崎貿易における主要な輸出品である海産物を何というか。
    俵物
  • 各藩が財政難を打開するため生産した特産物を2つあげよ。
    木綿・藍・紅花
  • 干鰯、鰊粕、油粕など金銭で購入する肥料を総称して何というか。
    金肥
  • 中国の絹織物で、アムール川を下り樺太を経て蝦夷地にもたらされたものは何か。
    蝦夷錦
  • 問屋が農民に道具や原料を貸し製品をつくらせる生産様式を何というか。
    問屋制家内工業
  • 工場を建て賃労働者を雇い分業で共同作業をおこなう生産様式を何というか。
    マニュファクチュア
  • 1782年から1787年にかけて、浅間山の噴火や天候不順で全国的に多数の餓死者を出した飢饉を何というか。
    天明の飢饉
  • 過重な年貢負担や飢饉、災害などの社会不安が増大すると、村単位で領主に要求をかかげ行動した。これを何というか。
    百姓一揆
  • 都市部では窮乏した人々が米屋、酒屋、質屋などを襲撃した。これを何というか。
    打ちこわし
  • 18世紀末、老中に就任した白河藩主で徳川吉宗の孫はだれか。
    松平定信
  • 松平定信がおこなった財政立て直しの改革を何というか。
    寛政の改革
  • 寛政の改革では朱子学以外の学問を教えることを禁じた。これを何というか。
    寛政異学の禁
  • 1792年に日本人漂流民の引き渡しと通商を求めて根室に来航したロシア使節はだれか。
    ラクスマン
  • 1804年に通商を求めて長崎に来航したロシア使節はだれか。
    レザノフ
  • 漁民とイギリス捕鯨船との交流がおこなわれた場所はどこか。
    常陸国大津浜
  • 1825年に出された外国船を追い返すための法令は何か。
    異国船打払令
  • 1833年から1836年にかけて東北地方を中心に全国的に発生した飢饉を何というか。
    天保の飢饉
  • 天保の飢饉に際し窮民を求めて乱をおこした元幕府役人はだれか。
    大塩平八郎
  • 1841年から1843年にかけて幕府権力の強化をめざした幕政改革を何というか。
    天保の改革
  • 天保の改革をおこなった老中はだれか。
    水野忠邦
  • 1840年から1842年にかけて戦われた清とイギリスの戦争は何か。
    アヘン戦争
  • 水野忠邦が江戸・大坂周辺の大名・旗本領を幕領にしようとして出した法令は何か。
    上知令
  • 陶磁器や絹織物を集めるなど、ヨーロッパでおこった中国文化への関心の高まりを何というか。
    シノワズリ
  • 17世紀後半、清はロシアと国境を定めて貿易をはじめた。ロシアが清に大量に輸出したものは何か。
    毛皮
  • 清朝第6代皇帝で、最大の支配領域を築きあげたのはだれか。
    乾隆帝
  • 朝鮮王朝第26代の王で、1863年から1907年にかけて在位した王はだれか。
    高宗
  • 高宗の実父で摂政として政権をにぎったが、高宗の親政がはじまると閔妃一族に権力を奪われたのはだれか。
    大院君
  • 18世紀後半から19世紀前半にかけてイギリスでおきた経済社会の大変化を何というか。
    産業革命
  • 産業革命が進展するなかで成立した資本家と労働者からなる社会を何というか。
    資本主義社会
  • 織布能力の向上につながった飛び梭を発明したのはだれか。
    ジョン=ケイ
  • 綿糸の需要が高いことを知り、水力紡績機を発明した人物はだれか。
    アークライト
  • 蒸気機関を改良し、実用化したのはだれか。
    ワット
  • 蒸気機関を蒸気機関車に応用したのはだれか。
    スティーヴンソン
  • 南部で展開されたプランテーションで、イギリス向けに大規模に生産された商品は何か。
    タバコ・綿花
  • イギリスが制定した印紙法に、植民地側が反対運動で主張したことばは何か。
    代表なくして課税なし
  • 東インド会社の収入を増やすための法律で、アメリカ独立戦争の引き金となった法律は何か。
    茶法
  • 茶法に反発した植民地側が先住民に変装し東インド会社の船を襲撃した事件は何か。
    ボストン茶会事件
  • ボストン茶会事件に対してイギリスが植民地住民に懲罰を課すと植民地側がひらいた会議を何というか。
    大陸会議
  • 1775年ボストン郊外での武力衝突からはじまった、イギリスと植民地側との戦争は何か。
    独立戦争
  • 独立の気運をもりあげた『コモン=センス』を著したのはだれか。
    トマス=ペイン
  • ジェファソンらが起草し、1776年の大陸会議で全会一致採択された宣言を何というか。
    独立宣言
  • イギリスの圧政からの独立する正当性の根拠となった社会契約説を唱えた人物はだれか。
    ロック
  • 大陸軍を指揮しイギリス軍を追いつめ、独立達成後に初代大統領となった人物はだれか。
    ワシントン
  • 1787年に制定された憲法を何というか。
    合衆国憲法
  • 財政難を打開するために貴族たちの要求を受けて三部会を招集したフランス国王はだれか。
    ルイ16世
  • 革命勃発後、封建的特権の廃止とともに議会が議決した宣言を何というか。
    人権宣言
  • 王権が停止されたあと成立した政体は何か。
    第一共和政
  • ルイ16世が処刑されたとき政権をにぎったのは何派か。
    山岳派
  • ジャコバン派を指導し、独裁政治をおこなった人物はだれか。
    ロベスピエール
  • ロベスピエールの独裁政治のもと反対派多数をギロチンで処刑していった時期の政治を何というか。
    恐怖政治
  • ロベスピエールが1794年に独裁に反対する人々に逮捕され処刑されたクーデタは何か。
    テルミドールのクーデタ
  • ナポレオンが権力を握るため1799年におこしたクーデタは何か。
    ブリュメールのクーデタ
  • ナポレオンが公布した、財産権の保障と契約の自由などをうたった法を何というか。
    ナポレオン法典
  • ナポレオンが1804年に皇帝となったことで変わった政体を何というか。
    第一帝政
  • ナポレオンが大陸諸国とイギリスとの通商を禁止するために1806年に出した勅令は何か。
    大陸封鎖令
  • 1814年、ナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序再建のために開催されたウィーン会議を主宰したオーストリア外相はだれか。
    メッテルニヒ
  • 革命前の状態に戻そうとするウィーン会議の結果、作り上げられた体制を何というか。
    ウィーン体制
  • ウィーン体制に反発しておきた自由主義とナショナリズムの運動を弾圧したのはだれか。
    メッテルニヒ
  • 1830年、フランスでおき、ブルボン朝が打倒されることとなった革命を何というか。
    七月革命
  • 1848年、フランスで中小資本家と労働者を中心におこした革命を何というか。
    二月革命
  • アメリカ合衆国が出したヨーロッパとの相互不干渉を主張する考えを何宣言というか。
    モンロー宣言
  • アメリカ合衆国で1848年に金鉱が発見された場所はどこか。
    カリフォルニア
  • 開拓最前線の未開地を何というか。
    フロンティア
  • 開拓最前線が西に移動することは神から与えられた使命であるとすることばは何か。
    明白な天命
  • イギリス向けの綿花をプランテーションで栽培する南部が主張した貿易政策は何か。
    自由貿易政策
  • 奴隷制に反対する北部が主張していた貿易政策を何というか。
    保護貿易政策
  • 1860年共和党から出て、大統領に当選した人物はだれか。
    リンカン
  • 1861年に南部諸州がアメリカ連合国として合衆国から分離独立を宣言したことではじまった戦争は何か。
    南北戦争
  • リンカンが1863年に出した宣言を何というか。
    奴隷解放宣言
  • 合衆国の東西にかけて建設され、1869年に開通した鉄道を何というか。
    大陸横断鉄道
  • 植民地生まれの白人でラテンアメリカの独立運動の担い手となった人々を何というか。
    クリオーリョ
  • 白人と先住民との混血で、国民文化の担い手となった人々を何というか。
    メスティーソ
  • アメリカ社会の排外主義を象徴する組織で、アフリカ系住民らを暴力的に迫害した団体は何か。
    KKK
  • 19世紀前半バルカン半島の多くを支配していた国は何か。
    オスマン帝国
  • オスマン帝国の弱体化に乗じたロシアや西欧諸国の干渉で1800年代から生じた国際問題を何というか。東方問題
    東方問題
  • 南下政策をすすめるロシアがオスマン帝国内のギリシア正教徒保護を口実にはじめた戦争は何か。
    クリミア戦争
  • 列強の進出をまえにオスマン帝国が1839年にはじめた近代化政策をなんというか。
    タンジマート
  • オスマン帝国が、クリミア戦争後の1876年に制定した憲法の名称は何か。
    ミドハト憲法
  • 19世紀にオスマン帝国の領土であったエジプトで諸改革を断行した総督はだれか。
    ムハンマド=アリー
  • 1869年にエジプトとフランスの共同開発によって地中海・紅海間を連結し、世界の交通に影響を与えた運河は何か。
    スエズ運河
  • エジプトを圧迫するイギリスに反発して、1881年に「エジプト人のためのエジプト」をめざす運動をおこした軍人はだれか。
    ウラービー
  • 18世紀末にイランに成立し、ロシアとイギリスの侵略にさらされた王朝は何か。
    カージャール朝
  • クリミア戦争の敗戦で近代化の必要性を認識したロシアが1861年に出した勅令は何か。
    農奴解放令
  • 農奴解放令を発したロシア皇帝はだれか。
    アレクサンドル2世
  • アレクサンドル2世の改革が不徹底に終わると、不満をもった知識人や学生が「人民のなかへ」をスローガンにした運動は何か。
    ナロードニキ運動
  • ロシアがバルカン半島をめぐって1877年におこした戦争は何か。
    露土戦争
  • ロシア=トルコ戦争(露土戦争)でロシアがバルカン半島を勢力下においたが、イギリス・オーストリアの強い反発で1878年に開催された会議は何か。
    ベルリン会議
  • ベルリン会議の仲介役となったドイツ人はだれか。
    ビスマルク
  • インド産アヘンを中国に密輸し、中国の茶をイギリスに、イギリスの機械性綿製品をインドに輸出する貿易を何というか。
    三角貿易
  • 1840年、イギリスと清の間でおこった戦争は何か。
    アヘン戦争
  • アヘン戦争でやぶれた清がむすんだ条約は何か。
    南京条約
  • 南京条約によりイギリスに割譲されたところはどこか。
    香港
  • 英仏連合軍が、1856年から清と戦った戦争は何か。
    第2次アヘン戦争
  • 第2次アヘン戦争(アロー戦争)後、外国公使が常駐することになった都市はどこか。
    北京
  • 清の国内でキリスト教の影響を受けた宗教結社を組織し、指導した人物はだれか。
    洪秀全
  • 1843年、イギリス・清間でむすばれた追加条約で協定関税以外に認められたものは何か。
    領事裁判権
  • 東インド会社が軍事力として使用したインド人傭兵を何というか。
    シパーヒー
  • 1857年にはじまったシパーヒーの蜂起をきっかけに拡大した反乱を何というか。
    インド大反乱
  • インド大反乱の鎮圧後、イギリスは1877年にインドを何という名称の国家に再編成したか。
    インド帝国
  • 1853年、日本沿岸での捕鯨や中国貿易の寄港地を求めて浦賀へやってきたのはだれか。
    ペリー
  • ペリーが日本に求めたことは何か。
    開国
  • 1854年、日本とアメリカがむすんだ条約は何か。
    日米和親条約
  • 1858年、天皇の許可がないままアメリカとむすばれた条約は何か。
    日米修好通商条約
  • 日米修好通商条約を締結した大老はだれか。
    井伊直弼
  • 日米修好通商条約で外国人に関する裁判を外国人領事がおこなうことを認めた。これを何というか。
    領事裁判権
  • 幕府はオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも通商条約をむすんだが、これらの条約をまとめて何というか。
    安政の5か国条約
  • 井伊直弼は徳川慶福を次期将軍家茂と決め対立する有力大名らを弾圧した。これを何というか。
    安政の大獄
  • 外国勢を追い払おうとする勢力と、天皇を重視する勢力がむすびついた勢力を何というか。
    尊王攘夷派
  • 1860年に尊攘派の水戸藩の元藩士らが大老の井伊直弼を殺害した事件を何というか。
    桜田門外の変
  • 老中安藤信正が幕府の権威をとりもどすため朝廷の権威を利用しようとした。これを何というか。
    公武合体
  • 将軍家茂と結婚した孝明天皇の妹はだれか。
    和宮
  • 1863年、薩摩藩が江戸からもどる途中にイギリス人を殺傷した事件を何というか。
    生麦事件
  • 生麦事件の報復として、薩摩藩がイギリス艦隊に攻撃された事件を何というか。
    薩英戦争
  • 薩摩藩と会津藩が1863年、長州藩士に圧力をかけ京都から追放した事件を何というか。
    八月十八日の政変
  • 八月十八日の政変で京都から追放された長州藩は巻き返しをはかるが薩摩藩にやぶれた。これを何というか。
    禁門の変
  • 1866年に薩摩藩と長州藩がむすんだ同盟を何というか。
    薩長同盟
  • 薩長同盟の成立に中岡慎太郎とともにかかわった土佐藩出身の人物はだれか。
    坂本龍馬
  • 薩長両藩を中心とする勢力は武力倒幕を計画するが実行前に政権は天皇に返上された。これを何というか。
    大政奉還
  • 大政奉還をおこなった将軍はだれか。
    徳川慶喜
  • 薩長両藩が天皇を動かし幕府を廃止して新政府を発足させた。これを何というか。
    王政復古の大号令
  • 幕府の権威がゆらぐなか、一揆や打ちこわしが多発した。人々の不安のあらわれとして各地で人々が乱舞した現象を何というか。
    ええじゃないか
  • 19世紀後半、イギリスで労働者が政治参加を求めておこした運動を何というか。
    チャーチスト運動
  • 19世紀後半、イギリスでは自由党と保守党の政権交代が続いた。この制度を何というか。
    二大政党制
  • 19世紀後半、イギリスの国王として君臨した女王はだれか。
    ヴィクトリア女王
  • フランス第二共和政のもと、クーデタで政権をにぎったナポレオンの甥はだれか。
    ルイ=ナポレオン
  • ルイ=ナポレオンは、1852年の国民投票で皇帝となり、みずからを何と称したか。
    ナポレオン3世
  • ナポレオン3世の治世を何というか。
    第二帝政
  • ナポレオン3世が1870年にプロイセンとの間でおこした戦争を何というか。
    普仏戦争
  • プロイセン=フランス戦争(普仏戦争)の直後に民衆が設立した自治政府を何というか。
    パリ=コミューン
  • パリ=コミューンが鎮圧され、発足した政体を何というか。
    第三共和政
  • クリミア戦争に参戦しイタリア独立戦争の中心となった北部の王国を何というか。
    サルデーニャ
  • サルデーニャの首相として経済発展をめざし、イタリア統一戦争をすすめた人物はだれか。
    カヴール
  • 義勇兵をひきいて両シチリア王国を制圧した人物はだれか。
    ガリバルディ
  • 1861年成立のイタリア王国の領土に入らなかったトリエステなどの地域は何というか。
    未回収のイタリア
  • フランス二月革命の影響下で、オーストリアとプロイセンでおきた革命を何というか。
    三月革命
  • プロイセンの首相で、鉄血政策とよばれる経済力と軍事力でドイツ統一をめざしたのはだれか。
    ビスマルク
  • プロイセン主導でドイツ統一を決定づけた戦争を何というか。
    普墺戦争
  • プロイセン=オーストリア戦争(普墺戦争)で敗北したオーストリアは、ハンガリーの自治を認め何という国になったか。
    オーストリア=ハンガリー帝国
  • プロイセン=フランス戦争(普仏戦争)の結果、1871年に成立した国を何というか。
    ドイツ帝国
  • ドイツ帝国の皇帝に就任したプロイセン国王はだれか。
    ヴィルヘルム1世
  • 社会的不平等が是正された社会の建設をめざす思想を何というか。
    社会主義思想
  • 1868年1月、徳川家を排除する動きに危機感を強めた旧幕府軍は京都に進軍するが、薩長軍にやぶれた。この戦いを何というか。
    鳥羽・伏見の戦い
  • 鳥羽・伏見の戦いにはじまる旧幕府軍と新政府軍の戦争を何というか。
    戊辰戦争
  • 新政府軍と旧幕府軍の代表の会談で江戸城は無血開城された。会談した人物はだれとだれか。 〇〇と〇〇
    西郷隆盛と勝海舟
  • 江戸幕府から明治政府への政権交代と、国民国家の創出課程を何というか。
    明治維新
  • 1868年3月、政府が公論と開化を重視して発した宣言を何というか。
    五か条の誓文
  • 政府が示した儒教道徳のすすめやキリスト教を禁じた高札を何というか。
    五榜の掲示
  • 政府が発足させた、内閣制度ができる以前の明治政府の最高官庁を何というか。
    太政官
  • 1868年、江戸を改称し、翌年に首都とした。何と改めたか。
    東京
  • 1868年、年号を明治と改め、以後天皇一代に一つの年号と定めた制度を何というか。
    一世一元制
  • 1869年、各藩主に土地と人民を天皇に返させ、旧藩主を知藩事とした政策を何というか。
    版籍奉還
  • 1871年、政府は軍事力を背景に261の藩を廃して3府72県を置いた。この政策を何というか。
    廃藩置県
  • 1873年、政府は租税改革に取り組み、何を制定したか。
    地租改正条例
  • 地租改正条例は、豊作・凶作にかかわりなく地価の何%を収めさせたか。 ○パーセント
    3
  • 地租改正条例への人々の反発は強く、1876年に茨城県や三重県などでおこったことは何か。
    地租改正反対一揆
  • 1869年、政府は新たな身分を定め平民の結婚や職業・居住の自由を認めた。これを何というか。
    四民平等
  • 戸籍が編成されたことで、徴税や家族の徴兵・教育の責任者となった家の代表を何というか。
    戸主
  • 1872年、20歳以上の男性が兵役の義務を負うことを政府は告げたが、これを何というか。
    徴兵告諭
  • 徴兵告諭には反対一揆もおきた。政府が兵役を血税とよんだことから、この一揆を何というか。
    血税一揆
  • 1871年、日本と清国との間でむすばれた対等の条規は何か。
    日清修好条規
  • 1871年11月、右大臣岩倉具視を全権大使として派遣された使節団を何というか。
    岩倉使節団
  • 1873年、国内体制整備を急ぐ岩倉具視らに対して、西郷隆盛らが要職を辞して抗議したことを何というか。
    明治六年の政変
  • 1875年、江華島周辺の領海に日本の軍艦が侵入し、朝鮮国と交戦した事件を何というか。
    江華島事件
  • 江華島事件の翌年、日本政府が艦隊を派遣して朝鮮に圧力を加え、むすばせた条規は何か。
    日朝修好条規
  • 日朝修好条規では、清との宗属関係を否定するため、朝鮮を何と規定したか。
    自主の国
  • 1855年の日露和親条約は、樺太を両国にとってどのような地域と認めたか。
    雑居地
  • 1869年、新政府は蝦夷地を北海道と改め、何を設置したか。
    開拓使
  • 1875年、千島列島を日本領、樺太をロシア領としてむすんだ条約を何というか。
    樺太・千島交換条約
  • 樺太・千島交換条約の結果、北海道に強制的に移住させられた、これまで樺太に住んでいた人々を何というか。
    アイヌ
  • 1862年に幕府が領有宣言をしたが、1876年に日本領だと再宣言したところはどこか。
    小笠原諸島
  • 1872年、琉球王国を日本領とするため日本政府は何をおいたか。
    琉球藩
  • 1874年、政府は台湾に出兵して、琉球は日本領だと主張した。この事件を何というか。
    台湾出兵
  • 1879年、政府は軍隊を派遣し、琉球藩と王府を廃止し沖縄県を設置した。これを何というか。
    琉球処分
  • 1877年、鹿児島で西郷隆盛をリーダーとしておこった士族反乱を何というか。
    西南戦争
  • 1874年、板垣退助らが政府に提出した国会の開設を主張した建白書を何というか。
    民撰議院設立の建白書
  • 国会や憲法によって人々の自由・権利を保障する近代国家をめざす運動を何というか。
    自由民権運動
  • 1880年に愛国社から改称し、国会開設の請願書を提出した団体を何というか。
    国会期成同盟
  • 男女同権論を主張する代表的な女性の民権家を二人あげよ。 〇〇と〇〇
    岸田俊子と景山英子
  • 自由民権運動を警戒する政府は、メディアや言論活動への規制を強化した。その法律を二つ答えよ。 〇〇と〇〇
    新聞紙条例と集会条例
  • 政府内では、早期の国会開設を主張し、伊藤博文と対立した政治家はだれか。
    大隈重信
  • 1881年、官有物払い下げ事件がおこり政府批判の世論が高まった。開拓使の長官はだれか。
    黒田清隆
  • 政府批判が高まるなか、伊藤らは1890年に国会を開設することを約束し、大隈重信を政府から追放した。この事件を何というか。
    明治十四年の政変
  • 板垣退助を総理とし、結成された政党を何というか。
    自由党
  • 大隈重信を総理とし、結成された政党を何というか。
    立憲改進党
  • 1884年、埼玉県の秩父地方で負債に苦しむ農民が結集し、つくった組織を何というか。
    困民党
  • 困民党の人々が、負債を免除したり、返済条件の緩和を求めて蜂起したが、政府に鎮圧された事件を何というか。
    秩父事件
  • 1886年、旧自由党や立憲改進党の有志が再結集をめざしておこした運動を何というか。
    大同団結運動
  • 1887年、大同団結運動は言論の自由・地租の軽減・外交失策の挽回をかかげる運動へと展開した。この運動を何というか。
    三大事件建白運動
  • 憲法調査のため伊藤博文がヨーロッパに派遣された。何という憲法を学んできたか。
    プロイセン憲法
  • 起草された憲法を審議するために新設された機関は何か。
    枢密院
  • 1889年2月11日、天皇が国民に授ける形で発布された憲法は何か。
    大日本帝国憲法
  • 大日本帝国憲法では戦争と外交、統帥権なども天皇の権限だったが、このことを何というか。
    天皇大権
  • 大日本帝国憲法では、国民は天皇に属する何と表現されているか。
    臣民
  • 帝国議会は衆議院と何からなる二院制か。
    貴族院
  • 1890年に出された、忠君愛国を教育の基本とするよう命じた勅語を何というか。
    教育勅語
  • 19世紀後半、先進資本主義国により植民地の維持や獲得の競争がはげしくなり、世界が分割された。このような動きを何というか。
    帝国主義
  • 帝国主義諸国では、技術革新にともない電気や石油が利用され、鉄鋼や化学産業などの重化学工業が展開した。これを何というか。
    第2次産業革命
  • 第2次産業革命には膨大な資金が必要で企業の集中がすすんだ。市場を支配する巨大な資本を何というか。
    独占資本
  • 19世紀なかば、アフリカ大陸を探検した代表的な人物は、スタンリーともう一人だれか。
    リビングストン
  • 20世紀初頭に独立を保持していた北アフリカの国はどこか。
    エチオピア
  • 20世紀初頭に独立を保持していた西アフリカの国はどこか。
    リベリア
  • 南アフリカでダイヤモンドを掘りあて巨万の富を獲得し、1890年にケープ植民地政府の首相となり、侵略政策をおしすすめた人物はだれか。
    セシル=ローズ
  • 1899~1902年にかけて、イギリスが南アフリカの支配権をめぐりオランダ系白人のアフリカーナーと戦った戦争は何か。
    南アフリカ戦争
  • 先住民を抑圧して、オーストラリアやニュージーランドを領有したのはどこの国か。
    イギリス
  • 1898年、ハワイを併合したアメリカがスペインの支配下にあったキューバの独立支援を口実におこした戦争は何か。
    米西戦争
  • アメリカ=スペイン戦争(米西戦争)でアメリカが獲得した東南アジアの国はどこか。
    フィリピン
  • 朝鮮の首都漢城では、兵士らが政府高官や日本公使館をおそい、大院君が権力をにぎったが、この乱を何というか。
    壬午軍乱
  • 1884年、朝鮮の急進開化派が日本軍の支援のもとクーデタをおこしたが、清軍にやぶれた事件を何というか。
    甲申政変
  • 開化派の挫折と清国の影響力の強化という朝鮮情勢から、福沢諭吉が発表したものは何か。
    脱亜論
  • 「脱亜論」で、未開野蛮のアジアと断絶し文明の西洋とともに行動すべきとした主張を何というか。
    脱亜入欧
  • 1894年、朝鮮では民衆宗教を信じる農民が武装蜂起をおこした。この民衆宗教を何というか。
    東学
  • 東学の反政府武装蜂起のことを何というか。
    甲午農民戦争
  • 日清戦争開戦後、清国領内に攻めこんだ日本軍が占領した遼東半島の都市はどこか。
    旅順
  • 1895年4月にむすばれた日清両国の講和条約は何か。
    下関条約
  • 下関条約で、日本が清に独立を承認させた国はどこか。
    朝鮮
  • 下関条約で、清は日本に領土を割譲することになった。台湾の沖にある諸島はどこか。
    澎湖諸島
  • 下関条約で、日本に割譲された台湾で、日本の支配に反対する勢力が樹立した国は何か。
    台湾民主国
  • 下関条約で、清が日本に支払った賠償金はいくらか。
    2億両
  • 下関条約の調印直後、ロシアは他の2国とともに、遼東半島を清国に返還するよう日本に要求した。他の2国とはどこか。
    ドイツとフランス
  • ロシア・ドイツ・フランスが遼東半島を清国に返還するよう要求したことを何というか。
    三国干渉
  • 日本への巨額の賠償に苦しむ清国は、列強からの借金とひきかえに土地を貸し与えることもした。実質的には列強が長期間支配したこのような土地を何というか。
    租借地
  • 清での利権獲得競争に出遅れていたため、1899年に清国の門戸開放を提唱して参入をねらった国はどこか。
    アメリカ
  • 清での近代化の改革は、保守派の反対にあい失敗に終わった。保守派の中心人物はだれか。
    西太后
  • 日清戦争後ロシアに接近をはかり、1895年に日本軍の王宮侵入を受けて虐殺された朝鮮国王高宗の皇后はだれか。
    閔妃
  • 1897年、朝鮮は清や日本と対等な国であることを示すため国号を改めた。その国号は何か。
    大韓帝国
  • 1800年代末、農民の自衛組織からはじまり排外運動をおこした集団は何か。
    義和団
  • 清の保守派が義和団を利用して列強に対抗して宣戦布告した戦争は何か。
    義和団戦争
  • 義和団戦争で日本・ロシアを主力とする8か国連合軍に敗れた清がむすんだ条約を何というか。
    北京議定書
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。