漢検1級 音読み 1701~1800 漢字逞筆様より

テスト

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

漢検1級 音読み 1701~1800 漢字逞筆様より
  • 褻狎 1701
    せっこう ┌近づきなれる。過度になれなれしくすること。〈新漢和大字典〉
    ┌近幸(キンコウ:お気に入り)の人。〈字通〉
    ┌≒褻慢
    ├1.なれなれしく、心やすいさま。なれなれしくして侮ること。
    └2.侮るさま。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 亢陽 1702
    こうよう ┌1.日照り。
    ├2.たかい建物。
    └3.易の陽爻で高位にあるもの。転じて、高位をいう。〈漢字源〉
    ┌ひでり。≒亢旱〈日本国語大辞典〉
  • 鏖馘 1703
    おうかく みな殺し。〈字通〉
  • 鵝口瘡 1704
    がこうそう カンジダという真菌の感染によって、口の中の舌やほおの粘膜に白い斑点ができる病気。それがはがれた跡は赤くただれている。栄養不良の乳幼児などに多い。したとぎ。〈大辞泉〉
  • 刪述 1705
    さんじゅつ 文章の良くないところをけずり、良いところを述べ伝える。〈漢字源〉
  • 逋逸 1706
    ほいつ ┌逃亡。〈字通〉
    ┌罪をおかして逃亡する。また、その者。〈新漢和大字典〉
  • 厳飭 1707
    げんちょく ┌きびしくいましめる。〈漢字源〉
    ┌厳誡する。〈字通〉
  • 困匱 1708
    こんき 動きが取れないほど貧しい。また、貧乏して物に不自由する。〈漢字源〉
  • 駱駅 1709
    らくえき ┌人馬の往来などの、絶え間なく続くさま。≒絡繹〈大辞泉〉
    ┌人馬の往来が絶え間なく続くさま。≒絡繹〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 腰膂 1710
    ようりょ ┌1.腰と、せぼね。
    └2.転じて、物事の重要なところ。〈漢字源〉
    ┌1.腰と背骨。
    └2.重要なところのたとえ。〈新大字典〉
  • 吶吃 1711
    とっきつ ┌どもる。〈字通〉
    ┌ことばがつかえるさま。〈漢辞海〉
    ┌ことばがつかえるさま。〈漢辞海〉
  • 菽粟 1712
    しゅくぞく ┌人間の常食としての、豆類と穀物類。〈新漢和大字典〉
    ┌常の食事。〈字通〉
    ┌豆類と穀類。人の常食とする穀物。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 株楹 1713
    しゅえい 丸太の柱。〈字通〉
  • 潜涵 1714
    せんかん ┌1.ひそみ沈むこと。
    └2.うるおうこと。〈新大字典〉
    ┌ひそむ。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 咬嚼 1715
    こうしゃく ┌文章をよく理解し味わって読むこと。〈漢字源〉
    ┌1.かみこなす。
    └2.文章をよく味わって繰り返し理解するたとえ。〈漢辞海〉
  • 秕稗 1716
    ひはい しいなと、ひえ。つまらぬもののたとえ。〈字通〉
  • 逋税 1717
    ほぜい ┌税金逃れをして納税しないこと。〈大辞泉〉
    ┌税からのがれること。また、滞納している税。≒脱税〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 隷圉 1718
    れいぎょ 使用人と馬を養う者。身分の低い者。〈漢字源〉
  • 塹塁 1719
    ざんるい とりで。〈漢字源〉
  • 弛紊 1720
    しぶん ┌規律などがゆるみ乱れること。〈漢字源〉
    ┌ゆるみみだれること。〈新大字典〉
    ┌規律などが乱れたさま。〈漢辞海〉
  • 箭鏃 1721
    せんぞく ┌やじり。〈漢字源〉
    ┌やのね。やじり。〈新大字典〉
  • 梓楡 1722
    しゆ ほおの木。〈字通〉
  • 奇峭 1723
    きしょう 山などがけわしくそびえたつさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 渾敦 1724
    こんとん ┌愚昧。〈字通〉
    ┌開き通じないさま。〈新大字典〉
  • 掃帚 1725
    そうそう 1.ほうき。
    2.ほうき草。〈漢字源〉
  • 秕政 1726
    ひせい ┌悪い政治。悪政。〈漢字源〉
    ┌悪い政治。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鏃鏃 1727
    ぞくぞく ┌新しくて目立つ。〈字通〉
    ┌1.つくつくとつき出て目立つさま。
    └2.植物の目立ちのように新しいさま。≒蔟蔟〈新漢和大字典〉
  • 弩箭 1728
    どせん 大ゆみの矢。〈漢字源〉
  • 脂膩 1729
    しじ ┌1.生物の体のあぶら。ねっとりしたあぶらけ。
    └2.あぶらけのある化粧品。口紅など。〈新漢和大字典〉
    ┌あぶらとつや。また、その化粧品〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 県鶉 1730
    けんじゅん ぶらさげた鶉の意で、破れ衣のたとえ。〈漢字源〉
  • 菁葱 1731
    せいそう 茂る。≒青葱〈字通〉
  • 肥腴 1732
    ひゆ ┌肥えたる良き地。≒肥饒(ヒジョウ)〈字源〉
    ┌地味が肥えていること。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鎧仗 1733
    がいじょう ┌よろいと、武器と。〈字源〉
    よろいと武器。〈漢字源〉
  • 畳嶂 1734
    じょうしょう ┌かさなり連なる山。〈漢字源〉
    ┌うち重なり連なる山々。〈字通〉
  • 梅霖 1735
    ばいりん ┌梅雨。さみだれ。つゆ。〈大辞泉〉
    ┌「梅雨(ツユ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 羝乳 1736
    ていにゅう ┌おすの羊が子を生むこと。あるはずのないことのたとえ。〈新大字典〉
    ┌牡羊が子を生む。決してありえないことのたとえ。〈字通〉
  • 駆騁 1737
    くてい 馬をあちこちに走らせる。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 菁菁 1738
    せいせい ┌草木が青々と茂るさま。〈新漢和大字典〉
    ┌草木の茂るさま。〈字通〉
    ┌盛んに茂るさま。転じて、人材を育成する意。〈新大字典〉
    ┌草木が青々と茂るさま。転じて、人材を育成すること。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 西膠 1739
    せいこう ┌学校のこと。〈新漢和大字典〉
    ┌学校。〈字通〉
  • 紬繹 1740
    ちゅうえき ┌糸口をみつけて問題点などを次々と引き出す。〈新漢和大字典〉
    ┌いとぐちを引き出す。〈字通〉
    ┌引き抜くこと。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 揆度 1741
    きたく 全体をおしはかる。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 旰昃 1742
    かんしょく ┌1.日暮れ。
    └2.日暮れまで政務に励むこと。〈漢字源〉
    ┌ひぐれ。遅くまで政務につとめる。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 晨炊 1743
    しんすい 早朝の飯炊き。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 蕭牆 1744
    しょうしょう 1.君臣の会見所の周囲に設けた細長いへい。
    2.ある組織などの内部。うちわ。〈漢字源〉
  • 膾截 1745
    かいせつ ┌なますにするように切り刻むこと。〈新漢和大字典〉
    ┌なますの切身。〈字通〉
    ┌なますのように細かく切ること。〈新大字典〉
  • 棣棣 1746
    ていてい ┌順序正しく並んで、乱れないさま。礼儀に慣れているさま。〈漢字源〉
    ┌威儀のあるさま。〈字通〉
    ┌威儀に閑習するさま。〈字源〉
  • 牀榻 1747
    しょうとう ┌寝台。また、腰掛け。〈漢字源〉
    ┌腰掛け。また、寝台。≒床榻〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 襴裙 1748
    らんくん 腰紐。〈字通〉
  • 瘢疣 1749
    はんゆう ┌きずと、いぼ。〈字通〉
    ┌きずと、いぼ。欠点のたとえ。〈漢辞海〉
  • 歉歳 1750
    けんさい ┌凶作の年。〈字通〉
    ┌穀物の不作の年。凶年。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 疝癪 1751
    せんしゃく ┌胸や腹がさし込んで痛む病気。〈大辞林〉
    ┌胸・腹部などが痛んで痙攣(ケイレン)を引き起こす病気。癪気。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 霰弾 1752
    さんだん ┌発射すると、薬莢(ヤッキョウ)に込められた多数の細かい鉛のたまが銃口から散らばって出るように作られた銃弾。ばらだま。≒散弾〈大辞泉〉
    ┌発射すると、多数のこまかい鉛のたまがあられのように飛びちるしかけの弾丸。ばらだま。≒散弾〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 毫楮 1753
    ごうちょ ┌筆と紙。紙筆。〈漢字源〉
    ┌筆紙。〈字通〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 臀癰 1754
    でんよう 尻のできもの。〈字通〉
  • 菲履 1755
    ひり 刑罰用の草履。〈字通〉
  • 伉直 1756
    こうちょく ┌心が強くてすなおなこと。〈漢字源〉
    ┌強く真っすぐなさま。剛直。〈漢辞海〉
  • 渾天 1757
    こんてん ┌地をとりまく、まんまるい球形をした天。〈漢字源〉
    ┌円形をなしている天の全体。天空。〈日本国語大辞典〉
  • 贅瘤 1758
    ぜいりゅう ┌1.こぶ。
    └2.無用なもの。よけいなもの。〈漢字源〉
    ┌こぶ。無用なもののたとえ。≒贅疣、贅肬〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 游禽 1759
    ゆうきん ┌1.飛び回る鳥。
    └2.水鳥。〈漢字源〉
    ┌1.飛びまわる鳥。
    └2.水鳥。ガン・カモなど。〈漢辞海〉
  • 岩菲 1760
    がんぴ ┌ナデシコ科の多年草。高さ30~60センチ。葉は長卵形で厚く、対生。初夏、黄赤色の5弁花を開く。白い花のものもある。中国の原産。岩菲仙翁(ガンピセンノウ)。〈大辞泉〉
    ┌ナデシコ科の多年草。中国原産。葉はやや硬く長卵形。夏に黄赤色の五弁花が咲く。白色やしぼりもある。観賞用。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蜿蜿 1761
    えんえん ≒蜿蜒、蜒蜒
    ┌1.ヘビなどがうねり進むようす。
    └2.うねうねと長く続くようす。〈漢字ペディア〉
    ┌竜蛇などのうねりゆくさま。〈字通〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 稠畳 1762
    ちゅうじょう ┌びっしりと重なりあうこと。≒重畳〈漢字源〉
    ┌多くのものが重なりあう。〈字通〉
    ★稠(チュウ)・・・おおい。こみあう。
    └稠(チョウ)・・・調に通じる
  • 晩霽 1763
    ばんせい ┌夕方、雨が上がって空が晴れること。≒晩晴〈大辞林〉
    ┌夕方になって空が晴れること。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 羹献 1764
    こうけん ┌犠牲の犬。〈字通〉
    ┌犬。犬の肉を神にすすめるときの称。人が食べたあつものの残りを犬の与え、犬がこれを食べて肥える。その肥えた犬を献じて鬼神を祭るゆえにいう。〈新大字典〉
  • 欺騙 1765
    ぎへん ┌あざむきだますこと。欺瞞(ギマン)。〈大辞泉〉
    ┌真相を隠してだます。ぺてんにかける。〈漢辞海〉
    ┌あざむきかたる。〈字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 鶻影 1766
    こつえい はやぶさの飛ぶかげ。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 蜷局 1767
    けんきょく ┌縮まって進まないさま。背をまるくして伸びないさま。転じて、順調でないさま。〈漢字ペディア〉
    ┌1.かがまって行かないさま。また、虫のくぐまり行くさま。
    └2.とぐろ。蛇などが身を巻いてわだかまること。とぐろを巻くこと。〈新大字典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 冑臍 1768
    ちゅうせい かぶとの鉢の中央のあな。かぶとの星。〈漢字源〉
    ★「冑(チュウ)」は「胄(チュウ)」とは別字。
    ├『冑(チュウ)・・・かぶと。』
    └『胄(チュウ)・・・跡継ぎ。』
  • 詆譏 1769
    ていき ┌そしること。けなすこと。〈大辞泉〉
    ┌そしること。悪口すること。誹毀。≒詆毀〈日本国語大辞典〉
  • 瞠乎 1770
    どうこ ┌目を見開いて、あきれる。〈字通〉
    ┌おどろいて目を見張るさま。あきれはてて目を見張るさま。≒瞠然、瞠若〈漢辞海〉
  • 菱藕 1771
    りょうぐう ┌ヒシの実と、ハスの根。ともに食用になる。〈新漢和大字典〉
    ┌ヒシの実とハスの根。〈漢辞海〉
  • 估価 1772
    こか ┌1.値段を見積もる。
    └2.値段。〈漢字源〉
    ┌1.売値。
    └2.値を見積もる。値をつける。〈漢辞海〉
  • 嘔泄 1773
    おうせつ ┌胸がつかえて吐くことと、下痢をすること。〈漢字源〉
    ┌嘔吐と下痢。はきくだし。〈漢辞海〉
  • 臉頰 1774
    けんきょう 顔。〈字通〉
  • 旭霽 1775
    きょくせい 雨後に日が出る。〈字通〉
  • 農穡 1776
    のうしょく ┌田畑を耕し、とり入れをする。畑仕事。〈漢字源〉
    ┌農業。〈漢辞海〉
  • 羸憊 1777
    るいはい ┌疲弊。〈字通〉
    ┌疲れよわること。やせて疲れること。〈日本国語大辞典〉
  • 感孚 1778
    かんぷ ┌まごころに感じること。〈日本国語大辞典〉
    ┌まごころに深く感じること。〈大辞林〉
    ┌心に深く感じること。まごころを通わすこと。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 宸遊 1779
    しんゆう ┌天子が出かけること。行幸。〈漢字源〉
    ┌天子が巡遊すること。行幸。〈漢辞海〉
  • 譚叢 1780
    たんそう ┌物語集。〈字通〉
    ┌種々の話を集めたもの。〈新大字典〉
  • 嶮隘 1781
    けんあい ┌地形がせばまっていて険しい。また、そのような所。〈漢字源〉
    ┌狭くけわしいさま。≒険隘〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 市廛 1782
    してん ┌1.町にある店。
    └2.店のある町。市街地。〈漢字源〉
    ┌1.町なかの店。
    └2.商店のある町。市街。〈漢辞海〉
  • 痩羸 1783
    そうるい ┌やせて疲れる。やつれる。〈漢字源〉
    ┌弱る。〈字通〉
    ┌やせて疲れること。やせ衰えること。ひどくやつれること。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 転徙 1784
    てんし ┌場所・すまいを次々と変える。〈漢字源〉
    ┌1.移る。
    └2.変化する。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 忿厲 1785
    ふんれい 激しく怒ること。〈漢字源〉
  • 葭葦 1786
    かい ┌アシ。〈新漢和大字典〉
    ┌あし。よし。〈字通〉
  • 虚佇 1787
    きょちょ ┌天子が心をからにし、わだかまりをなくして、じっと賢臣の言葉を聞くこと。〈漢字源〉
    ┌無心に臣下の意見を待ち望む。〈漢辞海〉
  • 民譚 1788
    みんだん ┌民間で語り継がれている説話。昔話。伝説。≒民話〈漢字ペディア〉
    ┌民間説話。≒民話〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 榛穢 1789
    しんわい ┌1.草木が茂り乱れる。
    └2.転じて、悪い風習や、乱れた政治。〈漢字源〉
    ┌1.雑草が生い茂る。
    └2.転じて、悪しき習俗や政事。〈字源〉
    ┌1.生い茂った雑草。
    └2.悪風や悪政。〈漢辞海〉
  • 矮奴 1790
    わいど 小人。〈字通〉
  • 蟬翅 1791
    せんし ┌薄くて、軽いセミの羽。〈漢字源〉
    ┌せみのはね。蟬翼。〈新大字典〉
  • 驀越 1792
    ばくえつ のりこえる。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 憫黙 1793
    びんもく ┌うれえてものをいわないさま。〈漢字源〉
    ┌沈み悲しむ。〈字通〉
    ┌深い感慨のために、おしだまる。〈漢辞海〉
  • 花萼 1794
    かがく 花と萼(ウテナ)。兄弟にたとえる。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 拈香 1795
    ねんこう ┌法会などで香を指先でつまんでたく。≒焼香〈漢字源〉
    ┌香を指先でつまんでたくこと。焼香。≒捻香〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 犢鼻褌 1796
    とくびこん ┌ふんどし。たふさぎ。〈大辞林〉
    ┌男性が陰部をおおうのに用いる布。したおび。ふどし。〈漢字ペディア〉
    ★「犢鼻褌」で「ふんどし/たふさぎ」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 掣籤 1797
    せいせん ┌くじ引き。〈字通〉
    ┌くじを引く。抽籤。〈漢辞海〉
  • 靡敝 1798
    びへい ┌おとろえる。≒靡弊〈新漢和大字〉
    ┌疲弊する。〈字通〉
  • 撥弓 1799
    はっきゅう ┌ねじれて、はねかえった弓。中心の狂った弓のこと。〈漢字源〉
    ┌くるった弓。〈新大字典〉
  • 擠抑 1800
    せいよく ┌おしのけ、おさえつける。他人の昇進を妨げること。〈漢字源〉
    ┌押さえつけ、昇進をさまたげる。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
よく頑張りました
テストスタート
読み込み中
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。