二級ボイラー技士(ボイラーの構造その2)
テスト
しまちゃん
2024年02月04日
カード90
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
安全弁はどこに取り付けるか?
ボイラー本体の上部
-
揚程式安全弁の特徴を答えよ。
弁座流路面積が最小となるもの
-
全量式安全弁の特徴を答えよ。
のど部の面積よりも、弁座流路面積を十分大きくしたもの
-
安全弁の軸心から排気管の中心までの距離はどうする?
なるべく短くする
-
圧力計はどのボイラーで使用される?
蒸気ボイラー
-
圧力計はどこに取り付けるか?
胴または蒸気ドラムの一番高い位置
-
圧力計に蒸気が直接入ると故障してしまう。これを防ぐにはどうすればよいか。
サイホン管をはさむ
-
①圧力計のコックの取り付け位置は?②コックが開く方向は?
①圧力計のすぐ下②管軸と同一方向
-
圧力計の測定方式は一般になにが使われている?
ブルドン方式
-
水面測定装置はどのボイラーに使用される?
蒸気ボイラー
-
水面測定装置の種類、2つ述べよ
水面計、験水コック
-
水面計をボイラー本体や蒸気ドラムに取り付けられないときはどうするか?
水柱管を取り付ける
-
水面計はガラス管の一番下をどの位置にしなければならないか?
ボイラーの安全低水面の位置
-
水面計のコックが開く方向は?
管軸と垂直方向(同一方向で閉まる)
-
丸形ガラス水面計を用いるボイラーはなにか?
最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラー
-
平面反射式水面計に表示される①蒸気の色②水の色を答えよ
①白②黒
-
二色水面計に表示される①蒸気の色②水の色を答えよ
①赤②緑
-
差圧式流量計の圧力差と流量の関係は?
圧力差が流量の2乗に比例する
-
容積式流量計の流量と歯車の回転数の関係は?
流量は歯車の回転数に比例する
-
流体が垂直の管を登るとき、上下したフロートを利用して流量を測定する計器をなんという?
面積式流量計
-
通風計はどのボイラーで使用される?
すべてのボイラー
-
通風計を燃焼室に取り付ける場合、どこに取り付ける?
炉壁
-
U字管式通風管の読み方として正しいものはどれ?
4
-
主蒸気弁はどこに取り付ける?
ボイラーの出口付近
-
主蒸気弁の種類のうち抵抗が大きいのはどれ?
アングル弁、玉形弁
-
主蒸気弁の種類のうち抵抗が小さいのはどれ?
Y形弁、仕切弁
-
2基以上のボイラーを使う場合、主蒸気弁の他に弁がもう一つが必要になる。なにか?
蒸気逆止め弁
-
蒸気逆止め弁はどの位置に取り付けるか?
ボイラーから見て主蒸気弁の後
-
減圧弁はどこに取り付けるか?
蒸気ボイラーと使用する装置の間
-
減圧弁は①どこを②どうさせる役目がある?
①出口側の圧力②一定
-
気水分離器は①どのボイラーの②どこに取り付ける?
①低圧の水管ボイラー②ドラム内
-
気水分離器の役割は?
蒸気の乾き度を高める
-
沸水防止管はどこに取り付ける?
主蒸気管の手前
-
沸水防止管はどのボイラーに使用される?
低圧の丸ボイラー
-
蒸気トラップは①どのボイラーの②どこに取り付ける?
①蒸気ボイラー②蒸気配管
-
空気予熱器のメリットを答えよ
燃焼効率が良くなる
-
空気予熱器のデメリットを答えよ
窒素酸化物が増加する
-
過熱器のメリットを答えよ
熱効率の増加、ドレンによる圧力低下の防止、蒸気中の水分による腐食の軽減
-
ディフューザポンプの特徴を述べよ
羽根車の外側に案内羽根が複数ついている
-
ディフューザポンプを使用するボイラーはなにか?
高圧のボイラー
-
渦巻きポンプの特徴を述べよ
羽根車の外周に案内羽根がない
-
渦巻きポンプを使用するボイラーはなにか?
低圧ボイラー、温水ボイラー
-
円周流ポンプの特徴を述べよ
羽根車の羽の数が多い
-
円周流ポンプを使用するボイラーはなにか?
小容量の蒸気ボイラー
-
インゼクタはなにを水に当てて圧力を高める?
蒸気
-
インゼクタはどこに用いられる?
低圧ボイラー、給水ポンプ
-
エコノマイザ(節炭器)はなにをする装置か?
炭酸ガスの予熱によって給水を予熱する装置
-
エコノマイザのメリットは?
ボイラー効率が上昇する、燃料が節約できる
-
エコノマイザのデメリットは?
煙道の通風抵抗を増大させてしまう
-
蒸気ボイラーやエコノマイザの入り口に取り付ける弁はなにか?
給水弁と給水逆止め弁
-
給水弁に使われる弁の種類は?
アングル弁、玉形弁
-
給水逆止め弁の様式を答えよ
スイング式、リフト式
-
給水弁、給水逆止め弁の取り付け位置を答えよ
ボイラーから見て近い方に給水弁、遠い方に給水逆止め弁
-
給水内管の給水位置は?
安全低水面のやや下方
-
吹き出し装置は①どのボイラーの②どこに取り付けられるか
①貫流ボイラー以外の全てのボイラー②胴(ドラム)の底部
-
低圧用のボイラーはどの吹き出しをいくつ取り付けるか?
吹出しコックを1つ
-
高圧ボイラーの吹き出し装置には①なにを取り付けるか?②その条件は?
①吹出し弁2個②1MPa以上のボイラー
-
急開弁と漸開弁の取り付け位置を答えよ
ボイラーに近いほうが急開弁、遠いほうが漸開弁
-
急開弁と漸開弁の弁の種類は一般的になに?
Y形弁2つ。もしくはY形弁と仕切弁
-
吹出し弁に使われない弁の形はなに?
玉形弁(S字形なので不純物が溜まりやすい)
-
水高計を使うボイラーはなにか?
温水ボイラー
-
水高計はどこに取り付けるか?
ボイラーの最上部の見やすいところ
-
温水ボイラーの温度計はどこに取り付けるか?
温水の出口付近
-
温水循環ポンプを使うボイラーを答えよ
温水ボイラー
-
温水循環ポンプとして使われるポンプの種類は?
渦巻きポンプ、軸流ポンプ
-
真空給水ポンプを使うボイラーを答えよ
暖房用の低圧蒸気ボイラー(鋳鉄製ボイラー)
-
凝縮水給水ポンプを使うボイラーを答えよ
暖房用の低圧蒸気ボイラー(鋳鉄製ボイラー)の重力還水式
-
温水ボイラーで、蒸気ボイラーの安全弁に相当する部分はどこか?
逃がし弁
-
シーケンス制御において、定められた条件を満たさない場合、その時点で制御が中止する。このことをなんというか?
インタロック
-
オンオフ動作において、目標値の上限と下限の間の部分をなんと呼ぶか?
動作すき間
-
比例動作はなにを比例している?
偏差の大きさ
-
比例動作の別名を答えよ
P動作(proportional)
-
比例動作において、設定値と実際の値との偏差のことをなんというか?
制御偏差値(オフセット)
-
比例動作の制御偏差値(オフセット)をなくす動作方法をなんというか?
積分動作
-
積分動作の別名を答えよ
I動作(integral)
-
微分動作はなにに比例して操作料を加減している?
偏差が変化する速度
-
微分動作の別名を答えよ
D動作(differential)
-
オンオフ式蒸気圧力調節器はどのボイラーに使用される?
小容量ボイラー
-
比例式蒸気圧力調整器はどのボイラーに使用される?
中・小容量以上のボイラー
-
温度制御ではどのフィードバック制御方法が用いられているか?
オンオフ制御、もしくは比例+オンオフ制御
-
温度制御に用いられる感温体を3つ答えよ
トルエン、エーテル、アルコール
-
水位制御、三要素式はなにを検出する?
ドラム水位、蒸気流量、給水量
-
単要素式の欠点を述べよ
負荷変動が激しい場合、十分に制御できない
-
水位が異常低下したとき、燃焼を自動停止させる機能のことをなんという?
低水位遮断器
-
燃焼安全装置は主になにで構成されている?
主安全制御器、火炎検出器
-
フォトダイオードセルはなんの燃料で使われる?
油
-
硫化鉛セルは①なんの燃料で用いられ、②なにを検出する?
①すべての燃料②火炎のちらつき(フリッカ)
-
整流式光電管はなんの燃料で用いられる?
油
-
フレームロッドはなんの燃料で用いられる?
ガス
-
感温体は①保護管が必ず必要か?②シリコングリスを使うべきか?
①必ず必要ではない②必ず使う
-