-
第二次農地改革の際の法律として、農地調整法再改正の他に、新たに制定された法律は何か。
自作農創設特別措置法
-
各市町村で農地の買収や小作人への売り渡しを行う組織は何か。
農地委員会
-
かつて全農地に占める小作地の割合は約5割を占めていたが農地改革の結果何割になったか。
1割
-
小作人主体の日本農民組合は衰退し代わりに自作農が協同して販売や購入、共同利用等を行う組織が活発化したがこれは何か。
農業協同組合
-
1945年12月に公布された労働三権を初めて保証した法律は何か。
労働組合法
-
1946年に公布の労働争議を予防・解決するための法律は何か。
労働関係調整法
-
1947年公布の、労働条件の最低基準を決める法律は何か。
労働基準法
-
労働組合法・労働関係調整法・労働基準法をまとめて何というか。
労働三法
-
団結権・団体交渉権・争議権の事を何というか。
労働三権
-
1946年に成立した左派系の労組の全国組織は何か。
産別会議
-
1946年に成立した右派系の労組の全国組織は何か。
総同盟
-
1946年にGHQの要請でアメリカ政府から派遣された使節団で、義務教育9年や男女共学、ローマ字の採用、地方分権化等を提案したのは何か。
アメリカ教育使節団
-
従来の教育勅語にかわり、1947年に教育理念を定める法律が制定されたがこれは何か。
教育基本法
-
教育基本法と同時に、義務教育9年間や6・3・3・4制、男女共学を原則とする学校制度を定めた法律が制定されたがこれは何か。
学校教育法
-
教育の地方分権化のために都道府県・市町村にそれぞれ設置されたのは何か。
教育委員会
-
教育委員会の委員がどのように選出されたか。
公選制から任命制へ
-
治安維持法で投獄されていた徳田球一が出獄して書記長となり、戦後は合法政党として社会主義の最左派で活動した政党は何か。
日本共産党
-
戦時中の無産政党が集まって結成された社会主義政党で片山哲を委員長とした政党は何か。
日本社会党
-
戦前の立憲政友会系で、翼賛選挙の時には非推薦議員が多かった政党は何か。(総裁は鳩山一郎)
日本自由党
-
戦前の立憲民政党系で、翼賛選挙の時には推薦議員が多かった政党は何か。(総裁は町田忠治)
日本進歩党
-
保守政党と社会主義政党の中間を目指した中道政党で、労使協調を掲げた政党は何か。
日本協同党
-
公職追放令は国会議員も対象となったが、特に翼賛選挙のときにどのような立場の議員は失格となったか。
推薦議員
-
衆議院議員選挙法が改正され、婦人参政権が実現したのはいつか。
1945年12月
-
幣原喜重郎内閣のもとで、戦後初の総選挙が行われたがそれはいつか。
1946年4月
-
戦後初の総選挙で第一党になったのは何党か。
日本自由党
-
戦後初の総選挙で当選した女性議員は何名か。
39名
-
自由党総裁は鳩山一郎であったが、公職追放になったため次の首相は新総裁が担当した。その内閣は何か。
第一次吉田茂内閣
-
第一次吉田茂内閣は日本自由党が単独過半数とはならなかったので連立内閣となったが与党名を2つあげよ。
日本自由党・日本進歩党
-
幣原喜重郎内閣は1945年10月にGHQから憲法改正を指示されていた。改憲案作成のためにつくった委員会を何というか。
憲法問題調査委員会
-
憲法問題調査委員会の委員長で憲法改正担当の大臣でもあったのは誰か。
松本烝治
-
新憲法公布は第一次吉田茂内閣が行ったがそれはいつか。
1946年11月3日
-
新憲法施行は第一次吉田茂内閣が行ったがそれはいつか。
1947年5月3日
-
日本国憲法の三原則は何か。
主権在民・平和主義・基本的人権の尊重
-
日本国憲法では天皇はどのような存在になったか。
国民統合の象徴
-
1947年の国家公務員法では公務員はどのように位置づけられたか。
国民全体の奉仕者
-
1947年の地方自治法では地方公共団体の主張の選び方はどうなったか。
直接選挙制
-
1947年にGHQの指示によって廃止された警察を担当していた省庁はどこか。
内務省
-
1947年に警察法が制定され、日本の警察は2つの組織に分割されたがそれは何か。
自治体・国家地方
-
人口5000人以上の市町村にそれぞれ設置された独立した警察で市町村公安委員会が運営するものを何というか。
自治体警察
-
上の警察が設置されない地域を担当する単一の警察で国家公安委員会が運営するものを何というか。
国家地方警察
-
日本軍の兵士が武装解除されアジア・太平洋の各地から日本に戻ってきたがこれをなんというか。
復員
-
海外から民間人も戻ってきたがこれをなんというか。
引き揚げ
-
食料品・衣料品は配給制・切符制の対象であったがそれでは不足するために人々は非合法の自由市場で購入したがそれをなんというか。
闇市
-
農村等に食料品を買いに行ったがこれをなんというか。
買出し
-
終戦後の4年間に起きた破滅的なインフレーションを何というか。
戦後インフレ
-
戦後インフレの原因は何か。
戦災による物資の欠乏・不換紙幣の濫発
-
1946年2月、幣原喜重郎内閣が預金封鎖と新円への切り替えで貨幣流通量を縮小してインフレを抑えようとしたがこの措置をなんと呼ぶか。
金融緊急措置令
-
1946年、吉田茂内閣によって設置された経済の復興のための政策を立案する機関を何というか。
経済安定本部
-
1946年、吉田茂内閣によって取られた経済復興のための戦略で、石炭と鉄鋼の2つの分野に日本のもつ資材・資金・労働力を重点的に配分して生産財の拡大再生産を行おうというやり方を何というか。
傾斜生産方式
-
1947年1月に設置された政府系金融機関で石炭・鉄鋼の他、電力や海運等の基幹産業に対して巨額の融資を行ったのを何というか。
復興金融金庫
-
復興金融金庫が資金調達のために発行し、その6割を日本銀行に引き受けさせたものは何か。
復興債
-
1947年2月1日に官公庁労働者を中心に、民間の労働組合も巻き込んでゼネラル・ストライキ(ゼネスト)による吉田茂内閣を打倒を計画したがこれをなんと呼ぶか。
二・一ゼネスト計画
-
二・一ゼネスト計画は直前に中止になったがそれはなぜか。
GHQが中止を命令したから。
-
1947年4月、新憲法のもとでの最初の総選挙が実施された。その結果、衆議院で第一党になった政党は何か。
日本社会党
-
1947年5月に誕生した新しい内閣は何か。
片山哲内閣
-
片山哲内閣は三党連立内閣であったがその三党の名前を書け。
日本社会党・民主党・国民協同党
-
片山哲内閣は中道政権であったが唯一社会主義的な政策を実施しようとして混乱が発生し、総辞職が早まったとされる。それは何か。
炭鉱国家管理問題
-
片山哲内閣が総辞職した後、再度同じ三党連立で内閣が組織されたがそれな何内閣か。
芦田均内閣
-
芦田均はどの政党の総裁か。
民主党
-
マッカーサー命令により公務員の争議権・団体交渉権を奪う措置をとったがそれをなんというか。
政令201号
-
1948年、復興金融金庫の融資を巡る、昭和電工から贈収賄事件で芦田均内閣は総辞職したがこの事件を何というか。
昭和電工疑惑
-
1947年にアメリカのトルーマン大統領が発表したソ連封じ込め作戦のことを何というか。
トルーマン・ドクトリン
-
1947年、アメリカが発表したヨーロッパの復興援助計画を何というか。
マーシャル・プラン
-
1949年のアメリカと西欧諸国の共同防衛組織結成を何というか。
北大西洋条約機構(NATO)
-
1948年から約一年間、東ドイツ側が西ベルリンと西ドイツ間の交通を遮断した事件を何というか。
ベルリン封鎖
-
p212〜215