中3 公民 経済分野 国際政治1
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
ホッブズの言葉
万人の万人に対する闘争
-
国家の3要素を提唱した人物
イェリネック
-
国家の3要素
すべて
領域、人民、主権
-
海洋に関する包括的な規則を定めた条約
別名...
国連海洋法条約
海の憲法
-
領海の沿岸からの距離
12海里
-
領土と領海上空の大気圏内
領空
-
警察・関税などの国内法を確保できる水域
接続水域
沿岸から24海里
-
沿岸から200海里以内の水域
別名アルファベット3字...
排他的経済水域
EEZ (Exclusive Economic Zone)
-
カトリックとプロテスタントの宗教戦争
三十年戦争
1618
-
最初の国際法の提唱者
グロチウス
-
グロチウスの異名
国際法の父
-
戦争中にも通用する自然法を提唱したグロチウスの著書
戦争と平和の法
-
国際法のうち、国家間の自然法
国際慣習法
不文法
-
国際法のうち、国家間の明示的な法
条約
成文法
-
三十年戦争が終結した際に締結された平和条約
ウェストファリア条約
-
ウェストファリア条約によって完成した体制
主権国家体制
-
ドイツ、オーストリア、イタリアの三か国が締結したもの
三国同盟
-
イギリス、フランス、ロシアの三か国が締結したもの
三国協商
-
軍備の拡大を通じて国力の均衡を図ったり、同盟を拡大して国力の結集を図ったりすること
別名カタカナ...
勢力均衡
バランス・オブ・パワー
-
第一次世界大戦の講和条約
ヴェルサイユ条約
-
ヴェルサイユ条約に対抗提案した条約名と、当時の米大統領
条約名、名前
14カ条の平和条約、ウィルソン
-
国際連盟の本部
国、都市
スイス、ジュネーブ
-
国際連盟の総会の決定方式
全会一致
-
国際連盟の最初の常任理事国
イギリス、フランス、日本、イタリア
-
国際連盟の常任理事国にあとから入った国
ドイツ
-
国際連盟の付属機関である裁判所
常設国際司法裁判所
-
国際連盟において、安全保障を強化するために結ばれた条約
パリ不戦条約
-