住宅金融支援機構法
テスト
にゃむ
2024年07月24日
カード16
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
住宅金融支援機構の主要業務とは?
証券化支援事業
-
証券化支援事業には、○○型と○○型がある
買取型、保証型
-
機構は、買取型において、銀行、保険会社、農協、信用金庫などが貸し付けた住宅ローンの債権を買い取ることが出来る?
できる。民間の金融機関の住宅ローン債権を買い取ることができる
-
住宅ローン債権には、土地・借地権の取得、住宅の購入に付随する資金の貸付債権も含む?
含む
-
融資保険業務とは?
住宅ローンが返済不能となったとき、機構が金融機関に保険金を支払う業務
-
直接融資で行えるものは?
重要性が高いが、民間の金融機関では融資が困難なもの。(例 災害系、子供高齢者系の賃貸、高齢者の住宅、マンションの共有部など)
-
機構は団体信用生命保険業務を行っている?
行っている!
(団体信用生命保険とは、住宅ローンを組んだものが死亡したりしたときに支払われる生命保険金を残りの住宅ローンに充てること)
-
機構は、住宅金融公庫の貸付債権の回収を行う?
行う
-
機構の業務を委託できる者は?
一定の金融機関、一定の債権回収会社、地方公共団体その他政令で定める法人
-
機構は、貸付を行った者が支払いできなくなった時、○○をすることができる
一定の貸付条件の変更又は元利金の支払い方法の変更
-
証券化支援事業の買取型により譲り受ける貸付債権は、○○でなければならない
自らまたは親族が住居する住宅の建設または購入に必要な資金の貸付
-
機構は、証券化支援事業の買取型において、民間企業から買い取った住宅ローン債権を担保として○○を発行している
MBS(資産担保証券)
-
証券化支援事業の買取型における住宅ローン金利は金融機関によって異なる場合がある?
住宅ローン金利は各金融機関が独自に設定するので異なる場合がある
-
機構は、証券化支援事業(買取型)において、省エネルギー性に優れた住宅を取得する場合、貸付金の利率を一定期間引き下げる制度を設けている?
設けている
-
機構が証券化支援事業(買取型)を行う時、リフォームのみの場合はできる?
リフォームのみの場合はむり。中古住宅の購入に係るリフォームならOK
-
機構が委託できない業務は?
貸付の決定、情報提供業務
-