2年 理科 2学期 テスト対策 〜細胞・植物編〜
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
植物が光を受けて栄養分を作り出す働き
光合成
-
デンプンの有無を調べる溶液。デンプンがあると青紫色に染まる
ヨウ素溶液
-
孔辺細胞で囲まれたすきま
気孔
-
気孔を取り囲む三日月形の細胞
孔辺細胞
-
葉の表面にある葉の内部を保護する細胞
表皮
-
水や水にとけた養分などが通る管
道管
-
葉で作られたデンプンが運ばれる管
師管
-
数本の道管と師管が集まった束
維管束
-
根から吸い上げられた水が気孔から水蒸気として出ていく現象
蒸散
-
双子葉類の維管束は輪のようになっているか、散らばっているか
輪のようになっている
-
単子葉類の維管束は輪のようになっているか、散らばっているか
散らばっている
-
体をつくる小さな部屋
細胞
-
体が一つの細胞でできている生物
単細胞生物
-
体が多数の細胞でできている生物
多細胞生物
-
形やはたらきの同じ細胞が集まったもの
組織
-
いくつかの種類の組織が集まって特定の働きをするもの
器官
-
いくつかの器官が集まったもの
個体
-
核を染める液の一つ。赤紫色
酢酸オルセイン溶液
-
核を染める液の一つ。赤色
酢酸カーミン溶液
-
核を染める液の一つ。青紫色
酢酸ダーリア溶液
-
細胞の動きの制御や、細胞の成長や修復、再生などをするもの(①)
核
-
細胞の中にある栄養素の輸送や不要物の排出を行うもの(②)
細胞膜
-
細胞の中の核、細胞壁以外のもの
細胞質
-
植物の細胞だけにある体を支えるもの(③)
細胞壁
-
植物の細胞だけにある不要物の分解を行うもの(④)
液胞
-
植物の細胞だけにある光合成を行うもの(⑤)
葉緑体
-
細胞が酸素を使い栄養分を分解することで生きるためのエネルギーを取り出す働き
細胞呼吸
-