火山を極める1
テスト
Mr.FS
2024年08月25日
カード15
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
火山の地下深くにある、岩石が高温で溶けたもの
マグマ
-
火山が噴火するときに火口からふき出すものの総称
火山噴出物
-
火山ガスの主成分
水蒸気
その他、二酸化炭素・二酸化硫黄・硫化水素などを含む。
-
噴火のときに飛ばされる溶岩の破片
1つ当たりの体積の大きい順に2つ
火山弾 火山灰
-
マグマが地表に流れ出てきたもの
溶岩
-
傾斜がゆるやかな火山では、主に( )岩が多く見られる。
玄武
-
円錐状の形をした火山では、主に( )岩が多く見られる。
安山
-
ドーム状の形をした火山では、主に( )岩が多く見られる。
流紋
-
傾斜がゆるやかな火山は、マグマの粘り気が(強い / 弱い)。
弱い
-
マグマの粘り気が強いほど、火山の色は(白っぽい / 黒っぽい)。
白っぽい
-
マグマの粘り気が強いほど、二酸化ケイ素の割合は(多い / 少ない)。
多い
-
マグマの粘り気が強いほど、噴火の様子は(穏やか / 激しい)。
激しい
-
傾斜がゆるやかな火山の例を2つ挙げよ。
理科1年問題集に記載のあるもの
キラウエア マウナロア
-
円錐状の形の火山の例を2つ挙げよ。
理科1年問題集に記載のあるもの
桜島 三原山
-
ドーム状の形の火山の例を3つ挙げよ。
理科1年問題集に記載のあるもの
有珠山 雲仙普賢岳 昭和新山
-
複数回答は五十音順