中学1年生【理科】[色々な気体とその性質]
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
気体の性質の調べ方として、気体のにおいを調べるとき、どう調べるか。
試験管に鼻を近づけずに、手であおぎながらにおう。
-
気体の性質の調べ方として、石灰水がどうなったら何がわかるか。
石灰水が白く濁ったら二酸化炭素であることがわかる。
-
空気の約78%を占めている気体は何か。
窒素
-
空気の約21%を占めている気体は何か。
酸素
-
空気の約0.04%を占めている気体は何か。
二酸化炭素
-
気体の集め方として、水に溶けにくい気体を集める方法は何か。
水上置換法(水上置換)
-
気体の集め方として、水に溶けやすく、空気よりも密度が小さい気体を集める方法は何か。
上方置換法(上方置換)
-
気体の集め方として、水に溶けやすく、空気よりも密度が大きい気体を集める方法は何か。
下方置換法(下方置換法)
-
酸素の発生方法を答えなさい。
二酸化マンガンと過酸化水素水(オキシドール)または過炭酸ナトリウムと約60℃の湯
-
二酸化炭素の発生方法を答えなさい。
石灰石と塩酸または炭酸水素カリウムと酢酸
-
アンモニアの発生方法を答えなさい。
塩化アンモニウムと水酸化カルシウム
-
水素の発生方法を答えなさい。
金属と塩酸
-
窒素の発生方法を答えなさい。
空気を冷やして分離させる。
-
塩化水素の液体をなんというか。
塩酸
-
物質の中で密度が一番小さい気体は何か。
水素
-
天然ガスの主成分であり、燃えると二酸化炭素と水が発生する気体は何か。
メタン
-
火山ガスの成分の1つであり、腐卵臭がする気体は何か。
硫化水素
-
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素の中で、気体の集め方が水上置換法である気体を全て選びなさい。
酸素、二酸化炭素、水素
-
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素の中で、気体の集め方が上方置換法である気体を1つ選びなさい。
アンモニア
-
酸素、二酸化炭素、アンモニア、水素の中で、気体の集め方が下方置換法である気体を1つ選びなさい。
二酸化炭素
-
窒素、塩化水素、塩素、メタン、硫化水素の中で、気体の集め方が水上置換法である気体を全て選びなさい。
窒素、メタン
-
窒素、塩化水素、塩素、メタン、硫化水素の中で、気体の集め方が下方置換法である気体を全て選びなさい。
塩化水素、塩素、硫化水素
-
アルカリ性の液体にだけ色が変わり、無色から赤色になる溶液をなんというか。
フェノールフタレイン溶液
-
風呂がま洗浄剤には何が含まれていることから、お湯と合わせて酸素を作り出すことができる。この物質を答えなさい。
過炭酸ナトリウム
-
発泡入浴剤には何が含まれていることから、湯に入れると二酸化炭素が発生する。この物質は何か。
炭酸水素ナトリウム
-
卵の殻には何が含まれていることから、食酢と合わせて二酸化炭素を作る。この物質は何か。
炭酸カルシウム
-
#中1理科 #中1 #中学1年生 #理科
啓林館対応です。
気体とその性質についてマスターしましょう。