-
1757年以来の清では貿易はどこに制限されていたか
広州
-
1757年以来の清で貿易を独占していた者
特許商人
清政府は特許商人から税を得ることで利益を得ていた。
-
清から多くの茶を購入し、支払いの銀が不足したためにイギリス政府が行ったこと
インド産アヘンの密輸
清の中でアヘンは貿易禁止品であった。
-
清から多くの茶を購入し、支払いの銀河不足したためにイギリスがインド産アヘンの密輸を行ったこと
三角貿易
-
清の中でアヘンは貿易禁止品であったので、取締のために1839年に広州に派遣された欽差大臣
林則徐
彼の取締にイギリスは怒り、アヘン戦争へとつながった。
-
林則徐の役職名は?
欽差大臣
読み方:きんさだいじん
-
林則徐のアヘン取締をきっかけとし、イギリスが清に対し仕掛けた戦争の名称
アヘン戦争
-
アヘン戦争の講和条約として1842年に結ばれたもの
南京条約
アヘン戦争を経てイギリスは貿易を促進し、利益を得ようと考えていた。
-
南京条約が結ばれた年代
1842年
-
南京条約により清がイギリスに割譲した島
香港島
-
南京条約により新たに開講した清の港のうち、主要なものとなった港
上海
-
南京条約でイギリスにより半ば強制的に固定されたもの
関税率
これにより、実質的に関税自主権を失うこととなった。
-
南京条約により、清がイギリスに認めたもの
領事裁判権
-
一連の南京条約により変化に対し、清はどのような対応を行ったか。
あえて外交・通称の制度を改めなかったため、公益を発展させず、イギリスの思惑通りにはさせなかった。
-
南京条約を結んでも公益が発展しなかったことから、イギリスがフランスと協力して再び清に対し行った武力行使の名称
第二次アヘン戦
-
第二次アヘン戦争の講和条約として結ばれたもの
北京条約
-
北京条約により各国の公使ができるようになったこと
北京常駐
これによりイギリスは自らの手を皇帝にも届き得るようにし、圧力をかけた。
-
第二次アヘン戦争が起こった年代
1856年
-
北京条約により開港された11の港のうち、主要となったもの
天津
読み方:てんしん
-
北京条約により合法化されたもの
アヘン貿易
-
北京条約の一連の変化に対応するため、清が設置した機関
総理衙門
読み方:そうりがもん 外交を司る機関。
-
上程回の講習前によって起こされた清での内乱
太平天国の乱
支持層が厚く、長い期間続いた。
-
太平天国の乱が起こった年代
1851年
-
太平天国の乱を起こした人物
洪秀全
読み方:こうしゅうぜん
-
清のキリスト教的宗教結社であり、土地の均分・男女平等・慣習廃止などを掲げており、洪秀全も所属していた組織の名称
上帝会
-
清は太平天国の乱をイギリスのある組織の手を借りて鎮圧した。
傭兵部隊
-
太平天国の乱の平定後、清はどのようにして発展しようと試みたか。
交易による利益で西洋の文明を導入した富国強兵を目指した。(=洋務運動)
-
清は太平天国の乱の平定後、交易による利益で西洋の文明を導入した富国強兵を試みたが、このような運動をなんと呼ぶか
洋務運動
-
ロシアで初めて来日したロシアの人物
ラクスマン
貿易を要求した。
-
ラクスマンが来日したところ
根室
根室は日本の正式な窓口でなかったため、そのような理由で貿易を拒否した。
-
ラクスマンが来日した年代
1792年
-
ラクスマンの来日後、長崎から正式に来日したロシアの人物
プチャーチン
開国を要求したが、拒否した。日本は戦争の回避と鎖国の維持を優先事項とし、外交を行った。
-
プチャーチンが来日した場所
長崎の出島
-
プチャーチンが来日した年代
1853年
-
アメリカのペリーが来航した場所
浦賀
-
浦賀に来航したアメリカの使節
ペリー
-
ペリーが浦賀に来航して日本に求めたこと
中国への中継基地、北大西洋捕鯨基地等としての開港(遭難者の保護)
-
ペリーが浦賀に来航した年代
1853年
-
アメリカからの軍事的威圧によりしかたなく1854年に結んだ条約
日米和親条約
-
日米和親条約で「補給のため」という名目で開港された2つの港
下田・箱館
「箱館」は函館の旧字体であり、こう書くのが正当となる。
-
日米和親条約において貿易は行われたか。
いいえ。
-
日米和親条約と同時に、アメリカに与えられたもの
最恵国待遇
「他の国にあげたオマケは、うちにも自動でちょうだいね!」というもの
-
アメリカが琉球と直接結んだ条約
琉米修好条約
-
琉米修好条約では貿易は行われた?
はい。
-
日本がアメリカと同じような条約を結んだ二カ国
イギリス・ロシア
オランダとは今までの貿易を明文化した条約を締結した。(条約が結ばれたというだけで、あまり変化はない。)
-
日本がロシアと結んだアメリカと同じような内容の条約
日露和親条約
-
日露和親条約では国境線が明確に定められたが、その具体的な内容とは?
得撫島と択捉島の間に国境線が敷かれ、樺太に境界は定められなかった。
-
第二次アヘン戦争後、日本ではある二カ国と貿易を行うようになったが、その二カ国とは?
オランダとロシア
一連の条約の締結後、幕府の中では国交により発展しようとする勢力が現れた。
-
1858年にアメリカとの間で結ばれた条約
日米修好通商条約
-
日米通商修好条約を結んだアメリカの総領事
ハリス
-
日米修好通商条約が結ばれた年代
1858年
-
日米通商修好条約の締結により新たに開港された5つの港
箱館、神奈川、長崎、新潟、兵庫
-
日米通商修好条約の締結により自由貿易が行われるようになった場所2つ
江戸と大坂
「大坂」は大阪の旧字体であり、旧字体の方を書くことが求められる。
-
日米修好通商条約の締結により江戸と大坂で行われるようになったこと
自由貿易
-
日米通商修好条約で貿易は行われた?
はい。
-
日米通商修好条約と同様の条約を結んだ国4つ
オランダ・イギリス・フランス・ロシア
-
アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの五カ国と結んだ日米通商修好条約と同様の条約の総称
安政の五カ国条約
-
日米通商修好条約によりアメリカに認められたもの
領事裁判権
-
日米通商修好条約により日本が失ったもの
関税自主権
-
日米通商修好条約の締結に伴い、日本政府が行ったこと
外国人居留地の設立
これにより、外国人の行動を大きく制限した。
-
日本の開港と中国の開国により、東アジアの各地に設けられたもの
開港場
-
東アジアの開港場で多く交易されたもの
茶・生糸
-
開港場で商人の活動により起こったこと
情報が行き交った
-
開港場ができると、様々な国家間で増えたもの
移民
-
18世紀に清から[ ]には多くの移民が発生した。
東南アジア
-
19世紀には清から[ ]へ多くの移民が発生した。
南北アメリカ
-
1866年に日本で解禁されたこと
海外渡航
-
1868年に日本から[ ]への移民が開始された。
ハワイ
-
日本からハワイへの移民が開始された年代
1868年
-
移民の実態として、1840-1860年代の移民は何と同じであったか。
苦力(読み方:くーりー)
これの貿易が行われた。
-
苦力の別名
年季労働者
労働条件や労働環境が問題視された。
-
苦力は主に何人であったか。
中国人
-
苦力はアメリカのあるものの建設に携わったが、それは何か。
大陸横断鉄道の建設
-
苦力として、日本から渡航した場所
ハワイ
-
苦力として日本からハワイに渡航した人たちはなにの労働を行ったか。
さとうきび畑の労働
-
日本からハワイへの年季労働者貿易(さとうきび畑での労働)が行われた年代
1868年
-
画像がうまく表示されない場合があるかもしれません
注釈を読むべきです