【名/C】≪...の≫記録 / ≪...を≫記録すること≪of≫ / 経歴 / 最高記録【動/他】を記録する
ˈrɛkərdBeing the highest or most extreme level achieved in an area
〈C〉(…の)『記録』,(…を)記録すること《+『of』(『about』)+『名』(『wh-節』)》
〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物
〈C〉(個人・団体の)『経歴』;業績;成績
〈C〉(スポーツなどの)『最高記録』,レコード
(また『disc』)〈C〉音盤,レコード
記録的な
(文書・写真などに)…‘を'『記録する』
〈計器などが〉|‘を'示す
〈音〉‘を'テープ(レコード)に吹き込む
〈作品など〉‘を'録音する
His criminal record is apparently for murder, but he won't start to talk about the details.
罪状は殺人らしいが、詳しい事は口に出そうとしない。
red
赤;血の色のような
rɛdbeing the color of blood
〈U〉〈C〉『赤,』『赤色;』赤い絵の具(染料)
〈U〉赤い服
〈C〉《しばしば『R-』》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者
〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債
『赤い』,赤色の
(顔・目などが)赤くなった;血に染った
赤い服を着た;赤毛の
《しばしば『R-』》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な
The cockerel's splendid red cockscomb is thought to play a part in determining gender and breed.
ニワトリの赤く立派なトサカは性別や種類を見分けるときに役立っていると考えられている。
relate
関係づける;関連する
rɪˈleɪtTo understand or sympathize with someone or something
(…に)〈事件・事情など〉‘を'『物語る』《+『名』+『to』+『名』》
(…と)…‘を'『関係させる』,結びつける《+『名』+『to(with)』+『名』》
〈物・事が〉(…に)関係がある,かかわる《+『to(with)』+『名(wh・節・句)』》
(…に)〈人が〉なじむ,順応する《+『to』+『名』》
You can study IP related material during work hours when you have time to spare.
勤務時間内で余裕のある時にはIP関連の勉強などができます。
relation
【名】関係,関連;親戚(関係);話すこと;犯罪通報
riˈleɪʃənmanner in which people, groups or countries behave toward one another
(またrelationship)〈U〉『関係』,関連
〈U〉血縁関係,親族関係
〈C〉親類,親戚
《複数形で》(個人・組織・国などの,相互の)利害関係《+『between』(『with』)+『名』》
《文》〈U〉話すこと;〈C〉話,物語
That fact becomes self evident if you take a look at the relation between this theme and those leading research on it.
そのことは、各研究分担者とこのテーマとの関係を瞥見すれば、おのずから明らかとなる。
relationship
【名/C】関係,間柄,仲;親密な関係,交際;【U】親戚関係
riˈleɪʃənˌʃɪpmanner in which people, groups or countries behave toward one another
=relation 1
血縁関係,親族関係
She has a boyfriend she's been going out with since high school but feels their relationship has become a matter of habit and is increasingly dissatisfied.
高校時代からつきあっている彼氏はいるものの、つきあいが惰性になっていると感じ、不満をつのらせている。
remember
【動/自/他】覚えている;思い出す;【to do】忘れずに…する
rɪˈmɛmbərTo bring a previous image or idea to your mind
…‘を'『思い出す』
…‘を'『覚えている』,記憶している
〈人〉‘に'贈り物をする,心づけをする
《話》(…に)〈人〉‘から'よろしくと伝言する《+『名』〈人〉+『to』+『名』》
覚えている,記憶している
Now that you mention it, I remember he was a dashing man. I wonder how he's doing?
そう言えば、鯔背な男だった記憶が有るがどうしてるんだろな?
rent
家賃,賃借りする
rɛntTo pay money for the use of something
(…の)ほころび;裂け目;嶺れ目,割れ目《+『in』+『名』》
(…の)分裂,不和《+『in』+『名』》
We will increase the rent next month.
来月から家賃を値上げします。
reply
【動/自】答える【動/他】と答える【名/C】返信
rɪˈplaɪAnswer someone's question
(…に)『答える』,返事する《+『to』+『名』》
(…に)『応じる』,応戦する《+『to』+『名』》
《reply to+名+that節》(…に)…‘と'『答える』
(…に対する)答え,回答(answer)《+『to』+『名』》
In connection with this I can only reply, "it is just as you say."
これについては「まことに仰る通りでございます」と答えるしかないのです。
report
報告書; レポート
rɪˈpɔrtaccount of something which gives the necessary facts and information
〈C〉(…についての(『報告』,『報道』《+『on』(『of』)+『名』》
〈C〉銃声,砲声,爆発音
〈U〉〈C〉うわさ,評判
…‘を'『報告する』,『報道する』
(上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を'『言いつける,訴える』《+『名』〈『人』〉+『to』+『名』+『for』+『名』(doing)》
(…について)『報告する』《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
(…に)『出頭する』《+『for』(『to』)+『名』》
Please send reports of mistypings and mistranslations to the email address below.
誤字・誤訳のご指摘等は下記メールアドレスよりお寄せください。
reporter
報告書;記者;レポーター
rɪˈpɔrtərSomeone whose job is to research, gather, write, and report news for a newspaper, magazine, television or radio station
報告者,申告者
報道員,探訪記者
判決記録係
He addressed himself to the reporters.
彼は自ら記者たちに向かって発言した。
responsibility
責任
riˌspɑnsəˈbɪlətistate of being dependable or reliable
〈U〉『責任があること』
〈C〉『責任を負うべき事』(『物』),責務
He will take on the responsibility for his friends.
友に変わり彼はその責任を引き受けるつもりだ。
responsible
【形】責任がある;信頼できる / ≪...の≫原因である≪for≫
riˈspɑnsəbəlHaving the duty of dealing with something; being the cause or creator of something; behaving in a mature and reasonable manner
(物事が)『責任を伴う』,責任の重い
《補語にのみ用いて》(人が)(…に対して人に)『責任を負っている』,責任がある《+『to』+『名』〈人〉+『for』+『名』〈事〉(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》《おもに米》(…の)原因である《+『for』+『名』》
(人などが)責任を果たし得る,信頼できる
Why would a university lecturer of all people end up responsible for a murder?
大学の教授ともあろうものが、なぜ殺人事件を起こしたのだろうか。
rest
休憩
rɛsttime when one relaxes, sleeps, or is inactive
〈U〉〈C〉『休息』,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+『from』+『名』》
〈U〉〈C〉睡眠(sleep)
動かないこと,停止,静止
〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す
〈U〉《詩》死,永眠
〈C〉(音楽で)休止;休止符
『休む』,『休息する』;(仕事などを)やめて休む《+『from』+『名』》
『安心する』,落ち着く,くつろぐ
(…に)『載っている』,『支えられている』《+『on』(『upon』)+『名』》;(…に)もたれている(lean)《+『against』+『名』》
〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+『on』(『upon』)+『名』》
(変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する
永眠する
(訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する
《しばしば受動態で》…‘を'『休息(休養)させる』,休ませる
(…に)…‘を'置く,載せる,基づかせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》;(…に)…‘を'よりかからせる》+『名』+『against』+『名』》
〈訴訟事件〉‘の'証拠提出を自発的に中止する
If you get enough rest every night, you'll feel much better.
毎晩十分な睡眠をとれば、あなたはずっと気分がよくなるだろう。
rich
金持ち;豊かな
rɪʧHaving a lot of money, possessions, or resources
『金持ちの』,『富んだ』,豊かな
《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち
(衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな
(想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた
(音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い
濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な
《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた
India has a cuisine rich in regional flavour.
インドは地域色豊かな食文化があります。
rid
【動/他】≪ AからBを≫除去する;解放する≪ A of B ≫
rɪdTo no longer be wanted so you throw it away
《『rid』+『名』〈場所・人〉+『of』+『名』》(やっかいなものを)〈場所・人〉‘から'『取り除く』
He tried to get rid of the ants.
彼はありを退治しようと思った。
ride
乗る,乗車
raɪdTo sit on and control a horse or vehicle
(馬・自転車・電車などに)『乗って行く』,『乗っている』《+『on』(『in』)+『名』》;乗馬をする,馬に乗る
(人の肩・背などに)馬乗りになる,またがる《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》(波間・空間などに)浮かぶ;(波・風に)乗って進む
(…に)支えられて(載せられて)動く《+『on』(『upon』)+『名』》
《状態を表す副詞[句]を伴って》〈馬・車などが〉乗りごこちが…である;〈地面・走路などが〉走りごこちが…である
(正常な位置から)〈衣服などが〉ずり上がる,持ち上がる《+『up』》
《話》(中断されずに)そのまま進行する
〈馬・自転車・電車など〉‘に'『乗って行く』
〈風・波など〉‘に'乗って進む(運ばれる)
《副詞[句]を伴って》(乗物などに)〈人・物〉‘を'乗せて行く,乗せて運ぶ
〈道路・地域など〉‘を'馬で進む,乗物で通る
《おもに米話》(…のことで)〈人〉‘を'からかう,あざける《+『名』+『about』+『名』》
(馬・乗物などに)乗ること;(馬・乗物などを利用した)小旅行
遊園地の乗物(大回転観覧車・回転木馬・ジェットコースターなど)
(特に,森の中の)乗馬道
(馬・乗物などの)乗りごこち
〈人〉を自動車で連れ出して殺す
Well then I'll allow two on a bike, but you pedal, because I'll ride on the rack.
じゃあ2人乗りを許してやるからお前漕げ、俺が荷台に乗るから。
right
右の;右に
raɪton side where the hand that most people write with
《名試の前にのみ用いて》『右の』,右側の
《しばしば『R-』》(政治上)『右派の』,保守的な
〈U〉《the~》『右』,右側,右方
〈C〉『右手』(right hand)
〈U〉《集合的に》《しばしばthe R-》(政治上の)右派,保守派
〈C〉(野球の)右翼(right field)
『右に』,右側に,右方に
The professor who invented it has the right to reasonable remuneration from the university.
それを発明した教授は大学から相当の対価を受ける権利がある。
ring
ベルやアラームの音が鳴る;響く
rɪŋTo produce a sound from a bell, alarm or telephone
『指輪』
『輪』,環;輪形,円形
(円形の)サーカス演技場,公演場,競技場;(ボクシング・レスリングの)リング
《複数形で》(体操の)つり輪
(不法な目的で結託した)(…の)徒党,一味《+『of』+『名』》
(原子の)環
…を円形に取り囲む,円で囲む《+『about』(『around』,《英》『round』)+『名,』+『名』+『about』(『around』,《英》『round』)+『名』》
〈動物〉‘に'鼻輪(首輪,足輪)をはめる
(遊びで)…‘に'輪を投げる
環状に動く,輪を描く
When it sets off the bell rings, "ding-ding". Thus 'ding-ding-train'.
動き出すとき、ベルが「ちんちん」と鳴る。だから、ちんちん電車。
rise
上がる;起立する,上昇
raɪzTo move from a lower position to a higher one
《文》『立ち上がる』《+『up』》
《文》『起床する』,起きる
(下から上へ)『上がる』,上昇する,昇る
〈土地が〉上り[坂]になる
〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない)
〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する
〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+『from』+『名』+『to』+『名』》
〈川などが〉高さを増す,増水する
〈パンなどが〉ふくれる
(…に)源を発する,始まる《+『from』(『in』)+『名』》(進行形にできない)
(…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+『against』+『名』》
生き返る,よみがえる
(表面に)浮かび上がる
(…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+『to』+『名』》
〈C〉(…の)『上昇』《+『of』+『名』》
〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+『in』(『of』)+『名』》
〈U〉立身;繁栄
〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+『in』(『of』)+『名』》
〈C〉丘,高台
〈C〉(…の)起源,始まり《+『of』+『名』》
《英話》昇給,昇給額(《米》raise)
〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること
"How are things going?" "Terrific. Income and profit are continuing to rise steadily."
「調子はどう?」「絶好調だよ。着実に増収増益を続けているよ」
river
川
ˈrɪvərflowing water that runs from mountains to the sea
『川』
(水以外のものの)流れ,多量の流出《+『of』+『名』》
From the castle we could see the whole curve of the river around its base.
城からそのふもとをゆるやかに湾曲して流れる川全体が見えました。
road
【名】道路;…通り,…街,…街道
roʊdlong piece of hard land for cars to travel on
『道路』,『道』;街道
(都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て
(ある目的に至る)『道』(course),手段(means)《+『to』+『名』》
鉄道(railroad)
=roadstead
If you don't have an accident on the snowy roads I think you should be able to get back safely.
雪道でアクシデントがなかったら、無事に帰って来れると思います。
転がる
roʊlTo move along a surface by turning many times
〈球などが〉『転がる』,転がって行く;〈車輪などが〉回る
〈車が〉『動く』,進む
〈人・動物などが〉『転がり回る』
〈波などが〉うねる,〈煙などが〉漂う,立ち上る
〈時が〉過ぎ去る《+『by』(『away』)》
〈目が〉ぐるぐる回る
〈船などが〉横ゆれする
〈雷・太鼓などが〉ごろごろ鳴る,とどろく
《話》始める(start)
〈球など〉‘を'『転がす』;〈車輪など〉‘を'回転させる
〈車など〉‘を'転がせる;〈家具など〉‘を'ころで動かす,転がして運ぶ
…‘を'『丸める』,巻く《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
(…に)…‘を'包む,くるむ《+『名』+『up in』+『名』》
(ローラーなどで)…‘を'伸ばす,平らにする《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
〈船・航空機など〉‘を'横揺れさせる
〈r音など〉‘を'巻舌で発音する
〈目〉‘を'ぐるぐる回す,きょろりとさせる
〈さいころ〉‘を'投げる
《米俗》〈酔っぱらいなど〉‘から'盗む(rob)
(球形・円筒形に)『巻いた物』,巻物;(…の)一巻き《+『of』+『名』》
名簿,出席簿;目録
(…の)丸いかたまり《+『of』+『名』》
(食事用の)ロールパン
巻き肉;巻き菓子(ロールカステラなど)
(船などの)横揺れ
(雷・太鼓などの)ごろごろいう音,とどろき
=roller・転がり,回転
If you leave them lying on the desk they may roll off, so stand them in the test-tube rack.
机の上に寝かせて置くと転がって落ちることがあるので、試験管立てに立てておく。
room
部屋
rumpart of building enclosed by walls, e.g. kitchen
〈C〉『部屋』,『室』
〈U〉(人・物の占める)『場所』,空間(space)
〈U〉(事を)受け人れる余地《+『for』+『名』(do『ing』)
《the room》《集合的に》部屋にいる人々,同席している人たち
〈C〉《複数形で》(一部屋または数部屋ある)貨し間,下宿
(…に)下宿する,間借りする《+『at』+『名』〈場所〉『,』+『with』+『名』〈人〉》
Just as we were leaving the exam room the doctor waved his hand saying, 'bye-bye'.
診察室を出る間際、先生が「バイバイ」と手を振ってくださいました。
rough
大ざっぱな;おおよその
rʌfHaving an uneven or not smooth surface
(表面が)『粗い』,ざらざらした,きめの粗い・でこぼこの
(動きなどが)『荒っぽい』;(空・海などが)荒れた
(人・態度などが)『粗野な』,荒々しい,無作法な
『おおよその』,あらましの
(ダイヤモンドなど)自然のままの,未加工の
《話》困難な,つらい,ひどい;(…に)ひどい,むごい《+『on』+『名』》
(生活が)非文化的な,不便な
毛深い,毛むくじゃらの,毛が刈ってない
…‘を'乱暴(手荒)に扱う《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
〈計画・作品など〉‘の'概略を書く,‘を'ざっと下書きする《+『in』(『out』)+『名,』+『名』+『in』(『out』)》
〈物の表面など〉‘を'ざらざらにする
手荒く,乱暴に
〈U〉《the rough》ラフ(ゴルフのコースで芝をはったフェアウェイ以外の部分)
〈C〉乱暴者
She is rough in speech.
彼女は言葉使いが荒い。
roughly
粗雑に;手荒く
ˈrʌfliIn an inexact or imprecise manner
『手荒く』,乱暴に,ぞんざいに
『おおよそ』,概略
He drives roughly.
彼は運転が荒い。
round
丸い,円形
raʊndbeing in the shape of a circle or ball
…『を[ぐるっと]回って』,を一周して
…『を曲がって』
…『の周囲に』,を取り巻いて
…『のあちこちに』,の辺りに
…『ころ』
(ぐるりと)回って,巡って
周囲が(に)
あちこち[に],方々[に];行き渡って
回り道して
(ある場所へ)回って
『球状の』,丸い
(タイヤ・輪のように)円形の,丸い
(断面の丸い)円筒(円錐)形の
(肩・筆跡などが)丸みのある,丸々とした
《名詞の前にのみ用いて》(数量が)完全の,ちょうどの
『丸い物』;円,輪;球,円筒形
(中心・軸をまわる)『回転』,(天体の)回転運動
《しばしば複数形で》(職務上などの)巡回,見回り
《単数形で》(行い・でき事の一つの)連続;繰り返り;(…が)ひとしきり続くこと《+『of』+『名』》
(ボクシングの一勝負の中の)『ラウンド』,回,(ゴルフデ全部のホールを回る)ラウンド,(カードゲームの)一回り
輪唱
(銃砲の)1回の射撃,一斉射撃
(射撃用弾薬の)1回分
(牛のもも肉の)丸切り,(パンの)丸切り《+『of』+『名』》
輪舞,円舞
…‘を'『丸くする』,‘に'丸みをつける
…‘を'『回る』,曲がる
〈端数をもつ数字〉‘を'端数を切り捨てて(概数で)表す《+『down』+『名』+『to』+『名』》
…‘を'完成する,仕上げる
…‘を'くちびるを丸くして発音する
『丸くなる』
回る,曲る
完成する
It is a two level style round burial mound, 23m diameter (lower level), 18m (higher).
直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。
rule
規則;ルール;習慣,決定する
rulstatement that says how things should be
〈C〉『規則』,規定;法則
〈C〉『慣例』,慣習;通例,通則
〈U〉『支配』,統治;統治期間;統治権
〈C〉ものさし,定規(ruler)
〈国・人など〉‘を'『支配する』,統治する,統御する
《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を'左右する,動かす
〈裁判所・裁判官などが〉…‘と'裁決する,決定する
〈紙〉‘に'線を引く
(…を)『支配する』,統治する《+『over』+『名』》
(…について)裁決する,判定する《+『on』+『名』》;(…に反対の)裁決をする《+『against』+『名』(do『ing』)》・〈米俗〉抜群である、最高である
It seems appropriate to apply these rules to the voiceless consonants.
無声子音にこれらの規則を適用することは適切だと思われる。
run
走る
rʌnTo move your legs faster than walking
『走る』,駆ける
〈人が〉(…に)『急ぐ』,突進する《+『for』(『to』)+『名』》
『さっと逃げる』,走り去る
急いで(とょっと)出かける(尋ねる)
〈乗り物が〉『走る』,(定期的に)『運行する』
自由に動く(動き回る)
(…に)立候補する《+『for』+『名』》
(進行形にできない)(ある方向へ)延びている,続いている
(ある方向へ)〈植物が〉伸びている,はい延びている
〈物事が〉『動く』,機能を働かせる
〈事が〉続く,継続する
(ある状態,特に困った状態に)『なる』,陥る,達する
〈記憶・考えなどが〉さっと頭(心)に浮かぶ,脳裏を走る
〈水・砂などが〉流れる
〈特質などが〉伝わる,遺伝する
(水などを)流す,あふれ出る《+『with』+『名』》
〈色・汚れなどが〉広がる,にじむ
《米》〈編物・織物が〉ほどける,〈ストッキングが〉伝線する(《英》ladder)
〈うわさなどが〉広まる,伝わる
上演(上映)中である
〈魚が〉(産卵のため)川を上る
〈ある場所・距離〉‘を'『走る』,走って行く;〈レース〉‘を'走る
〈人・動物〉‘を'『走らせる』,競走させる
〈乗り物〉‘を'『走らせる』,〈公共の乗物〉‘を'『運行させる』
…‘を'『さっと動かす』
〈機械など〉‘を'『動かす』,運転する
〈液体〉‘を'流す;〈容器〉‘に'流し込む,‘を'あふれさせる
…‘を'車(船など)に乗せて走る(運ぶ)
《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を'ひそかに持ち込む,密輸する
《米》(…に)〈人〉‘を'立候補させる,候補者に立てる《+『名』+『as』(『for』)+『名』》
〈組織〉‘を'動かす,運営する
…‘を'発行する,出す
〈映画・劇など〉‘を'上映(上演)し続ける
〈危険など〉‘に'身をさらす
…‘を'するすると動かす
(ある方向に)…‘を'伸ばす
〈熱など〉‘に'冒される
…‘を'通り抜ける
〈C〉『走ること』,駆け足;〈U〉走力
〈C〉『走る距離』(『時間』);行程,航程
〈C〉《単数形で》急ぎの(短い)旅行(訪問)
〈C〉運行,運航,飛行
〈C〉(劇などの)連続公演;(ある状態の)連続,継続《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)非常な売れ行き,大需要;流行;当たり《+『on』+『名』》
《単数形で》(…の)向き,方向;形勢,成り行き,傾向《+『of』+『名』》
〈C〉種類,等級;並みのもの
〈C〉(液体の)流出《+『of』+『名』》
〈C〉《米》(靴下などの)伝線,ほつれ
〈C〉《the ~》出入りの自由
〈C〉(家畜の)囲い場,放牧場
Into this broad category fall companies that run money lending and insurance businesses.
この大分類には、金融業又は保険業を営む事業所が分類される。
sad
悲しい
sædfeeling unhappy; wishing something hadn't happened
(人が)『悲しい』
(表情などが)『悲しそうな』;(物事が)『悲しむ』
『べき』,残念な
《名試の前にのみ用いて》ひどい,みじめな,貧習な
(色が)くすんだ
For some reason it didn't go well, shot down at every attempt, and he led a sad "History of no girlfriend = Age" life.
なぜかうまくいかず、目下全戦全敗、「彼女いない歴=自分の年齢」という寂しい生活を送っていました。
safe
安全な
seɪfbeing out of danger
安全な,危険のない
《come,arrive,bring,keepなどの補語にのみ用いて》無事な(に)
危険を引き起こさない,危害を加えない
安全を心がける,危険をおかさない
『確かな』,まちがいのない
(野球で)セーフの
『金庫』
(食料などを入れる)安全戸棚,貯蔵容器
There were few passengers who were safe.
無事だった乗客はほとんどいなかった。
safety
安全
ˈseɪftistate of being free from harm or danger
〈U〉(…からの)『安全』,無事《+『from』(『against』)+『名』》
(また『safety catch』)〈U〉(銃などの)安全装置
〈C〉(アメリカンフットボールで)セーフティー(クォータバックなどのボールを持っている選手が自軍のエンド・ゾーン内にタックルされること。2得点。)
Parents are responsible for the safety of their children.
両親は自分の子供たちの安全に責任がある。
sail
帆,航行する
seɪlTo travel on water in a ship or boat
〈C〉〈U〉『帆』;《集合的に》一隻の帆全部
〈C〉帆のような物;風車の羽根,カエデの種子の羽根など
〈C〉《単複同形で》帆船;船
〈C〉《単数形で》(短い)船旅,船遊び;〈U〉《時にa sail》航程
《副詞[句]を伴って》〈船が〉『航海する』
(…から…へ)『出航する』《+『from』+『名』+『for』(『to』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈人が〉『船で旅をする』,航海する
ヨットを操る,帆走する
《副詞[句]を伴って》すべるように進む(飛ぶ);〈人が〉さっそうと歩く
〈人・船などが〉〈海・川など〉‘を'渡る
〈船〉‘を'操る,走らせる
The wind blows against the sails.
風は帆に向かって吹く。
same
同じ
seɪmIdentical; not different
《the same》(いつもと)『同じ』,(以前と)変わらない
《the same》(…と)『同一の』,同じ;同種の《+『as節』(『that節』,『wh-節』)》
《this,these,that,thoseと共に》《強調的,時に軽べつして》この,その,例の,前に述べた
同じ物,同じ事
同様に
I also, same as you, don't trust Yahoo Auction ratings.
あなた同様私もヤフオクの評価が信じられません。
Saturday
土曜日
ˈsætərdisixth day of the week; the day after Friday
『土曜日』(Saturn's dayの意;《略》『Sat.』)
Saturday is the pottery class I've been attending since last year.
土曜日、去年から通い始めた陶芸教室。
save
救う
seɪvTo rescue someone or something from a bad situation
(危害・損失・危機などから)‘を'『救う』,救援する《+『名』+『from』+『名』》
〈金など〉‘を'』残しておく』,蓄える
…‘を'『節約する』,省く
…‘を'『安全』(『無傷』)『に保つ』,保護する
…‘を'削から急う
(…のために)貯金する《+『up for』+『名』》
(…を)節約する《+『on』+『名』》
(サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること
I keep a good supply of stamps to save trips to the post office.
郵便局に何度も足を運ばなくてもよいように切手を沢山手元においてある。
say
言う;言葉を使う
seɪTo use words to tell your message
《直接話法で》「…」‘と'『言う』,述べる;(人に)「…」‘と'言う《+『to』+『名』〈人〉》
(意見として)…‘を'『言う』,述べる
〈時計などが〉〈時刻など〉‘を'示している;〈本・新聞などが〉…‘と'言っている,述べている,書いている
《しばしば受動態で》(世間などで)…‘と'言う,うわさする,伝える
《命令形に用いて》かりに…‘と'すれば;たとえば,そうですねえ,まあ
…‘を'暗唱する,復唱する;〈祈りなど〉‘を'唱える
《米話》…‘を'命じる
『言う』,話す,断言する
《米話》ねえ,おい 《one's say》言うべきこと,言い分
《時にa say》発言権
《the say》決定権
They say love is blind.
「あばたもえくぼ」って言うからね。
scare
怖がらせる
skɛrto make someone feel frightened or worried
…‘を'『おびえさせる』,こわがらせる(frighten)
『おびえる』,驚く
《単数形で》おびえ,どきりとすること
(社会的な)恐慌[状態]
When the breaker tripped and it became pitch black, the baby got scared and started crying.
ブレーカーが落ちて真っ暗闇になった時、赤ちゃんが怖くて泣きだしました。
science
科学
ˈsaɪənsKnowledge of the physical world based on facts
〈U〉『科学』;(特に)自然科学
〈C〉(個々の)科学,学問
〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ
What is political science? From the "political," people will probably first associate it with the political incidents that enliven journalism.
政治学とは何か。「セイジ」から、人々は、まず、ジャーナリズムを賑わす政治的事件を連想するでしょう。
scientific
【形】科学の / 学術的な / 体系的な
ˌsaɪənˈtɪfɪkConcerning science
(比較変化なし)『科学の』(に関する),学術的な
(科学のように)体系的な,正確な
He made an important scientific discovery.
彼は重要な科学上の発見をした。
scientist
科学者
ˈsaɪəntɪstperson who is trained in a science
『科学者』,自然科学者
A fault common to scientists is mistakenly believing that every problem has a technical solution.
科学者の通弊は、あらゆる問題に技術的解決策があると誤認すること。
sea
【名/U】海,海洋;〖形容詞的に〗海の;...海;波;海岸
siplace with a large amount of salt water
《通例the~》《しばしば複数形で単数扱い》『海』,海洋
〈C〉《固有名詞につけるときはS-》(部分的に陸地に囲まれた)海,…海
(波の状態から見た)海面,湖面,水面;(海・湖などの)波;大波,高波
〈U〉《the ~》船乗り(水兵)の仕事,海上生活
《a ~》大量(の…),たくさん(の…)《+『of』+『名』》
That octopus returned to the sea without being eaten.
食べられることなくそのたこは、海に帰ったのであった。
seat
座席,着席させる
sitTo show someone to a place that can sit down
『腰掛け』
『座席』,席
(腰掛けの)腰をおろす部分;(体・ズボン・パンツの)しりの部分,しり
(権威の)座,地位,身分;(議会における)議席《+『in』+『名』》
(…の)予約席《+『for』+『名』》
(…の)所在地,ありか,中心地《+『of』+『名』》
(馬・自転車などの)乗り方
《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『着席させる』
〈ある数〉‘の'座席がある
〈部品など〉‘を'固定する,すえつける
When participants were sought at the end of June all, about 500, seats were reserved in under a week.
6月末に参加者を募ったら1週間弱で約500席が予約でいっぱいになった。
second
第二の
ˈsɛkənd2nd; the one following first
《通例the~》『第2の』,2番目(2度目)の《略》『2nd,sec.』)
《A~+名で》『もう一つの』,別の
一級(最上)のものに次ぐ,二流の
(自動車の変速機の)第2速の
低音(声)部の,第2の
〈C〉《the~》『2番目の人』(『物,事』)
〈U〉《the~》(月の)『第2日』
〈C〉(ボクシングの)セコンド;(決闘などの)介添人;(一般に)援助者
〈C〉《しばしば複数形で》二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・〈C〉〈U〉2度音程,第2音(声)部
〈U〉(自動車の変速機の)第2速,セカンド[ギア]
《the~》《最上級の形容詞を伴って》第2に,2番目に
第2位で,2等で
〈提案・動議など〉‘に'賛成する,‘を'支持する
…‘を'援助する,後援する,激励する;(ボクシングで)…‘の'セコンドを務める
Decision to disallow Medicaid for second cochlea implant withdrawn.
2回目の人工内耳移植への低所得者医療扶助制度の適用不許可を取り下げる。
secondary
二番目の;二次的な
ˈsɛkənˌdɛriBeing of less importance than something else
『第2の』,2番目の;(…の)次の《+『to』+『名』》
派生的な,二次的な,あまり重要でない
中等学校[教育]の
二次電流の
He got all his information from secondary sources.
彼は情報をすべて又聞きで得た。
secondly
第二に
ˈsɛkəndliConcerning a point or reason after the first
第一に,次に(in the second place)
Secondly, their interpretation of experience may be correct, but unsuitable to him.
安全な,確保する;固定する
sɪˈkjʊrTo protect something from danger or harm, keep things safe
『安定した』,確実性のある,保証されている
『安全な』
心配(疑い)のない
(土台などが)とっかりした,固定した
《文》(特に努力して)…‘を'『手に入れる』,獲得する
(危険・被害・損失などから)…‘を'『守る』,保護する《+『名』+『from』(『against』)+『名』》
(…に)‘を'『固定させる』,しっかり留める《+『名』+『to』+『名』》
〈結果など〉‘を'もたらす,確実にする
Please secure your seat belt during takeoff and landing.
離着陸の際にはシートベルトをしめて下さい。
security
安全
sɪˈkjʊrətiThings done to protect people, buildings, a country, etc. from harm
〈U〉『安全』,無事(safety)
〈U〉『安心』
〈U〉(犯罪・被害などに対する)警備,防衛(保護)手段《+『against』(『from』)+『名』》
〈U〉〈C〉(…に対する)担保,低当[物件]《+『for』(『against』)+『名』》
〈C〉》複数形で》株券,有価証券
Researchers announce method of circumventing Windows Vista security features.
Windows Vistaのセキュリティ機能を迂回する方法を研究者が公表します。
see
見る,見える,気づく;会う;調べる;理解する;想像する;経験する;送り届ける
siTo use your eyes to look at something
(視野にはいって)…‘が'『見える』,(目にとめて)…‘を'『見る』,(夢・空想の中で)…‘を'見る
〈名所など〉‘を'『見物する』;〈劇・映画など〉‘を'見る
…‘を'『理解する』,‘が'分かる
…‘を'予見する,予測する
…‘を'判断する
…‘を'調べる,確かめる
…‘を'取り計らう,…‘に'気を配る
(…まで)〈人〉‘と'いっしょに行く,〈人〉‘を'送り届ける《+『名』+『to』+『名』》
…‘を'体験する,‘に'遭遇する
〈人〉‘に'会う,面会する;…‘を'訪問する;〈医者など〉‘に'見てもらう,〈医者が〉〈患者〉‘を'見る
『見える』,見る
『理解する』,わかる
調べる,見てみる,考えてみる
"What is it?" "Well, you see, I wanted the shrubs pruned."
「どうしたの?」「あのね、植木の枝の剪定をして欲しかったのよ」
seem
~のように見える;思われる
simTo appear to be something
(進行形にできない)(…のように)『見える』,思われる
It seems he spent many a night unable to sleep.
幾夜も眠れない夜を過ごしたようです。
self
自己
sɛlfperson that someone really is
(他人と区別して)『自己』,自分,自身
〈C〉(人・物の)本質,個性;性格の一面
〈U〉私利,私欲,私心
同じ材料でできた,共ぎれの
For example, if a chain-smoking teacher cautions a pupil for smoking, that warning is self-contradictory.
例えば、たばこをぷかぷか吸う先生が、たばこを吸う生徒に注意してもその注意は矛盾しているだろう。
sell
売る
sɛlTo exchange something for money
…‘を'『売る』,売却する
…‘を'『販売する』,商う
〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の'売り行きをよくする
《話》(…を)〈人〉‘に'売り込む,受け入させる《+『名』〈人〉+『on』+『名』》
《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を'売り込む
(…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を'売る,売り渡す《+『名』+『to』+『名』》
《話》《通例受動態で》…‘を'だます,‘に'偽物を売りつける
〈商店・人が〉売る,販売する
〈商品が〉(…の値段で)売られている《+『at』(『for』)+『名』》
〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》
《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし
売り込み
If you make too many, we won't be able to sell them all, so don't go wild.
たくさん作っても捌ききれないから、控えめにね。
send
送る;送信する
sɛndTo cause mail or package to go to another place
〈物〉‘を'『送る』,届ける;〈人〉‘を'『行かせる』,派遣する
(ある状態に)〈人〉‘を'送りこむ,させる
(…へ)〈弾丸・球・一撃など〉‘を'放つ,送りこむ《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
〈音・光・手紙・人など〉‘を'出す,送り出す《+『forth』(『off, out』)+『名』》
人をやる,使いを送る
手紙をやる,便りをする
The law obliges us to send our children to school.
法律によって我々は子供たちを学校に通わせなければならない。
sense
感覚,感じる;感知する
sɛnsTo perceive using sight, sound, taste touch or hearing
〈C〉(五感による)『感覚』;(…の)感覚《+『of』+『名』》
〈U〉《しばしばa~》(…の)『感じ』,気持ち《+『of』+『名』》
〈U〉《a~,one's~》(…の)『理解』(『認識』)『力』,観念,センス《+『of』+『名』》
《one's senses》正常な感覚,正気
〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識
〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(do『ing』)》
〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+『of』+『名』》
…‘を'感ずる,‘に'気づく
What is it that satisfies your aesthetic sense?
あなたの美意識を満足させるものは何ですか?
serious
深刻な;真剣な;まじめな
ˈsɪriəsNeeding thought or concentration; important; in a sober manner
『まじめな』,厳粛な
『本気の』,冗談でない,真剣の
(物事が)『重大な』,容易ならない
(人・作品などが)重要な,偉い
It's a very dangerous sport, where a slight mistake can lead to serious injury.
少し間違うと大怪我につながる大変危険なスポーツです。
seriously
真剣に
ˈsɪriəsliIn a dangerous or negative manner
『真剣に』,まじめに,本気で
『重大に』,ひどく
You can let it slide with a "oh?" or you can take it seriously.
「あっそ」と流すのもよし、本気にするのもよし。
servant
使用人
ˈsɜrvəntperson who works in another person's house and usually is responsible for cooking, cleaning and other tasks
(家事をする)『召使』,使用人
公務員,官吏,役人
(…に)仕える者,(…の)下僕(しもべ)《+『of』+『名』》
What do you think? Does it suit me? It's what servants wear around here.
どうです?似合っていますか?ここいらで使う使用人の服なんですよ。
serve
供給する;役立つ
sɜrvto give or provide something to another person
〈人が〉〈人〉‘に'『仕える』,‘の'役に立つ;〈社会など〉‘に'尽くす
〈神・君主など〉‘に'仕える,服従する
(公職・兵役などで)〈ある期間〉‘を'『勤める』,〈判決・刑罰など〉‘に'『服する』
〈要求など〉‘を'満たす,〈目的など〉‘に'かなう
〈物が〉(…として)〈人〉‘の'役に立つ《+『名』〈人〉+『as』(『for』)+『名』》
〈食事・飲物など〉‘を'出す,〈人〉‘に'配膳する
(規則的にまたは引き続いて)(…を)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
(テニス・バレーなどで)〈ボール〉‘を'サーブする
(人に)〈令状など〉‘を'送達する《+『名』+『on』+『名』〈人〉》;(令状などを)〈人〉‘に'送達する《+『名』〈人〉+『with』+『名』》
(また『service』)〈動物が〉…‘と'交尾する
(…として…のもとで)『仕える』,勤務する《+『under』(『at, on』)+『名』+『as』+『名』》
『役立つ』,利用できる
『給仕をする』,食事をすすめる
〈天候・時間などが〉都合がよい
(テニスなどで)ボールをサーブする
(テニスなどの)サープ[の番],サープの仕方
She served us a good meal.
彼女は私たちによい食事を出してくれた。
server
サーバー
ˈsɜrvərperson whose occupation is to serve at table (as in a restaurant) (court games) the player who serves to start a point (computer science) a computer that provides client stations with access to files and printers as shared resources to a computer network; utensil used in serving food or drink
仕える人,奉仕者;給士人;(ミサで司祭を助ける)侍者
(テニスなどの)サーブをする人
(食事などをのせる)盆
You shouldn't do partial-word searches, since they put a lot of strain on the server.
部分一致検索はサーバーに負荷がかかるから、やめたほうがいいね。
service
【名/U/C】奉仕;公共事業【U】職員業務;サービス;役立つこと【動/他】を修理点検する;にサービスを提供する【形】サービスの
ˈsɜrvəsTo maintain a piece of machinery so it runs well
【名/U/C】(…に対する)『奉仕』,尽力,貢献《+『to』+『名』》
(水道・交通などの)『公共事業』,施設
(宗教上の)儀式;礼拝
【名/C】(官公庁の)農局,部門
【名/U】《集合的に》(ある部局の)職員
【名/C】(陸・海・空)軍
【名/U】軍務,兵役《the services》軍事力
【名/C】《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕
【名/U】(ホテル・食堂などの)『サービス』,客扱い
(製品などの)修理天検,アフターサービス
(人・物が)役立つこと;有用,有効
【名/C】(食器などの)一式,一組
【名/C/U】(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番]
【名/C/U】(令状などの)送達
〈機械など〉‘を'修理点検する,‘の'アフターサービスをする
…‘に'サービス(電気・ガスなど)を供給する
=serve
サービス[業]の
使用人用の
軍の
This service is temporarily out of order.
このサービスは一時的にご利用いただけません。
set
セット;一揃え
sɛtcomplete group of something, e.g. a chess set
《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を'『置く』・すえる・(ある物に)…‘を'『つける』・あてがう・当てる《+『名』+『to』+『名』》・(課題・模範として)…‘を'『課す』・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)『はめ込む』《+『名』〈宝石〉+『in』+『名』》;(宝石で)…‘を'飾る《+『名』+『with』+『名』〈宝石〉》》
…‘を'『向ける』,集中する・(…に)…‘を'『配置する』,部署につける・《+『名』+『at(around, on)』+『名』》・《『set』+『名』+『to』 do》・(仕事・課題として)〈人〉'に'(…)させる・(ある状態に)…‘を'『する』・〈機械・器具など〉‘を'『調節する』・〈時計・目盛りなど〉‘を'合わせる・〈日時・制限など〉‘を'『定める』・(…に)〈値段〉‘を'『つける』・〈評価〉‘を'与える《+『名』〈値〉+『on(for)』+『名』》・〈めん鳥〉‘に'卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に'抱かせる《+『名』〈めん鳥〉+『on』+『名』〈卵〉》・〈卵〉‘を'めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を'卵かせる《+『名』〈卵〉+『under』+『名』〈めん鳥〉》・
…‘を'固まらせる・固定する・…‘を'確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を'セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を'つける《+『名』〈歌詞〉+『to』+『名』〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を'編曲する《+『名』〈曲〉+『for』+『名』》・〈活字〉‘を'組む・〈原稿〉‘を'活字に組む《+『up』+『名』》・〈刃物[の刃]〉‘を'とぐ・〈舞台・場面〉‘を'セットする・〈帆〉‘を'張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の'位置を示す・〈太陽などが〉『沈む』,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く・《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる・《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+『on』+『名』》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ・《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)『一組』,一式,セット《+『of』+『名』》・〈C〉『一群』・一連(の…)《+『of』+『名』》・〈C〉(…の)『仲間』,連中,一味,(特殊な)社会《+『of』+『名』》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+『of』+『名』》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+『of』+『名』》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・『定められた』・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した・《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して
Put the lid on and start at high flame, when it boils set to medium flame and boil for about seven minutes.
ふたをして始めは強火、沸騰したら中火にして約7分間煮ます。
settle
定住する;落ち着く
ˈsɛtəlTo move to a new environment and become accustomed to it
…‘を'『決定する』,〈日取りなど〉‘を'決める,〈問題など〉‘を'解決する
…‘を'整理する,整とんする
〈勘定など〉‘を'清算する,支払う
(…に)〈財産など〉‘を'譲る《+『名』+『on』+『名』》
〈ある地域〉‘に'植民する
…‘を'『安定させる』,調節する
〈神経・胃など〉‘を'『静める』,落ち着かせる
〈液体〉‘を'澄ませる
〈かす・おりなど〉‘を'沈ませる,沈殿させる
(…に)決定する,決める《+『on』(『upon』)+『名』(do『ing』)》
(…に)定住する《+『in』+『名』》
〈鳥などが〉(…に)とまる,降りる《+『on』+『名』》
徐々に沈む
The dispute was finally settled.
論争にやっとけりが付いた。
seven
七
ˈsɛvənnumber 7
〈C〉(数の)『7』;7の記号(7,VIIなど)
〈U〉7時,7分;7歳
〈C〉(カードの)7の札
〈C〉七つ(7人,7個)一組のもの
〈U〉《複数扱い》7人,7個
『71の』,7人の,7個の
《補語にのみ用いて》7歳の(で)
I'll set the alarm for seven o'clock.
目覚ましを7時にセットしよう。
seventeen
十七
ˈsɛvənˈtin17
〈C〉(数の)『17』,17の記号(17,XVIIなど)
〈U〉(24時間制の)17時;17分;17歳
〈U〉《複数扱い》17人,17個
『17の』,17人の,17個の
《補語にのみ用いて》17歳の(で)
At the age of seventeen, he fled his native village.
彼は17歳のときに自分の生まれた村を逃げ出した。
seventy
七十
ˈsɛvənti70
〈C〉(数の)『70』,70の記号(70,LXXなど)
〈U〉70歳
〈U〉《複数扱い》70人,70固
《the seventies》(世紀の)70年代;《one's seventies》(年齢の)70代
『70の』,70人の,70個の
《補語にのみ用いて》70歳の(で)
He lived to be seventy years old.
彼は七十歳まで生きた。
several
いくつかの;それぞれの
ˈsɛvrəlMore than two but not many
『いくつかの』,数個(人)の
《文》《しばしばone's~》それぞれの,めいめいの,別々の
数人,数個
She stayed at the hotel for several days.
彼女は数日間そのホテルに滞在した。
sex
性別
sɛksstate of being male or female mostly biological
〈U〉〈C〉『性』,性別
《the~》《形容詞を伴い集合的に》『男性』,『女性』
〈U〉(男女(雌雄)間の)相違[の意識]
〈U〉性に関する事柄(情報)
〈U〉性交
〈ひよこなど〉‘の'性別を見分ける
Women want to have sex too.
女性だってエッチしたい。
sexual
性的な
ˈsɛkʃuəlConcerning or connected with the physical activity that can produce babies
性の,男女(雌雄)の
有性生殖の
I have no sexual desire.
性欲がありません。
shake
振る;震える;動揺させる,振動;震え
ʃeɪkto move something violently back and forth or up and down
(前後・上下・左右などに)…‘を'『振る,』揺り動かす,揺する
(…から)…‘を'『振り落とす』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈地震・爆発などが〉…‘を'『震動される』
〈基礎・信念など〉‘を'『動揺させる,』ぐらつかせる
〈人〉‘を'動揺させる,』‘を'心をかき乱す
〈ちり・病気・悪習・追っ手など〉‘を'振り払う,振り切る,除く《+『off』+『名,』+『名』+『off』》
『揺れる,』震動する
(恐布・寒さなどで)『振える』《+『with』+『名』》
揺り動かす
〈C〉『揺ること』;揺れ;震え
《the shakes》《話》(熱・寒けによる)身震い,悪寒(おかん)
She gave me her hand to shake.
彼女は握手をしようと手を差し出した。
shall
~すべきである;当然~だろう;~しなければならない;~しましょうか
ʃælExpressing the future tense, to expect to happen
《単純未来》
《一人称主語の平叙文で》…『でしょう』,だろう,する[予定である]
《おもに英》《一,二人称主語の疑問文で》…『でしょうか』,だろうか
《一人称主語の平叙文に,shall have+過分の形で》…『してしまっているでしょう』,…したことになるだろう
《意志未来》
《一人称主語の平叙文で,話者の強い意向・決意を表して》…『するぞ』,どうしても…する
《二,三人称主語の平叙文で話者の意志を表して》…『させ』[『てや』]『る』
《一,三人称主語の疑問文で,相手の意志を聞いて》…『しましょうか』,…『させましょうか』
《文》《規則・法令・戒律などに用いて》…すべし,…と定める
《文》《予言》…するであろう
《文》《決心・命令・提案などの表現に伴うthat節中に用いて》
《間接話法の被伝達部において》
《直接話法のshallをそのまま受け継いで》
《おもに英》《直接話法の二,三人称主語が間接話法で一人称主語に変わった場合に用いて》
Shall we go for a leather-covered sofa? A cloth-covered sofa?
革張りのソファにするか?布張りのソファにするか?
shape
形,形作る
ʃeɪpthe outer form of something, what it looks like
〈C〉〈U〉『形』,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を'『形を作る』・‘を'形づける(give form to);(…の形に)…・‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》・…‘を'形を整える・‘を'合わせる・(…に)…‘を'形を合わせる《+『名』+『to』+『名』》・〈進路・方針など〉‘を'定める・形ができる・具体化する・発展する《+『up』》
2. Draw a boomerang shape on the card with a pen. Cut out the boomerang you've drawn.
2.ペンで厚紙にブーメランの形を描く。描いたブーメランを切り取る。
share
【名/U】分け前;分担【名/C】株;株券【名/U】市場占有率【動/他】を共にする【動/自】《...の》分配にあずかる《 in ...》
ʃɛrpart of a company you own, shown by a certificate
〈U〉《時にa~》『分け前』,取り分
〈U〉《時にa ~》(費用・仕事などの)『分担』,割り当て;(割り当てられた)役割
〈C〉『株』,株式,株券
〈U〉市場占有率(market share)
【動/他】…‘を'『共にする』,共に使う;…‘を'分け合う
【動/自】(…の)『分配にあずかる』,分担をする;(…を)共にする《+『in』+『名』》
I shared a room with him.
僕は彼と部屋を共有した。
she
彼女
ʃifemale person or animal mentioned before
『彼女は』,『彼女が』
《月・船・汽車・都市・国などを指して》それは,それが
女,婦人;(動物の)雌
She was in a piteous state.
彼女は哀れを誘う有様だった。
シャツ
ʃɜrtlight garment for upper body, with sleeves
(えり付きの男物)『シャツ』,ワイシャツ
《米》(下着の)シャツ,はだ着(undershirt)
He was reading a newspaper in his shirt sleeves.
彼は上着を脱いで新聞を読んでいた。
shoe
靴
ʃuouter covering for the foot made from leather
『靴』;《英》短靴
靴形の物;(馬の)てい鉄(horseshoe);(杖・棒の)石突き;(自動車の)タイヤの外包み;(ブレーキの )輪止め;(そりの)すべり金
…‘に'靴をはかせる;〈馬〉‘に'てい鉄を打つ
…‘の'先端(表面)に金具をつける
I will get these shoes repaired by tomorrow.
明日までにこの靴を修理してもらいます。
shop
店;商店
ʃɑpplace which sells things
〈C〉《おもに英》『小売店』,『商店』(《米》store)
《米》(百貨店などの中にある)小さい専門店
〈C〉(サービス業の)『店』
〈C〉『仕事場』,作業場
(…で)『買物をする』《+『in』(『at』)+『名』》
《英俗》(人を)裏切る,密告する
The book shop also looks like it closes late.
本屋さんもおそじまいのようです。
short
短い;背が低い;不足して
ʃɔrtsmall distance from one end to the other
(長さ・時間・距離などが)『短い』,近い・(人が)『背が低い』・(数量・期間などが)不足の』,乏しい;目標(標準)に達しない・(文などが)『簡潔な』,手短な・『そっけない』,ぞんぞいな,無愛想な・(ケーキなどが)かりかりする,さくさくする・(母音・音節が)短い;(詩の行の母音が)強勢のない・急に,突然・短いもの;欠けているもの・短篇映画(short movie, short subject) ・=short circuit・《複数形で》不足,欠損
…‘を'短絡させる,ショートさせる
短絡する,ショートする
When you wear camo shorts, what colour t-shirt goes with that?
迷彩のショートパンツを履く場合、上は何色のTシャツが合いますか?
shot
【名】発砲,発射;射撃手;銃弾;当てこすり;試み;一撃,一打
ʃɑtTo kick or throw a ball at a goal
〈C〉(…をねらった)『発砲』,発射;『銃声』《+『at』+『名』》・〈C〉殊手・〈C〉『弾丸,たま』;《集合的に》散弾・〈C〉(砲丸の投げの)砲丸・〈C〉(ロケットなどの)発射・〈U〉射程,着弾距離・〈C〉(テニス・ゴルフ・フットボール・ビリヤードなどで特に得点するための)一打ち,一けり,一突き・〈C〉写真,スナップ;(映画・テレビの)一場面
〈C〉《話》皮下注射(injection);種痘(しゅとう) ・〈C〉(…に対する)試み,企て《+『at』+『名』(do『ing』)》・〈C〉(…に対する)当て推量《+『at』+『名』》・〈C〉《話》(酒の)一口《+『of』+『名』》
He shot a tiger through the head.
彼はトラの頭を射抜いた。
should
~べきである
ʃʊdUsed to indicate what is proper or reasonable
《時制の一致によるshallの過去形》・《単純未来》・《意志未来》・《義務・当然・勧誘》・《should+原形》『すべきである』,するのが当然である,しなくてはならない・《should have+過去分詞》 …『すべきだった[のに]』,するのが当然であった[のに] ・《見込み・当然の結果》・《should+原形》 …『のはずである』,きっと…だろう・《should have+過去分詞》 …『して[しまって]いる(した)はずだ』,きっと…してしまっているだろう・《疑問詞とともに用いて,意外・不可解・驚きなど》『いったい…かしら』・《仮定条件に対する帰結節に用いて》・《一人称主語とともに》《現在または未来に反する仮定に対して》…『だろうに』,なのだが:《should have+過去に反する仮定に対して》 …『だったろうに』,したのだが・《二,三人称主語とともに》…させるのだが,したのだが・《条件節・譲歩節に用いて》『万一…だとしたら』(だとしても) ・《一人称主語とともに用いて,控え目で遠回しな表現として》…『したいが』,…するところが・《感情・判断などの表現に続くthat節に用いて》 …『するとは』,だなんて・《命令・提案・願望などの表現に続くthat節に用いて》 …『するように』,であることを
・《目的を表す副詞節に用いて》 …する[ように];…しない[ように],してはいけない[から]
You should have refused such an unfair proposal.
そんな不当な提案は、拒否すべきだったのに。
shoulder
肩
ˈʃoʊldərpart of the body where an arm attaches or joins
『肩』;《複数形で》(両肩を含む)上背部
《複数形で》(責任・重荷を負う)『双肩』,責任を負う能力
『肩に似た部分』;(服の)肩[の部分];(山などの)肩;(道路の)肩
肩肉
…‘を'肩で押す
〈物〉‘を'かつぐ,背負う
肩で押す,肩で押し分けて進む
Their shoulders are strong no matter what stance they are in so they can throw back to the pitcher well.
彼らはどんな体勢で捕っても地肩が強いからいい返球ができる。
shout
叫ぶ
ʃaʊtTo speak very loudly because you want to get their attention
『叫ぶ,大声を出す』,どなる《+『out』》
…‘を'大声で言う,叫ぶ《+『名』+『out,』+『out』+『名』》・『叫び』,大きな呼び声
She shouted for help, but no one came.
彼女は助けを求めたが誰もこなかった。
shut
閉じる;閉める,閉じた
ʃʌtTo close something
(…に対して)〈ドア・窓など〉‘を'『閉める』,閉じる(close)《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
〈本・ナイフなど〉‘を'『閉じる』,たたむ
(…の中に)…‘を'閉じ込める《+『名』+『in』(『into』)+『名』》;(…から)…‘を'締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》・〈店・事業など〉‘を'閉じる,閉鎖する・(ドアなどに)〈指・服など〉‘を'はさむ《+『名』+『in』+『名』》・閉じる,閉まる
It is time to shut the gate.
門を閉める時間だ。
sick
病気の
sɪkHaving a physical or mental illness
(人が)『病気の』;(部屋などが)病人の[ための];(顔色などが)病気を示す(思わせる)
《名詞的に》《the ~;複数扱い》病人
《補語にのみ用いて》《おもに英》(…で)むかついて,吐き気を催して,気分が悪い《+『at(『with』,『from』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『うんざりして』,あきあきして,いや気がさして;(…に)しゃくにさわって,腹が立って《+『of』+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…に)『がっかりして』,落胆して《+『at』(『about』)+『名』(do『ing』)》
《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,こがれて《+『for』+『名』》
病的な,異常心理の;気味の悪い
I'm sick of conferences these days.
僕はこのごろ会議にうんざりしているよ。
side
側面
saɪdstraight edge of an object
(物体)『面』
(物体の)『側面』,わき
(紙・レコードなど平らな物の)『面』
(中心線・分離線から見た)『片側』
(中心部分から見て)…『側』
(人間・動物の体の右または左の)『側面』,(特に)横腹,わき腹
《単随形で》(人の)『そば』,わき
(物の)端,へり;(図形の)辺
(競技・争いなどの一方の)『側』,味方
(事柄の持っている)一面,局面
(父方または母方の)血統,…方(かた)
側部の,側面の,わきの
側部(側面)からの(への)
二次的な,従の
〈建物など〉‘に'側面を付ける
(…に賛成の(反対の))側につく《+『with(against)』+『名』》
"Take a look at this." "Eh?" "There's an impact mark on the right-hand side of the bumper."
「これを見て」「え?」「バンパーの右側に衝突痕があるわ」
sight
見ること;視力;視野
saɪtsense that allows one to see and take in information through your eyes
〈U〉『視力』,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)『見ること』《+『of』+『名』》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉『景色』,『光景』,眺め・《the sights》『名所』・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの・《a ~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を'見つける,認める・
(照準器で)…‘を'ねらう, ‘に'照準を合わせる
I'm going to see the sights of Paris next year.
来年パリ見物をするつもりです。
sign
署名する;合図する;契約する
saɪnTo write your signature on formal documents such as contracts
(ある事実・状態・感情などの)『表れ』,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+『of』+『名』》・『身ぶり』,手まね,合図
『標識』,看板
(数学・音楽などの)記号
(…の)『象徴』,シンボル(symbol)《+『of』+『名』》・《文》(…の)『前兆』,きざし《+『of』+『名』》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に'『署名する』・(…に)〈名前など〉‘を'書く《+『名』+『on』(『to』)+『名』》
…‘を'雇う契約に署名する・…‘を'合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる
I was able to obtain a personally signed ball.
直筆サイン入りボールを手に入れることができた。
silly
ばかな
ˈsɪliLacking seriousness or foolish
(人・人の用動が)『愚かな』,思慮のない,ばかな,おめでたい
《話》(殴られたりして)目を回した,気絶した
おばかさん
This may be a silly question, but which is stronger - a tiger or a lion?
素朴な疑問なんだけど、・・・トラとライオンはどっちが強いの?
simple
簡単な;単純な
ˈsɪmpəlNot hard to understand or do; not complex
『簡単な』容易な,分かりやすい
(複合に対して)単一の
『単純な』,込み入っていない
『純然たる』,全くの
『飾り気のない』,簡素な,地味な,質素な
『もったいぶらない』;誠実な,実直な
お人よしの,だまされやすい
《文》地位のない,普通の,平(ひら)の
She wore a simple dress.
彼女は簡素なドレスを着ていた。
simply
簡単に;単純に
ˈsɪmpliIn an easy or clear manner
『簡単に』,分かり易く
『飾り気なく』,簡素に;もったいぶらないで,率直に
『単に』,ただ(merely, only)
『全く』,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much)
She is doing her hair simply.
彼女は髪を無造作に束ねている。
since
~以来;~なので
sɪnsfrom the time in the past that
《通例完了形またはit is(was)と共に用いて》…『以後』[『ずっと』],…以来[ずっと]
…『ので』,…だから
…『以来』,…から[今まで]
《完了形とともに用いて》『その時から現在まで』,それ以来ずっと
《完了形とともに用いて》『その後』[『今までの間に』]
《過去時制・完了形とともに用いて》(現在より)…前に
Because of my recklessness, I have been playing a losing game since childhood.
無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。
sing
歌う
sɪŋTo make musical sounds with your voice
『歌う』;(…に)歌って聞かせる《+『to』(『for』)+『名』》;(楽器に合わせて)歌う《+『to』+『名』》・〈小鳥・虫などが〉『鳴く』,さえずる
《文》(…を)詩(歌)にする,(詩(歌)を詠んで)賛美する《+『of』+『名』》・〈小川・風・弾丸・湯沸かし・耳などが〉歌うように鳴る・《米語》自白する;密告する・〈歌〉‘を'歌う・《副詞[句]を伴って》歌って…‘を'(…に)する・…‘を'唱える,詠唱する・《文》…‘を'詩(歌)にする,(詩(歌)に詠んで)賛美する・合唱の集い
Recently, what with this and that, I haven't been able to sing so today I sang like there's no tomorrow!
最近いろいろあって歌えなかったから、今日は歌いまくった!
singer
歌手
ˈsɪŋərperson who sings, often as a profession
『歌う人』,(特に本職の)歌手
Maria Callas was a famous opera singer.
マリア・カラスは有名なオペラ歌手でした。
single
たった一つの
ˈsɪŋgəlOnly, merely
《名詞の前にのみ用いて》『たった一つ』(『一人』)『の』,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない)
《名詞の前にのみ用いて》『一人用の』・『独身の』・《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の
単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の
《英》(切符が)片道の
〈C〉一人,1個;独身者
〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用
〈C〉(野球で)シングルヒット,単打
《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合
《英》片道切符
《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札
…‘を'1人(1個)だけ選び出す《+『out』+『名,』+『名』+『out』》
(野球で)シングルヒットを打つ
The girl, her eyes shining brightly from that single hint, makes her cute cat-motif automatic pencil run across her notebook.
ひとつのヒントに目を輝かせた女の子は、可愛らしい猫型のシャープペンシルをノートに走らせていく。
sir
あなたさま;~殿
sɜrform of address to a man you respect/do not know
《時にS-》《冠詞なしで》《男性の目上の人・見知らぬ人・店の客・上官・先生・議長などに対する敬った丁寧な呼び掛け語として》『あなた』,だんな,先生,(警官などが男性を呼び止めて)おい,君
《S-》〈U〉サー
《しばしばS-》〈C〉《手紙の書き出しのあいさつに用いて》『拝啓』
Could you be a little quieter, sir?
お客様、もう少しお静かに。
sister
姉妹
ˈsɪstərfemale you share a parent with
(父母,またその一方が同じ)『~』,『妹』,女のきょうだい
(姉妹のように)親しい女の友(仲間)
(教会・クラブなどの)婦人会員
(カトリック教会の)修道女,尼僧,シスター
《英》看護婦長
姉妹のような関係にある
"But we're brother and sisters, aren't we?!" "In name we are."
「でも、俺たち兄妹だろ!」「名目上ではね」
sit
座る
sɪtTo be in a resting position on a chair
(…に)『座る』,座っている《+『at』(『on, in』)+『名』》・着席する《+『down』》・(…に)〈鳥などが〉『止まる』,休む《+『on』+『名』》・〈めんどりが〉卵を抱く,巣に就く
《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所に)『位置する』・ (画家・写真家のために)ポーズをとる・しっとしている,動かないでいる・(議員・委員などの)職に就いている《+『on』+『名』》・〈議会・法廷などが〉開会(開廷)される・(…に)負担となる,重荷となる《+『on』(『upon』)+『名』》・〈衣服などが〉(…に)合う,似合う《+『on』+『名』》・〈人〉‘を'座らせる,着席させる《+『down』+『名,』+『名』+『down』》・〈馬〉‘に'乗る・《英》〈試験〉‘を'受ける
After being told, "Please, sit down," I sit in the chair.
「どうぞ、座って下さい」と言われてから、椅子に座る。
situate
【動/他】(ある状態・境遇に)...を置く / を位置させる
ˈsɪʧuˌeɪtTo place someone or something in a particular place or position
(ある状態・境遇に)…‘を'置く,位置させる
He was very badly situated.
彼は苦境に会った。
situation
状況
ˌsɪʧuˈeɪʃəncondition, location or position
(人の)『立場』,状態,境遇
(事の)『事態』,形勢,情況
『位置』,環境
《文》就職口,勤め口
Also as they are in an intimate relationship they are in a situation where it is easy for them to suffer from violence and difficult for them to bring complaints about that to court.
また、親しい間柄であることから、暴力の被害を受けやすく、その被害を訴えにくいという実態がある。
six
六
sɪks6
〈C〉(数の)『6』;6の記号(6,VIなど)
〈U〉6時,6分;6歳
《複数扱い》6人,6個
〈C〉六つ(6人,6個)一組のもの
〈C〉(カード・さいころなどの)6の札(目)
『6の』,6人の,6個の
《補語にのみ用いて》6歳の(で)
A female beggar was begging with five or six children following along.
女性の乞食が5〜6人の子どもをぞろぞろつれて物乞いをしていました。