地理(東北地方②)
テスト
きょう
2021年08月16日
カード38
いいね1
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
①の県
青森県
-
②の県
秋田県
-
③の県
岩手県
-
④の県
山形県
-
⑤の県
宮城県
-
⑥の県
福島県
-
宮城県の県庁所在地
仙台市
-
仙台は、江戸時代の( )から発展した
城下町
-
仙台にある新幹線と高速道路
東京間の移動所要時間は50年前に比べ3時間30分も短縮
東北新幹線、東北自動車道
-
高速道路などの沿線に多く立地している団地
工業団地
-
東北の各県には、( )などをつくる工場が多い
電気機械
-
東北にある工場は、( )と呼ばれている
シリコンロード
-
宮城県で行われている、米の生産量を減らす政策
減反政策
-
宮城県の米の生産者は( )を開発して乗り越えている
銘柄米
-
宮城県の伝統工芸品
2つ
伝統のこけし、鳴子漆器
-
宮城県にある、東北三大祭りの一つ
七夕
-
福島県でさかんな栽培作物
果物
-
福島県の伝統的工業
会津塗
-
山形県にある、日本三大急流の一つ
最上川
-
山形県で生産されている、全国一位の作物
2つ
さくらんぼ、西洋なし
-
山形県の伝統的工芸品
将棋の駒
-
将棋の駒をつくっている市
天童市
-
山形にある、東北新幹線から分岐している新幹線
山形新幹線
-
秋田県の有名な銘柄米
あきたこまち
-
秋田県にある、東北新幹線から分岐している新幹線
秋田新幹線
-
青森県の県境にある世界遺産
白神山地
-
白神山地が世界遺産な理由
自然のブナの木があるから
-
秋田県にある、東北三大祭りの一つ
竿燈
-
青森県で生産されている、全国一位の作物
2位は長野県
りんご
-
青森県の陸奥湾で養殖されているもの
ほたて
-
青森県にある、北海道とつながっている海中トンネル
青函トンネル
-
東北地方では、古くから見られる( )を文化遺産として残そうとしている町が多くある
町並み
-
青森県にある、東北三大祭りの一つ
ねぶた祭り
-
岩手県の県庁所在地
盛岡市
-
2011年3月11日に起きた地震で三陸海岸の各町では、大きな被害を受けた
東日本大震災
-
岩手県の伝統的工芸品
南部鉄器
-
岩手県は、日本で数少ない( )が採れる
鉄鉱石
-
岩手県の世界遺産
平泉(中尊寺)
-
中1の復習
#地理
#東北地方
#社会