-
於悒
2201
おゆう
≒於邑
┌心がむすぼれる。〈字通〉
┌悲しみのため気持ちがふさがる。〈新漢和大字典〉
-
疇隴
2202
ちゅうろう
┌1.畑のうね。
└2.田畑。〈漢字源〉
┌はたけ。〈字通〉
-
轢蹙
2203
れきしゅく
┌人をしのぎ、犯す。〈字通〉
┌ごり押しをして、相手をしのぎ犯す。相手をふみにじって苦しめること。〈新漢和大字典〉
-
牙籤
2204
がせん
┌象牙作りの書籍の標題のふだ。〈新大字典〉
┌象牙にて作りたるふだ。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
苛殃
2205
かおう
┌ひどい災難。〈漢字源〉
┌むごいわざわい。〈新大字典〉
┌厳しき災い。〈字源〉
-
磊嵬
2206
らいかい
┌高く険しいさま。〈字通〉
┌大きくて高いさま。〈新大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
毀詆
2207
きてい
┌悪口をいう。〈字通〉
┌そしる。≒詆毀、謗毀〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
饋饌
2208
きせん
┌目上の人にすすめるごちそう。〈新漢和大字典〉
┌尊者に食事を供する。〈字通〉
┌尊者にすすめる飯食。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
脛脛
2209
けいけい
┌正直なさま。まっすぐなさま。〈漢字源〉
┌真情。思うまま。〈字通〉
-
曠茫
2210
こうぼう
┌ひろびろしたさま。広くひらけたさま。〈大辞林〉
┌広々としたさま。〈新大字典〉
-
晃蕩
2211
こうとう
┌光がゆれる。また、明るくひろいさま。〈字通〉
┌光が広がって明るいさま。〈新漢和大字典〉
┌光の定まらざるさま。〈字源〉
-
滞淹
2212
たいえん
1.とどこおる。
2.賢才が世にうもれていること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
湮厄
2213
いんやく
┌落ちぶれて苦しむ。困りきる。≒湮阨〈漢辞海〉
┌不幸。≒湮阨〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
面疔
2214
めんちょう
┌(国)顔面、特に、口のまわり・鼻・額などにできるはれもの。〈漢字源〉
┌顔面にできる悪性のはれもの。毛穴に細菌が入って炎症を起こす。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
渺瀰
2215
びょうび
水がはるかに広がるさま。〈字通〉
-
隗俄
2216
かいが
┌酔いつぶれる。〈字通〉
┌ひどく酔うさま。≒隗然〈漢辞海〉
-
饑溺
2217
きでき
┌うえることと、おぼれること。人民の苦しむことのたとえ。〈新漢和大字典〉
┌うえると、おぼれると。民の疾苦にたとえる。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
瀚瀚
2218
かんかん
┌広大なるさま。〈字源〉
┌広大。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
-
炯鑑
2219
けいかん
┌あきらかなる手本。〈字源〉
┌明らかな鑑。〈字通〉
-
虔恪
2220
けんかく
┌つつしむ。〈新漢和大字典〉
┌つつしむ。〈字通〉
-
烽燧
2221
ほうすい
┌のろし。〈字通〉
┌のろし。〈漢字源〉
┌「烽火(ノロシ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
掣曳
2222
せいえい
┌ひきとめて妨げる。〈字源〉
┌妨げる。〈字通〉
-
諳悉
2223
あんしつ
┌暗記しつくす。〈字通〉
┌くわしくのみこんですっかり記憶する。〈新漢和大字典〉
-
藩籬
2224
はんり
┌垣根。垣。防備のための囲い。≒藩屏
├2.守護するもの。特に、王家を守護するもの。藩翰(ハンカン)。≒藩屏
├3.他と隔てるもの。
└4.学問・芸術などの糸口。初歩的な段階。〈大辞泉〉
┌1.まがきのこと。転じて、外側から王室などを守るもの。
└2.区切られた範囲のこと。〈漢字源〉
┌まがき。奥をのぞく入口。門戸。〈字通〉
┌「藩屛(ハンペイ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
杏臉
2225
きょうけん
白い顔。〈字通〉
-
剣匣
2226
けんこう
剣を入れる箱。〈漢字源〉
-
杙屋
2227
よくおく
水上の家。〈字通〉
-
肥饒
2228
ひじょう
┌土地がよく肥えていること。〈漢字源〉
┌地味が肥えて、作物が多くできること。肥沃。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
脯資
2229
ほし
┌1.干し肉と糧食。
└2.ほじしの贈り物。転じて、旅費。〈新大字典〉
┌1.干し肉と、食糧。
└2.転じて、旅行の費用。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
蛙蚓
2230
あいん
かえるとみみず〈字通〉
-
哽咽
2231
こうえつ
┌のどにつかえる。また、むせぶ。むせび泣く。〈字通〉
┌のどを詰まらせて、むせび泣く。≒哽噎〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
嗜慾
2232
しよく
┌見たい、聞きたい、食べたいなどという欲望。〈漢字源〉
┌欲するままに好むことをしようとすること。また、その欲望。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
隴客
2233
ろうかく
┌鸚鵡のこと。〈新漢和大字典〉
┌鸚鵡。〈字通〉
★隴山(ロウザン:山の名)に多く産むことから。〈新漢和大字典〉
-
纜舸
2234
らんか
┌ともづな。〈字通〉
┌船をつなぐこと。〈新大字典〉
-
富饒
2235
ふじょう
┌富んで豊かなこと。また、そのさま。ふにょう。〈大辞泉〉
┌財力に富んでいてたくさんの物があること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
圃囿
2236
ほゆう
┌野菜を植える庭園と、動物を飼ったりするための周囲を囲った庭園。〈漢字源〉
┌その。また、禁苑をいう。〈字源〉
-
堡砦
2237
ほうさい
┌とりで。〈字通〉
┌とりで。〈新大字典〉
┌「堡(トリデ)」に同じ。≒堡塞〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
裙釵
2238
くんさい
┌婦人のつけるもすそと、かんざし。〈字通〉
┌1.婦人が用いる、裳(モ)と、かんざし。
└2.転じて、婦人のこと。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
儼然
2239
げんぜん
┌態度などが厳かなさま。≒厳然〈漢字源〉
┌いかめしく、おごそかなさま。動かしがたいさま。≒厳然〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
奐衍
2240
かんえん
散りひろがる。〈字通〉
-
迥遼
2241
けいりょう
┌はるかに離れている。〈新漢和大字典〉
┌はるかに遠い。〈字通〉
┌はるかに遠いさま。≒迥遠〈漢辞海〉
-
撤饌
2242
てっせん
┌神前の供物を下げること。〈大辞泉〉
┌神にそなえている供物をさげる。〈字源〉
┌神前の供え物を下げること。献饌に対して言う。〈日本国語大辞典〉
-
浦嶼
2243
ほしょ
入り江にある小島〈字通〉
-
芋粥
2244
うしゅく
┌いもがゆ。〈漢字源〉
┌いもがゆ。〈新大字典〉
┌1.ヤマノイモをアマズラの汁で煮たかゆ。
└2.サツマイモを入れて煮たかゆ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
孺子
2245
じゅし
┌1.乳飲み子。幼児。
├2.人を見さげて言う言葉。
├3.若くて美しい女。
└4.幼い相続人。〈漢字源〉
┌≒竪子
├1.おさなご。子ども。
└2.人を軽蔑(ケイベツ)していう語。小僧。青二才。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
栖鶻
2246
せいこつ
┌くまたか。〈字通〉
┌クマタカ。〈新漢和大字典〉
★栖鶻の危巣(キソウ)…ハヤブサのすむ、けわしい所。〈新漢和大字典〉
-
玉趾
2247
ぎょくし
┌人の足の敬称。おみあし。〈漢字源〉
┌天子や貴人の足。また、相手を敬って、その人の足をいう語。おみあし。〈大辞泉〉
-
幽闃
2248
ゆうげき
┌寂しく静かなこと・さま。〈大辞林〉
┌もの静か。〈字通〉
┌寂しく静かなこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
-
游弋
2249
ゆうよく
┌1.狩猟。
└2.軍艦が警備の目的で海上を航行すること。〈漢字源〉
┌≒遊弋
├1.艦船が海上をあちこち見回って警戒すること。
└2.鳥をとる遊猟。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
献饌
2250
けんせん
┌神前に物を供えること。〈大辞泉〉
┌神前に供えものをすること。〈日本国語大辞典〉
-
彽徊
2251
ていかい
┌頭を垂れ、考え事をしながらあちこちさまよう。〈漢字源〉
┌物思いにふけりながら、うろうろと行ったり来たりすること。≒低回〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
脣吻
2252
しんぷん
┌くちさき。〈新漢和大字典〉
┌くちさき。〈字通〉
-
違忤
2253
いご
┌さからうこと。そむくこと。〈日本国語大辞典〉
┌さからう。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
芋梗
2254
うこう
芋がら。ずいき。〈字通〉
-
悒怏
2255
ゆうおう
┌心がふさぎ、楽しくない。うっとうしい。〈漢字源〉
┌心むすぼれて安からず。≒怏悒
-
拇趾
2256
ぼし
┌足の第1指。足のおやゆび。〈大辞林〉
┌足の親指。〈字通〉
-
鐘磬
2257
しょうけい
┌鐘と磬。楽器。〈字通〉
┌鐘と磬。ともにつりさげてたたく楽器。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
粲爛
2258
さんらん
┌光り輝いて美しいさま。きらびやかなさま。あざやかで美しいさま。≒燦爛〈漢字ペディア〉
┌衣装・容貌、詩文の表現などが、美しくて鮮やかなさま。〈漢字源〉
┌光り輝く。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
-
幽慷
2259
ゆうこう
深く嘆くこと。〈大辞林〉
-
菁莪
2260
せいが
┌1.人材を教育すること。
└2.多くの人材。〈新漢和大字典〉
┌人材を教育することをいう。〈字通〉
┌人材を育成すること。また、それを楽しむこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
扛挙
2261
こうきょ
┌両手で物を持ち上げる。〈漢字源〉
┌持ち上げる〈字通〉
-
跏趺
2262
かふ
┌「結跏趺坐」の略。〈大辞林〉
┌「結跏趺坐(ケッカフザ)」の略。座禅をするときの足の組み方。≒跏坐〈漢字ペディア〉
★結跏趺坐(ケッカフザ)…結跏趺坐の略式のすわり方。片方の足だけを他方の大腿部の上に置くすわり方。半跏坐。菩薩坐。半跏。〈大辞林〉
◇漢字ペディア大見出し
-
沙磧
2263
させき
┌砂の原。砂漠。〈漢字源〉
┌沙原。〈字通〉
┌砂の河原。砂原。砂漠。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
肘腋
2264
ちゅうえき
┌1.胸の両横で腕のくっつく部分。わき。
└2.ひじと、わき。非常に距離が近い所。〈新漢和大字典〉
┌わき。〈字通〉
┌1.胸の両横で、腕のついている部分。わき。
└2.ひじと、わき。転じて、非常に近いところ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
敲朴
2265
こうぼく
┌むちで罪人をうつ。また、そのむち。〈漢字源〉
┌つえで罪人をうつ。また、そのつえ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
-
凌兢
2266
りょうきょう
恐れおののくさま。また、寒さにふるえるさま。〈漢字源〉
-
横痃
2267
おうげん
┌両足の付け根のリンパ節が炎症を起こして腫れたもの。梅毒など性病が原因で起こるものが多い。便毒。≒横根〈大辞泉〉
┌性病の一種。横根。股のつけねのリンパ腺が腫れる。〈漢字源〉
┌「横痃(ヨコネ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
曼頰
2268
まんきょう
┌ゆたかな頬。〈字通〉
┌きめこまかなる頬。〈字源〉
-
縄枉
2269
じょうおう
曲がっているものをまっすぐにする。悪事などをただすこと。〈漢字源〉
-
俘馘
2270
ふかく
敵をいけどりにして、その左耳を切り取る。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
腆顔
2271
てんがん
厚顔。あつかましい。〈字通〉
-
椒桂
2272
しょうけい
山椒と桂。賢人にたとえる。〈字通〉
-
楮券
2273
ちょけん
┌紙幣。さつ。〈漢字源〉
┌紙幣。≒楮幣〈漢辞海〉
-
諷嘯
2274
ふうしょう
詩文をそらんじうそぶく。〈字通〉
-
疼愛
2275
とうあい
┌溺愛する。〈字通〉
┌ひどくかわいがる。〈漢字源〉
-
糅雑
2276
じゅうざつ
混雑。〈字通〉
-
肝脾
2277
かんぴ
┌1.肝臓と脾臓。
└2.転じて、心。〈漢字源〉
┌1.肝臓と脾臓。
└2.心。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
-
沽酒
2278
こしゅ
┌1.かった酒。また、売り物の酒。
└2.酒をかう。また、酒を売る。〈漢字源〉
┌酒を売買すること。また、その酒。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
褌袴
2279
こんこ
┌したばかま。〈字通〉
┌したばかま。〈新漢和大字典〉
-
涸旱
2280
こかん
┌1.ひでり。
└2.干上がる。〈漢字源〉
┌ひでり。〈字通〉
-
幸冀
2281
こうき
┌万一の幸運を祈る。〈漢字源〉
┌ねがう。希望する。〈漢辞海〉
-
渙爛
2282
かんらん
┌かがやく。〈字通〉
┌あやのあるさま。光り輝くさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
跖
2283
せき
★跖の犬(イヌ)尭(ギョウ)に吠(ホ)ゆ・・・善人・悪人にかかわらず自分の仕えている人に忠義を尽くすことのたとえ。また、善悪の評は立場を変えれば逆になることのたとえ。大泥棒の盗跖(トウセキ)の犬は、聖人の帝尭(ギョウ)に対して吠える意。〈漢字源〉
-
芬馥
2284
ふんぷく
┌ぷんぷんとよいかおりがたとこめるさま。かおりが高いさま。≒芬郁〈漢字源〉
┌香気の盛んなさま。〈字通〉
┌ぷんぷんとよいかおりがたちこめるさま。かおりが高いさま。〈新漢和大字典〉
┌香気が高いさま。かおりがいいさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
灯炷
2285
とうしゅ
┌灯心。〈字源〉
┌皿の油にひたして火をともすのに用いるひも。≒灯心〈漢辞海〉
-
乖歪
2286
かいわい
┌そむきゆがむ。〈字源〉
┌そむきゆがむ。ねじける。〈新大字典〉
-
賜諡
2287
しし
┌死後、君主から諡(オクリナ:死者に贈る名)をたまわる。〈漢字源〉
┌おくりなをたまわる。〈字通〉
┌おくりなを君よりたまわる。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
突厥
2288
とっけつ
┌トルコ系の遊牧民族の名。また、その国。隋・唐時代にモンゴル高原からトルキスタンを支配したが、七世紀半ばに回紇(カイコツ:ウイグル)および抜悉密(バツシツミツ)に滅ぼされた。チュルク。〈新大字典〉
┌中国北方の異民族の名。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
-
忿懣
2289
ふんまん
┌いきどおり、心中にわだかまること。腹立たしく、もだえること。≒憤懣〈漢字ペディア〉
┌いきどおりもだえること。〈新大字典〉
┌いきどおりもだえること。腹が立っていらいらすること。心中にわだかまる怒り。≒憤懣〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
-
憑恃
2290
ひょうじ
┌たよりにする。〈漢字源〉
┌たのむこと。たよること。〈新大字典〉
-
揄揚
2291
ゆよう
┌引き上げること。ほめあげること。〈新大字典〉
┌1.ひきあげる。
└2.ほめあげる。〈漢字源〉
┌ほめあげる。あげ示す。〈字通〉
┌引き挙げる。転じて、ほめそやす、ほめ言う。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
浚急
2292
しゅんきゅう
┌水の流れの深くて速いこと。〈新大字典〉
┌深くて速い流れ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
烝矯
2293
じょうきょう
┌曲がった木をむしてため正すこと。〈新大字典〉
┌曲がった木をむしてまっすぐにする。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
郊燎
2294
こうりょう
┌野火を焚き天を祭ること。〈新大字典〉
┌野原にたき火して天をまつる礼。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
-
瑩磨
2295
えいま
┌みがくこと。転じて、朋友などが互いに励まし合うことにいう。〈新大字典〉
┌みがく。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
-
瑰瓊
2296
かいけい
┌よい玉。美玉。すぐれた詩句などのたとえ。〈新大字典〉
┌玉のようにすぐれる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
-
瓜瓠
2297
かこ
┌1.うりとひさご。
└2.星の名。〈新大字典〉
┌1.うりとひさご。
└2.星の名。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
-
睛眸
2298
せいぼう
┌ひとみ。くろめ。〈大辞林〉
┌ひとみ。くろめ。まなこ。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
-
彊禦
2299
きょうぎょ
┌凶暴で人を受けいれない。〈字通〉
┌わるづよくて善をしりぞけること。また、武勇のすぐれていること。また、その者。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
-
蕪穢
2300
ぶあい
┌土があれて、雑草が生い茂ること。〈漢字ペディア〉
┌1.土地が荒れて雑草が茂る。
└2.いやしくて下品なこと。〈漢字源〉
┌あれけがれる。≒荒穢、荒廃〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し
-
#漢検1級 #音読み