保健を極める2
テスト
Mr.FS
2025年06月28日
カード20
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
( )的・( )的・( )的に完全に良好な状態
WHO憲章前文における「健康」の定義
社会 身体 精神
-
単に病気または( )だということではない
WHO憲章前文における「健康」の定義
虚弱
-
感染症による死者数が多かった時代は、健康とは( )でないこと、( )することであった。
病気 長生き
-
生活習慣病による死亡が増えている今日、健康と病気は( )したものである。
連続
-
1つ病気を持っている方がかえって健康に気を遣うので長生きしやすいということ
一病息災
病気の有無よりも、人生そのものが本人にとって満足できるか否かが重要である。
-
個人の生活における満足度を指す概念
アルファベット3字で答えよ
QOL
Quality of Life
-
乳幼児期→( )→思春期→( )→成人期→( )→高齢期
人生のライフステージ
学童期 青年期 壮年期
-
健康に影響を与える要因のうち、個人的なもの
主体要因
-
主体要因は遺伝や加齢など( )的な要因と、食事や運動など( )的な要因に分けられる。
生物 生活習慣
-
健康に影響を与える要因のうち、周囲の状況からなるもの
環境要因
-
環境要因は空気や水など( )的な要因と、医療サービスや保健行政など( )的な要因に分けられる。
環境 社会
-
人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善できるようにするプロセス
ヘルスプロモーション
-
ヘルスプロモーションは1986年開催のWHOの国際会議で採択された( )の中に定義されている。
オタワ憲章
-
これまでの「健康づくり」は、医師や保健師等の( )が( )を行い健康に導くものであった。
専門職 指導
-
これからの「健康づくり」は、自らの力で健康を手に入れられるように、専門職が( )・( )の提供や( )づくりなどで支援するものである。
知識 技術 環境
-
「健康づくり」は病気を治すことではなく( )をつくることである。
健康
-
「健康づくり」は病院中心ではなく( )・( )中心のものである。
家族 地域社会
-
「健康づくり」は専門家中心ではなく( )中心のものである。
素人
-
2011年から厚生労働省が展開する、「健康寿命をのばしましょう!」というスローガンを掲げた国民運動
英語で答えよ
Smart Life Project
-
Smart Life Projectは( )・( )・( )の3分野を中心にアクションを呼びかけている。
五十音順に
運動 禁煙 食生活
-