テスト

じゃが 2024年07月13日 カード899 いいね13

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

ベタ問
  • 京都三大祭りとは、5月の葵祭、7月の祇園祭と10月の何祭でしょう?
    時代祭
  • 火を神聖視することから「拝火教」とも呼ばれる、古代ペルシアを起源とする宗教は何でしょう?
    ゾロアスター教
  • 「なぜ山に登るのか?」と聞かれて「そこに山があるから」と答えた逸話で知られるイギリスの登山家は誰でしょう?
    ジョージ・マロリー
  • 「芸術は爆発だ」の名言で知られる、『傷ましき腕』、『太陽の塔』などの代表作で知られる芸術家は誰でしょう?
    岡本太郎
  • 花札の10月の札で鹿がそっぽを向いていることが由来である、「無視すること」を表す言葉は何でしょう?
    しかと
  • ブダペストはハンガリーの首都ですが、ブカレストはどこの首都でしょう?
    ルーマニア
  • 追いつ追われつの試合のことを、ある遊具の名前を使って何というでしょう?
    シーソーゲーム
  • タバコ、ジャガイモ、トマトはいずれも何科の植物でしょう?
    ナス科
  • 医療器具の「AED」とは、何という日本語の略称でしょう?
    自動体外式除細動器
  • 日本の本州を青森県から山口県まで陸路で縦断する時、どんなルートでも必ず通る都道府県はどこでしょう?
    兵庫県
  • 日本三名園とは、金沢市の兼六園、岡山市の後楽園と水戸市の何でしょう?
    偕楽園
  • 日本三名園とは、金沢市の兼六園、岡山市の後楽園と水戸市の何でしょう?
    完全数
  • コンビニチェーン店の「セブンイレブン」のロゴの中で、唯一小文字であるアルファベットは何でしょう?
  • 講道館柔道の創始者であり、日本のオリンピック初参加に尽力したことから、「日本の体育の父」とも呼ばれる柔道家は誰でしょう?
    嘉納治五郎
  • 「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終おさえつけていた。」という書き出しで始まる、梶井基次郎の小説は何でしょう?
    檸檬
  • 「馴らすことのできない」という意味のオランダ語に由来するという説がある、男勝りの活発な女の子のことを指す言葉は何でしょう?
    お転婆
  • 食べられる国宝」として知られている、ハンガリー固有の希少種の豚は何でしょう?
    マンガリッツァ
  • 漢数字の「百」から「一」を引くということから、99歳のお祝いのことを何というでしょう?
    白寿
  • 地球のマントルと外核の間にある不連続面のことを、アメリカの地質学者の名前から「何不連続面」というでしょう?
    グーテンベルク不連続面
  • 地球の最高峰の山はエベレストですが、火星の最高峰の山はどこでしょう?
    オリンポス山
  • 陸上の十種競技で、最初に行われるのは100メートル走ですが、最後に行われるのは何でしょう?
    1500m走
  • ウニ類の咀嚼器官のことを古代ギリシャの哲学者の名前を用いて「何の提灯」と呼ぶでしょう?
    アリストテレスの提灯
  • 本来は「イノシシを追うための小屋」という意味である、単語の意味を推測するテーブルゲームは何でしょう?
    たほいや
  • 1番から626番まである、作曲家モーツァルトの作品につけられた通し番号のことを「何番号」というでしょう?
    ケッヘル番号
  • 太平洋赤道域中部から東部にかけて、海面水温が平年より低くなる現象を、「女の子」という意味のスペイン語に由来する言葉で「何現象」というでしょう?
    ラニーニャ現象
  • 県の木をイチョウとしている都道府県は、東京都、大阪府とどこでしょう?
    神奈川県
  • 「マラソン」の名前の由来となった、紀元前490年に戦いが起きたギリシャの村は何でしょう?
    マラトン
  • 「勤勉・倹約」の精神を課したギリシャの都市国家の名前に由来する、非常に厳しい教育のことを指す言葉は何でしょう?
    スパルタ
  • ギリシャ神話において、ふたご座として星になったのは兄のカストルと弟の誰でしょう?
    ポルックス
  • 古ノルド語で「記憶」という意味がある、北欧神話において、フギンと共にオーディンに付き添うワタリガラスの名前は何でしょう?
    ムニン
  • 国立天文台が定める「三大流星群」とは、1月のしぶんぎ座流星群、7月のペルセウス座流星群と12月の何流星群でしょう?
    ふたご座流星群
  • 中国神話における四神のうち、東を守っているのは何でしょう?
    青龍
  • 東映の映画のオープニング「荒磯の波」として使用されたことで知られる、千葉県銚子市にある岬の名前は何でしょう?
    犬吠埼
  • フィギュアスケートのルッツジャンプに名前を残す「アロイス・ルッツ」の出身国はどこでしょう?
    オーストリア
  • アメリカの州の中で、州旗にイギリス国旗が描かれているのは何州でしょう?
    ハワイ州
  • アメリカの州の中で、日本より面積が大きいのは、アラスカ州、テキサス州、カリフォルニア州とどこでしょう?
    モンタナ州
  • 旧称は「ベドロー島」である、「自由の女神」があることで有名なアメリカの島はどこでしょう?
    リバティ島
  • 元々は氷を運ぶためのカバンだったことから、「運ぶ」を意味するアメリカの俗語が名前の由来となったのは何でしょう?
    トートバッグ
  • 新井白石らを含む「木門十哲」と呼ばれる人材を輩出したことで知られる、江戸時代の儒学者は誰でしょう?
    木下順庵
  • サッカー日本代表が、1998年のフランスW杯への出場を決めた試合のことを、試合の会場となったマレーシアの都市から「何の歓喜」というでしょう?
    ジョホールバルの歓喜
  • 世界で一番早く太陽が昇ることから、国旗に日の出の太陽がデザインされている国はどこでしょう?
    キリバス
  • 国連に加盟している国の首都の中で最も北に位置している、アイスランドの首都はどこでしょう?
    レイキャビク
  • 和歌山県に存在する、本州最南端の岬は何でしょう?
    潮岬
  • 全高828メートルである、アラブ首長国連邦のドバイにある世界で最も高い高層ビルは何でしょう?
    ブルジュ・ハリファ
  • 「QRコード」の「QR」とは何という言葉の略でしょう?
    クイック・レスポンス
  • 小麦粉の英語「フラワー」にあって、花の英語「フラワー」にないアルファベットは何でしょう?
    u
  • 『ひまわり』を描いたのはゴッホですが、『ひまわりを描くゴッホ』を描いたのは誰でしょう?
    ゴーギャン
  • ポテトサラダやアイスクリームをすくうのに用いる、半球状の器に取っ手がついた器具を何というでしょう?
    ディッシャー
  • 日本でいう「郵便番号」をアメリカではアルファベット3文字で「何コード」というでしょう?
    ZIPコード
  • 赤外線を表す「IR」とは、何という言葉の略称でしょう?
    インフラ・レッド
  • この問題は1問目。では1匁は何グラムでしょう?
    3.75グラム
  • 国連加盟国を英語表記したときに、唯一「Y」で始まる国はどこでしょう?
    イエメン
  • 「写真が間違っている」「気持ちが入っていないからボールだ」「おれがルールブックだ」などの言葉で知られるプロ野球のもと元審判は誰でしょう?
    二出川延明
  • ダッフルコートに用いられる、浮型の留め具のことをなんというでしょう?
    トグル
  • 態度を急変させることを「手のひらを返す」と言いますが、後戻りすることを「何を返す」というでしょう?
    きびす
  • ナイアガラの滝を構成する3つの滝とは、アメリカ滝、カナダ滝ともう1つはなんでしょう?
    ブライダルベール滝
  • ノーベル賞の6部門の中で唯一、授賞式がノルウェーのオスロで行われるのはどこでしょう?
    平和省
  • 在任期間が54日で歴代内閣総理大臣の中で最も短いかつ唯一の皇族出身者であるのは誰でしょう?
    東久邇宮稔彦王
  • その漢字表記とは裏腹に蒸して売られている、豚のひき肉を小麦粉の皮で包む中華料理はなんでしょう?
    焼売
  • ことわざ「頭隠して尻隠さず」の由来となった動物は何でしょう?
    キジ
  • 1985年の「バックスクリーン3連発」を打ったのはランディ・バース、掛布雅之ともう1人は誰でしょう?
    岡田彰布
  • 茶道の流派である「三千家」とは表千家、裏千家と何でしょう?
    武者小路千家
  • 合成数57のことを、講演中に誤って57を素数として説明してしまったフランス人数学者の名前をとって何素数というでしょう?
    グロタンディーク素数
  • 16世紀にフィリピンのマクタン島で、世界一周を目指していたマゼランを討ち取り、フィリピンの国民的英雄とされている人物は誰でしょう?
    ラプ=ラプ
  • パイロットとしては欧州-南米間の飛行航路開拓に携わった、代表作に『夜間飛行』、『人間の土地』、『星の王子さま』などがあるフランスの作家は誰でしょう?
    サン=テグジュペリ
  • オリンピックの金メダル獲得数が23個で史上最多の記録を持つ、「水の怪物」と呼ばれるアメリカの競泳選手は誰でしょう?
    マイケル・フェルプス
  • 1864年に4つの方程式を導いて古典電磁気学の基礎を確立したイギリスの物理学者は誰でしょう?
    マクスウェル
  • 手首につける装飾品はブレスレットですが、足首につける装飾品は何でしょう?
    アンクレット
  • 日本の都道府県で、最高地点が最も低いのはどこでしょう?
    千葉県
  • 全長13.5メートルと法定河川では最も短い、和歌山県にある川の名前は何でしょう?
    ぶつぶつ川
  • 原子番号1番の元素は水素、11番の元素はナトリウムですが、111番の元素は何でしょう?
    レントゲニウム
  • 1958年には「インスリンの構造研究」、1980年には「核酸の塩基配列の決定」でノーベル化学賞を2度受賞した人物は誰でしょう?
    フレデリック・サンガー
  • 最狭幅が9.93メートルであり、世界で1番狭い海峡としてギネス記録に認定されている、小豆島と前島の間にある海峡の名前は何でしょう?
    土渕海峡
  • 女性初のノーベル文学賞受賞者である、代表作に『ニルスの不思議な旅』などがあるスウェーデン人の作家は誰でしょう?
    ラーゲルレーヴ
  • スピンと呼ばれるしおり紐がついていることやぶどうのトレードマークで知られる文庫レーベルは何でしょう?
    新潮文庫
  • 背後から差し込んだ太陽の光が散乱されることで虹のような光の輪ができる現象を、この現象がよく観察されるドイツの山の名前から何現象というでしょう?
    ブロッケン現象
  • 正式には「カサ・ロサダ」という、アルゼンチンの大統領官邸のことをある色を用いて何というでしょう?
    ピンクハウス
  • 音楽記号で、D.C.はダ・カーポのことですが、D.S.は何のことでしょう?
    ダル・セーニョ
  • 野球の公式球の縫い目の数はいくつでしょう?
    108
  • 2018年に国名が変更された、旧国名をスワジランドという国はどこでしょう?
    エスワティニ
  • 1941年に日本競馬史上初のクラシック三冠馬となった競走馬の名前は何でしょう?
    セントライト
  • その中の一節である「我思う、ゆえに我あり」が有名である、1637年に刊行されたデカルトの著書は何でしょう?
    『方法序説』
  • 1937年にアンドレ・パトリーが発見した小惑星を、小惑星番号が3142であることから何と呼ぶでしょう?
    キロパイ
  • イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストという4つの木星の衛星のことを、発見者の名前から何衛星というでしょう?
    ガリレオ衛星
  • ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンの4人のアメリカ大統領の巨大な胸像が彫られている、アメリカのサウスダコタ州にある建造物は何でしょう?
    ラシュモア山
  • その国名はフランス語で「象牙海岸」を意味する、首都をヤムスクロにおくアフリカの国はどこでしょう?
    コートジボワール
  • 相撲用語で、太った力士のことを「アンコ」というのに対し、痩せた力士のことを何というでしょう?
    ソップ
  • 同じ長さの線分でも、外向きの矢羽が付いている方が内向きの矢羽が付いている方より長く見える錯視のことを、これを発表したドイツの心理学者の名前をとって何錯視というでしょう?
    ミュラー・リヤー錯視
  • 日本語では「止揚」という、ドイツの哲学者ヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念は何でしょう?
    アウフヘーベン
  • エスキモーやインディアンが使うそりの名前にもなっている、ペンギンが腹ばいになって滑る行為を何というでしょう?
    トボガン
  • 平安時代後期から室町時代前期に成立した「四鏡」とは、『大鏡』、『今鏡』、『水鏡』ともう1つは何でしょう?
    増鏡
  • 南米大陸の中で唯一公用語がオランダ語である、首都をパラマリボに置く国はどこでしょう?
    スリナム
  • 「数字は独身に限る」が正式な名前である、縦横斜め、さらには3×3のブロック内に1から9までの数字を当てはめるパズルを何というでしょう?
    数独
  • 日本で1番高い山は富士山ですが、1番低い山は何でしょう?
    日和山
  • 中国の官吏登用試験である「科挙」において、最も優れた答案が1番上に置かれたことに由来する、他のものより優れていることを指す言葉は何でしょう?
    圧巻
  • 一般に世界三大貴腐ワインと呼ばれるのは、トカイ、ソーテルヌともう1つはなんでしょう?
    トロッケンベーレンアウスレーゼ
  • NTTの3桁電話番号サービスで、「災害用伝言ダイヤル」を利用するための番号は何番でしょう?
    171
  • タイのスープである「トムヤムクン」のトムは「煮る」、ヤムは「混ぜる」を意味しますが、クンは何を意味するでしょう?
    エビ
  • 1945年に行われたヤルタ会談に出席した3人の首脳とは、アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリンとイギリスの誰でしょう?
    チャーチル
  • 「悪貨は良貨を駆逐する」という経済学上の法則のことを、イギリスの財政家の名前から何の法則というでしょう?
    グレシャムの法則
  • 「人気のバロメーター」などという時の「バロメーター」とは、元々何を測る道具のことでしょう?
    気圧計
  • 冷たい物を食べた時に頭が「キーン」と痛くなる現象を、代表的な冷たい食べ物の名前を用いて「何頭痛」というでしょう?
    アイスクリーム頭痛
  • 世界で最も大きい国はロシアですが、最も小さい国はどこでしょう?
    バチカン市国
  • 西部劇などでよく見かける、乾燥地帯などで風に吹かれて転がる玉状の植物のことを何というでしょう?
    タンブルウィード
  • 病気になっても自覚症状が現れにくいことから「沈黙の臓器」と呼ばれる臓器は何でしょう?
    肝臓
  • 「おい、地獄さ行ぐんだで!」という書き出しで始まる、プロレタリア文学の代表作といわれる小林多喜二の小説は何でしょう?
    『蟹工船』
  • 「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」という4つの単語が由来である、福岡県の代表的なイチゴのブランドは何でしょう?
    あまおう
  • 指揮者のハンス・フォン・ビューローが名付けた「ドイツ三大B」とされる音楽家とは、ベートーベン・バッハともう1人は誰でしょう?
    ブラームス
  • 文章中で、文字を間違えることを「誤字」、文字が抜けることを、「脱字」といいますが、余計な文字が入ることを何というでしょう?
    衍字
  • 「どっどど どどうど どどうど どどう」という書き出しで始まる、宮沢賢治の小説は何でしょう?
    風の又三郎
  • コンゴ共和国の首都はブラザビルですが、コンゴ民主共和国の首都はどこでしょう?
    キンシャサ
  • 西暦645年から650年まで続いた、日本の最初の元号は何でしょう?
    大化
  • 本名は録弥である小説家で、代表作に『田舎教師』『蒲団』などがあるのは誰でしょう?
    田山花袋
  • 五臓六腑の「五臓」といわれる臓器は、心臓・肝臓・腎臓・脾臓と何でしょう?
  • 宝塚歌劇団に存在する5つの組の中で、出来たのが最も新しいのは何組でしょう?
    宙組
  • 「サボる」という言葉は何というフランス語が由来でしょう?
    サボタージュ
  • 手の爪に施す化粧のことは「マニキュア」といいますが、足の爪に施す化粧のことを何というでしょう?
    ペディキュア
  • 全天の中で太陽に次いで2番目に明るい、おおいぬ座のα星は何でしょう?
    シリウス
  • 目覚まし機能付き時計に付いている、アラームが鳴る時間をセットする針のことを何というでしょう?
    目安針
  • 1928年にアレクサンダー・フレミングが発見した、世界初の抗生物質は何でしょう?
    ペニシリン
  • 4年に1度40歳以下の若手数学者に贈られる、「数学界のノーベル賞」といわれる賞は何でしょう?
    フィールズ賞
  • 刻んだゆで卵をちらしたサラダのことを、卵黄がある春の花に見えることから何サラダというでしょう?
    ミモザサラダ
  • 見たことあるものをあたかも見たことないように感じることを、「未視感」を意味するフランス語から何というでしょう?
    ジャメウ
  • フランス語で「千枚の葉」という意味である、何層にも重なるパイ生地の間にクリームをはさんだ洋菓子を何というでしょう?
    ミルフィーユ
  • 「木曜日」を意味する「Thursday」の語源となったとされる、北欧神話に登場する神は誰でしょう?
    トール
  • 優れた人がいないところでつまらない人間がいばっていることを、ある哺乳類を用いて「鳥なき里の何」というでしょう?
    コウモリ
  • 気象用語で「真夏日」とは、最高気温が何度以上の日のことでしょう?
    30℃
  • 気象用語において、午前0時から午前3時までの時間帯のことを何というでしょう?
    未明
  • 積雪のある「ホワイトクリスマス」に対して、積雪のないクリスマスのことを「何クリスマス」というでしょう?
    グリーンクリスマス
  • 日本の内閣総理大臣を五十音順に並べた時に最後にくる、第25・28代内閣総理大臣は誰でしょう?
    若槻礼次郎
  • 同位体は英語で「アイソトープ」といいますが、同素体は英語で何というでしょう?
    アロトロープ
  • 我々の銀河系に人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を算出する式のことを、1961年にこれを提唱したアメリカの天文学者の名前から「何の方程式」というでしょう?
    ドレイクの方程式
  • アントニン・ドヴォルザークの『新世界より』の「新世界」とは、どこの国のことを表しているでしょう?
    アメリカ
  • エンキ・ビラルの作品『冷たい赤道』の中で紹介された、あるボードゲームとスポーツを交互に行う競技を何というでしょう?
    チェスボクシング
  • フランス語で「厚紙」という意味である、会計のレジなどに置かれるお金を受け渡しするためのトレイのことを何というでしょう?
    カルトン
  • スコットランドのロスリン研究所で生まれ育った、世界初の哺乳類の体細胞クローンの羊の名前は何でしょう?
    ドリー
  • 上野公園にある「西郷隆盛像」で、西郷隆盛が連れている犬の名前は何でしょう?
    ツン
  • 「ここに地終わり海始まる」と書かれた石碑が立っている、ユーラシア大陸最西端にある岬の名前は何でしょう?
    ロカ岬
  • その高さは300メートルである、大阪府にある日本で2番目に高い建物は何でしょう?
    あべのハルカス
  • 全天88星座の中で、最も領域が広い星座は何でしょう?
    うみへび座
  • フランス語で「稲妻」という言葉が由来である、細長く焼いたシュー皮にクリームを挟み、チョコレートなどをかけた洋菓子を何というでしょう?
    エクレア
  • 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という正式名称である、1971年に制定された湿地の保存に関する国際条約は何条約でしょう?
    ラムサール条約
  • アップ・ダウン・チャーム・ストレンジ・ボトム・トップの6種類がある、1963年にマレー・ゲルマンが提唱した素粒子のグループを何というでしょう?
    クォーク
  • 1919年にマルセル・デュシャンが発表した、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』に口ひげやあごひげを書き加えただけの作品は何でしょう?
    L.H.O.O.Q
  • 1日中太陽が沈まない日を「白夜」というのに対し、1日中太陽が昇らない日を何というでしょう?
    極夜
  • 北と東の間を北東、北と北東の間を北北東といいますが、北と北北東の間のことを何というでしょう?
    北微東
  • ゴリラなどが行う手で自分の胸を叩く行為のことを何というでしょう?
    ドラミング
  • アメリカの人類学者ジョージ・マードックが提唱した、夫婦や親子だけで構成される家族のことを何というのでしょう?
    核家族
  • 童謡『赤とんぼ』の作曲者は山田耕筰ですが、作詞者は誰でしょう?
    三木露風
  • 世界で2番目に高い山であるK2の「K」のとは、何という言葉の頭文字でしょう?
    カラコルム
  • ずばり、スリランカの首都はどこでしょう?
    スリジャヤワルダナプラコッテ
  • 臓器移植において、臓器を提供する人のことは「ドナー」といいますが、臓器を受け取る人のことは何というでしょう?
    レシピエント
  • 「小舟」を意味するポルトガル語が由来である、酢で締めた鯖の押し寿司のことを何というでしょう?
    バッテラ
  • シェイクスピアの四大悲劇作といえば、『オセロ』『マクベス』『ハムレット』ともう一つは何でしょう?
    リア王
  • 「気体の溶解度はその気体の圧力に比例する」という法則を、発表したイングランドの化学者の名前から「何の法則」というでしょう?
    ヘンリーの法則
  • ゴルフで、ボールを高く打ち上げてしまうことを、ある食べ物の名前を用いて俗に何というでしょう?
    テンプラ
  • がま口の財布についている丸い留め具のことを、その形がある食べ物に似ていることから何というでしょう?
    らっきょう玉
  • ケチュア語で「太陽の祭」という意味である、インカ帝国で行われる宗教儀式は何でしょう?
    インティ・ライミ
  • 100分の1インチを1とする、パソコンのマウスの移動距離の単位は何でしょう?
    ミッキー
  • リチャード・ガーフィールドによって開発された、世界初のトレーディングカードゲームは何でしょう?
    マジック・ザ・ギャザリング
  • 日本三大珍味のひとつ、「このわた」とは何の内臓を塩辛にしたものでしょう?
    ナマコ
  • 「天寿を全まっとうする」というときの「天寿」とは、一般的に何歳のことを指すでしょう?
    250歳
  • 「袋詰めをするもの」という意味の英語が語源である、スーパーなどでレジの後に商品をビニール袋に詰めるための台のことを何というでしょう?
    サッカー台
  • 平安時代や江戸時代の文献に見られる妖怪と、非常に家計が苦しいことを指す慣用句に共通する言葉は何でしょう?
    火の車
  • 出世魚のボラが成長した後の名前に由来する、「結局のところ」を意味する言葉は何でしょう?
    とどのつまり
  • これをしたときのスコアは200点である、ボウリングでストライクとスペアを交互に取ることを何というでしょう?
    ダッチマン
  • 釣りにおいて、自分の釣り糸が他人の釣り糸と絡まってしまうことを俗に何というでしょう?
    お祭り
  • イタリア語で「かんぬき」という意味である、1950年から60年代のイタリアで流行した、堅守・速攻を重視したサッカーの戦術を何というでしょう?
    カテナチオ
  • スキージャンプにおいて、理想とされている着地の姿勢のことを、ノルウェーのある地域の名前から「何姿勢」というでしょう?
    テレマーク姿勢
  • 船酔いがひどいため自身はほとんど航海をしなかったといわれる、アフリカ西海岸の探検などを奨励し、「航海王子」と言われた人物は誰でしょう?
    エンリケ航海王子
  • 昔話『一寸法師』において、一寸法師が刀として用いた道具は何でしょう?
  • 英語で、対義語のことを「アントニム」というのに対して、同義語のことを何というでしょう?
    シノニム
  • 主には人工衛星やロケットの断片を指す、俗に「宇宙ゴミ」と呼ばれるものを英語で何というでしょう?
    スペースデブリ
  • 一般に「音楽の三要素」といわれるのは、リズム・メロディともう一つは何でしょう?
    ハーモニー
  • 相撲で、大関・関脇・小結のことをまとめて何と呼ぶでしょう?
    三役
  • 囲碁盤の中央にある点のことを、漢字2文字で何というでしょう?
    天元
  • 「フリーマーケット」というときの「フリー」とはどういう意味でしょう?
    ノミ
  • ロシア語では単に「魚の卵」である、日本では一般的に鮭の卵のことを指す言葉は何でしょう?
    いくら
  • フランスのガール県の県都である、ブルージーンズのデニムの由来となった都市はどこでしょう?
    ニーム
  • 未熟で一人前ではないことを指すことわざで、「黄色い」のはくちばしですが、「青い」のは何でしょう?
  • ノーベル賞の6部門の中で、唯一日本人が受賞していない賞は何でしょう?
    経済学賞
  • 元内閣総理大臣の佐藤栄作の退陣後に、後継の座を争った三木武夫・田中角栄・大平正芳・福田赳夫の4人のことを俗に何というでしょう?
    三角大福
  • 成長しすぎて自分の棲家から出られなくなったある生き物が題材である、井伏鱒二の小説は何でしょう?
    山椒魚
  • 「飛行機の音ではなかった。」という書き出しで始まる、村上龍のデビュー作である小説は何でしょう?
    限りなく透明なブルー
  • 土星のA環とB環の間の隙間のことを、フランスの天文学者の名前から、「何の間隙」というとでしょう?
    カッシーニの間隙
  • 1ダースは12個のことですが、1グロスはいくつのことでしょう?
    144個
  • 後世に永く渡る優れた業績をあげることを、ピラミッドの漢訳語を用いて、「何を打ち立てる」というでしょう?
    金字塔
  • 百人一首の第一首を詠んだのは天智天皇ですが、第百首を詠んだのは誰でしょう?
    順徳院
  • ギザの三大ピラミッドの中で、最も大きいものは誰のものとされるピラミッドでしょう?
    クフ王
  • 第16回アカデミー賞で3部門を獲得した、「君の瞳に乾杯」という台詞が有名な、マイケル・カーティス監督の映画は何でしょう?
    カサブランカ
  • 日本近海の深海に存在するカニで、節足動物の中では世界最大とされるのは何でしょう?
    タカアシガニ
  • 「かく示された」という意味のラテン語に由来する、数学の証明などで証明終了を表すのに用いるアルファベット3文字は何でしょう?
    Q.E.D
  • 急な出来事に急いで駆けつけることを、武士が刀を手に持ったまま飛び出すことから何というでしょう?
    押っ取り刀
  • 三角関数のtanを日本語では何というでしょう?
    正接
  • 日本語では「輪形彷徨」という、方向感覚を失った人が無意識に円形に歩いてしまうことを何というでしょう?
    リング・ワンダリング
  • 1954年にノーベル文学賞を受賞した、代表作に『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』『老人と海』などがあるアメリカの小説家は誰でしょう?
    ヘミングウェイ
  • アルフレート・ウェゲナーの「大陸移動説」において、現在の大陸に分裂する前に存在していた超大陸の名前は何でしょう?
    パンゲア大陸
  • 「自由と正義」の象徴とされている、弁護士バッジのモチーフとなっている花は何でしょう?
    ひまわり
  • 「試合が終われば敵味方関係ない」という意味が込められている、ラグビーの試合終了の合図は何でしょう?
    ノーサイド
  • 本名は長谷川辰之助である、その筆名は「くたばってしまえ」が由来とされる、代表作『浮雲』で知られる小説家は誰でしょう?
    二葉亭四迷
  • アイルランドの劇場支配人デイリーが一晩で流行らせた謎の言葉が語源とされる、今あなたが行っている遊びは何でしょう?
    クイズ
  • ロシアのチュクチ半島にある、ユーラシア大陸最東端の岬は何でしょう?
    デジニョフ岬
  • イギリスの思想家トマス・モアの著書に登場する理想郷の名前は何でしょう?
    ユートピア
  • 現在使用されている国旗の中では最も古い、デンマークの国旗のことを通称何というでしょう?
    ダンネブロ
  • 「超ド級」という時の「ド」とは、何という言葉の略でしょう?
    ドレッドノート
  • 興味が湧くことを「食指が動く」と言いますが、この「食指」とは何指の事を指すでしょう?
    人差し指
  • 太陽フレアが原因で発生すると考えられている、電離層に異常が発生することにより起こる通信障害を何というでしょう?
    デリンジャー現象
  • 魚は眠らないと信じられていたことが由来となっている、読経の時に打ち鳴らしてリズムを整える仏具を何というでしょう?
    木魚
  • 視力検査で見かけるアルファベットのCのような形をしたマークのことを何というでしょう?
    ランドルト環
  • 赤外線を感知するためにヘビが持つ、目と鼻孔の間にあるくぼみのことを何器官というでしょう?
    ピット器官
  • 雄のライオンと雌の虎から産まれる雑種動物のことを、それぞれの動物の英語に由来する言葉で何というでしょう?
    ライガー
  • コロイド溶液などに光を当てた時、光の道筋が輝いて見える現象を何というでしょう?
    チンダル現象
  • 数学の「ミレニアム懸賞問題」を発表している非営利団体は何でしょう?
    クレイ数学研究所
  • かつてはイギリスの主要な港湾都市であった、世界的ロックバンド ザ・ビートルズの出身地であることでも知られるイギリスの都市はどこでしょう?
    リヴァプール
  • クラウンエーテルを発見した功績で1987年にノーベル化学賞を受賞した、デュポン社の化学者は誰でしょう?
    ペターセン
  • 3と5、5と7などのように、差が2である素数の組を何というでしょう?
    双子素数
  • 「哲学の父」と呼ばれる、「万物の根元は水である」と考えた古代ギリシアの哲学者は誰でしょう?
    タレス
  • 歴代のアメリカ大統領で、姓に「ルーズベルト」と入る2人とは、フランクリン・ルーズベルトと誰でしょう?
    セオドア・ルーズベルト
  • 一般的に「世界三大料理」と呼ばれるのは、中華料理、フランス料理ともう1つは何でしょう?
    トルコ料理
  • フロイド・パクストンが開発した、食パンなどの袋を留めるためのプラスチック製の留め具を何というでしょう?
    バッグ・クロージャー
  • ボクシングのコーナーで、赤コーナーでも青コーナでもないコーナーのことを何というでしょう?
    ニュートラルコーナー
  • 「一九三〇年三月八日。」という書き出しで始まる、第一回芥川賞を受賞した石川達三の小説は何でしょう?
    『蒼氓』
  • 競走などで複数人を一気に追い抜くことを、ある野菜を使って何というでしょう?
    ごぼう抜き
  • スロバキアの首都はブラチスラバですが、スロベニアの首都はどこでしょう?
    リュブリャナ
  • 特定の状況下では、水よりお湯の方が早く凍ることがあるという現象を、当時中学生だったタンザニアの学生の名前から「何効果」というでしょう?
    ムペンバ効果
  • 日本語では「非晶質」という、原子などが不規則に配列した状態のことを何というでしょう?
    アモルファス
  • 植物のおしべの先にある、花粉を入れるための袋状の器官のことを何というでしょう?
    やく
  • 跳び箱などで使われる、バネの弾性を利用した踏切板のことを何というでしょう?
    ロイター板
  • 『神奈川沖浪裏』『凱風快晴』などの作品が収められている、葛飾北斎の版画集の名前は何でしょう?
    『富嶽三十六景』
  • 歯科検診などで虫歯を表す「C」とは、何という言葉の略でしょう?
    カリエス
  • 1077年、ローマ王ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に赦しを願って、雪の中で3日間断食した出来事を「何の屈辱」というでしょう?
    カノッサの屈辱
  • フランス語で「猫の舌」という意味があるフランスの伝統的なお菓子は何でしょう?
    ラングドシャ
  • ヘリウムやネオンなどが当てはまる、周期表で18族に属している元素のことを総称して何というでしょう?
    貴ガス
  • 一般的に「肥料の三要素」と言われるのは、窒素、リンともう1つは何でしょう?
    カリウム
  • 華族の爵位を辞退し続けたため「平民宰相」と呼ばれた、第19代内閣総理大臣を務めた人物は誰でしょう?
    原敬
  • 現在の日本で作られている硬貨の中で、唯一合金が使用されていないのはどれでしょう?
    1円玉
  • 743年に発布された、自分で開墾した土地を永久的に自分のものにすることを認めた法律は何でしょう?
    墾田永年私財法
  • 日本では学校で流れる「キンコンカンコン」のチャイムで知られる、イギリス・ロンドンが発祥のメロディを何というでしょう?
    ウェストミンスターの鐘
  • 日本語では「アホウドリ」という意味である、ゴルフにおいて基準打数より3少ない打数でカップに入れることを何というでしょう?
    アルバトロス
  • 『禿山の一夜』や『展覧会の絵』などの作品で知られる、「ロシア5人組」の1人に数えられる作曲家は誰でしょう?
    ムソルグスキー
  • 「チーズアイ」と呼ばれる穴が存在する、アニメやマンガで度々登場する穴の開いたチーズの種類は何でしょう?
    エメンタールチーズ
  • 「犯人は物語の当初に登場しなければならない」などを含む、推理小説を書く際の10のルールのことを、イギリスの推理作家の名前をとって「何の十戒」というでしょう?
    ノックスの十戒
  • 代表作に『若菜集』『破戒』などがある、日本ペンクラブの初代会長を務めた人物は誰でしょう?
    島崎藤村
  • 今までにオリンピックが開催されたドイツの都市とは、ベルリン、ミュンヘンともう1つはどこでしょう?
    ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • 日本の国の鳥、すなわち「国鳥」はキジですが、国の蝶、すなわち「国蝶」は何でしょう?
    オオムラサキ
  • SNSの「インスタグラム」。「インスタ」は「インスタント」の略ですが、「グラム」は何の略でしょう?
    テレグラム
  • 数珠の中心にある大きな玉から転じて、ある団体における中心的人物を指すようになった言葉は何でしょう?
    親玉
  • 「私はその人を常に先生と呼んでいた。」という書き出しで始まる、夏目漱石の小説は何でしょう?
    『こころ』
  • 国際連盟の本部はジュネーブにありますが、国際連合の本部はどこにあるでしょう?
    ニューヨーク
  • 「ン」から始まる、アフリカの国チャドの首都はどこでしょう?
    ンジャメナ
  • 今皆さんが行っているのはクイズですが、野球で三塁走者がいるときにバントをすることを何というでしょう?
    スクイズ
  • 本屋に行くとトイレに行きたくなる現象のことを、『本の雑誌』に寄せられた投稿者名から何現象というでしょう?
    青木まりこ現象
  • ソクラテスに師事し、「イデア論」や学園アカデメイアの設立で知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう?
    プラトン
  • 鳥のキウイはキウイ科ですが、果物のキウイは何科でしょう?
    マタタビ科
  • 志摩半島、若狭湾、三陸海岸などで見られる、複雑な形状をした海岸のことを何というでしょう?
    リアス海岸
  • 全長120mと世界で最も高いブロンズ像である、1992年に完成した茨城県の大仏は何でしょう?
    牛久大仏
  • その形状から「蜂の腰」とも呼ばれる、砂時計の細くなってる部分を何というでしょう?
    オリフィス
  • 元々は『地獄の門』という作品の一部であった、彫刻家ロダンの代表作は何でしょう?
    考える人
  • オリンピックに出場できる動物は人と何でしょう?
  • 証明者の名前から「ワイルズの定理」とも呼ばれる、「3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない」という定理を、「何の最終定理」と呼ぶでしょう?
    フェルマーの最終定理
  • ラテン語で「白さ」という意味がある、みかんなどの柑橘類に見られる白い筋のことを何というでしょう?
    アルベド
  • 楚の商人が何でも貫く武器と、何でも防ぐ防具を売っていたという故事から生まれた、辻褄の合わないことを表す二字熟語は何でしょう?
    矛盾
  • 大きなテントや豪華な食事で行うキャンプを、「グラマラス」と「キャンピング」を組み合わせた言葉で何というでしょう?
    グランピング
  • 一般的に「世界三大宗教」といえば、キリスト教、イスラム教ともう一つは何でしょう?
    仏教
  • アメリカ元大統領のリンカーンが「人民の人民による人民のための政治」という演説を行った都市はどこでしょう?
    ゲティスバーグ
  • アニメ『サザエさん』に登場するサザエさんの苗字は何でしょう?
    フグ田
  • 久保田万太郎に師事し、第1回直木賞を『鶴八鶴次郎』などで受賞した日本の小説家は誰でしょう?
    川口松太郎
  • 現在日本で発行されている硬貨の中で、その額面が唯一漢数字で書かれているのはどれでしょう?
    五円玉
  • 『淮南子』に記されている故事が由来となっている、「人生の幸不幸は予測ができない」ということを「人間万事何」というでしょう?
    塞翁が馬
  • 代表作に『キオス島の虐殺』『民衆を導く自由の女神』などがある、ロマン主義を代表するフランスの画家は誰でしょう?
    ドラクロワ
  • 祭囃子の小太鼓に合わせて慌ただしく踊る様子から転じて、「休む暇もなく動き回ること」を意味するようになった言葉は何でしょう?
    てんてこまい
  • 配達用の段ボールなどに記載されている、「上下逆さまにしてはならない」という意味の四字熟語は何でしょう?
    天地無用
  • 同じ耕地で同じ農作物を2度収穫することを何というでしょう?
    二期作
  • 吉原の廓に住む美登利と僧侶の息子信如の淡い恋が描かれた、樋口一葉の代表作は何でしょう?
    『たけくらべ』
  • 湖面に空が映しだされることから「天空の鏡」とも呼ばれる、ボリビアに存在する湖は何でしょう?
    ウユニ塩湖
  • 弓道で矢を入れる道具は矢筒といいますが、アーチェリーで矢を入れる道具を何というでしょう?
    クイーバー
  • 一般的にベートーベンの三大ピアノソナタと呼ばれるのは、第8番の『悲愴』、第14番の『月光』と第23番の何でしょう?
    『熱情』
  • 『自然哲学の数学的諸原理』とも呼ばれる、力学の基本法則などが記されたニュートンの著書は何でしょう?
    『プリンキピア』
  • 地獄篇、煉獄篇、天国篇の三部構成になっている、イタリアの詩人ダンテの長編叙事詩は何でしょう?
    『神曲』
  • マスメディアの選挙予測報道で優勢とされた候補者に更に票が集まることを、「楽隊車」を意味する言葉を使って何効果というでしょう?
    バンドワゴン効果
  • 一般的なタロットカードは、大アルカナと小アルカナ合わせて何枚あるでしょう?
    78枚
  • 南緯47度9分、西経126度43分の海底に位置している、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の地名は何でしょう?
    ルルイエ
  • ハロゲン化アルキルの合成法に名前を残している化学者でありながら、オペラ『イーゴリ公』なども残しているロシア5人組の1人は誰でしょう?
    ボロディン
  • 「予め起こる現象を説明してはならない」「同じマジックを繰り返してはならない」「タネ明かしをしてはならない」の3つから成るマジックを行う際の三原則のことを、「何の三原則」というでしょう?
    サーストンの三原則
  • X線の発見をしたことにより第1回ノーベル物理学賞を受賞しているドイツの物理学者は誰でしょう?
    レントゲン
  • 灰皿にある、タバコを挟んで置くためのくぼみのことを何というでしょう?
    タバコ休め
  • パリで生まれ育った女性のことをパリジェンヌといいますが、パリで生まれ育った男性のことを何というでしょう?
    パリジャン
  • 三角錐形の共鳴洞に3本の弦が張られている、ロシアの代表的な弦楽器は何でしょう?
    バラライカ
  • 「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しで始まる太宰治の小説は何でしょう?
    『人間失格』
  • 「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」という和歌を詠んだ、平安時代の随筆『源氏物語』の著者としても知られる人物は誰でしょう?
    紫式部
  • ラテン語で「機械仕掛けの神」という意味がある、演劇などの物語において収拾がつかなくなった局面を、神のような絶対的な力を持つ存在を登場させることによって収束させる演出技法を何というでしょう?
    デウス・エクス・マキナ
  • 四字熟語の五臓六腑の「六腑」とは、大腸・小腸・胆・胃・膀胱ともう1つは何でしょう?
    三焦
  • 彼の描いた『印象・日の出』は「印象派」という言葉の由来になった、フランスの画家は誰でしょう?
    モネ
  • 故事成語「漁夫の利」において、ハマグリと争っていた鳥は何でしょう?
    シギ
  • 独自の進化を遂げた固有種が多く存在し、ダーウィンが進化論の着想を得るきっかけとなったエクアドル領の島はどこでしょう?
    ガラパゴス諸島
  • 現在のフランスとイギリスの国境線が決定した戦争でもある、1339年から1453年まで続いた戦争は何でしょう?
    百年戦争
  • 俗に「数学における最も美しい定理」とされている、「eiπ + 1 = 0」という等式を、発見した数学者の名前から「何の等式」というでしょう?
    オイラーの等式
  • 金属元素の中で最も高い融点をもつ、原子番号74、元素記号Wで表される元素は何でしょう?
    タングステン
  • ブラジルの国旗に描かれている星の数はいくつでしょう?
    27個
  • 前半の「寄合酒」と後半の「田楽喰い」が独立して演じられる古典落語の演目は何でしょう?
    ん廻し
  • 常用漢字のうち、総画数が1画なのは「一」と何でしょう?
  • 創業当時は馬具工房であった、ケリーバッグやバーキンなどの商品で知られるフランスのファッションブランドは何でしょう?
    エルメス
  • 攻撃側を「レイダー」、守備側を「アンティ」と呼ぶ、インドの国技であるスポーツは何でしょう?
    カバディ
  • 写真シール機の「プリクラ」とは何という言葉の略でしょう?
    プリント倶楽部
  • 1867年に徳川慶喜が大政奉還を諮問したことや、鶯張りの廊下があることで知られる、京都市にある城を一般に何というでしょう?
    二条城
  • その名はトゥピ語で「大騒音」を意味する、南米のアマゾン川で海水が河口から大逆流する現象は何でしょう?
    ポロロッカ
  • 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」という書き出しで始まる、宮沢賢治の小説は何でしょう?
    『銀河鉄道の夜』
  • 「目には目を、歯には歯を」の言葉で知られる、紀元前18世紀頃にバビロニアで発布された法典を何というでしょう?
    ハンムラビ法典
  • アルバニアの国旗の中央に描かれている鷲のことを何というでしょう?
    スカンデルベクの鷲
  • アメリカの国防総省のことを、その庁舎が上から見ると五角形に見えることから英語で通称何というでしょう?
    ペンタゴン
  • 代表作に『悲しき玩具』『一握の砂』がある明治時代に活躍した歌人は誰でしょう?
    石川啄木
  • 肉の別名で、「桜肉」と呼ばれるのは何の動物の肉でしょう?
  • 頭頂部の色に特徴があることからその名が付けられた、北海道の道鳥に指定されているツル科の鳥は何でしょう?
    タンチョウ
  • 英語で「花びら」を表す言葉が由来である、炭酸飲料入りペットボトルの底にデザインされている加工を何というでしょう?
    ペタロイド
  • 炭素におけるダイヤモンド、黒鉛、フラーレンなどが例として挙げられる、構成元素が同じでも元素の結合の形や数により性質が異なる単体のことを何というでしょう?
    同素体
  • 書物を出版することを、ある植物の名前を用いて何というでしょう?
    上梓
  • ニコラ・サルヴィによって設計された、後ろ向きにコインを入れると願いが叶うという言い伝えで知られる、ローマの観光名所は何でしょう?
    トレヴィの泉
  • 「朕は国家なり」という言葉で知られる、「太陽王」と呼ばれるブルボン朝の国王は誰でしょう?
    ルイ14世
  • 749年に使用された、日本で最初の漢字4文字の元号は何でしょう?
    天平感宝
  • 「僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた」という書き出しで始まる、村上春樹の5作目の長編小説は何でしょう?
    『ノルウェイの森』
  • 世界三大ブルーチーズとは、ゴルゴンゾーラ、ロックフォールと何でしょう?
    スティルトン
  • 日本で1番目の元号は大化ですが、2番目の元号は何でしょう?
    白雉
  • ナフタレンやヨウ素、二酸化炭素などに見られる、固体から気体に、もしくは気体から固体に変化する状態変化のことを、漢字2文字で何というでしょう?
    昇華
  • 気象用語で、最低気温が0℃未満の日のことを何というでしょう?
    冬日
  • 世界で初めて人工雪を作った人物で、「雪は天からの手紙である」という言葉でも知られる人物は誰でしょう?
    中谷宇吉郎
  • ボッシュとともにアンモニアの合成法に名前を残しているドイツの化学者は誰でしょう?
    フリッツ・ハーバー
  • その戦略性の高さから「氷上のチェス」とも呼ばれるスポーツは何でしょう?
    カーリング
  • NASAやNATOなどのように、連なったアルファベットを通常の単語と同じように発音するアルファベットの略語のことを何というでしょう?
    アクロニム
  • 自身は変化しないが、化学反応の速度を大きくする物質のことを何というでしょう?
    触媒
  • 悪妻の代名詞として知られる、哲学者ソクラテスの妻の名前は何でしょう?
    クサンティッペ
  • 英語で「居眠り」という意味がある、一度アラームを止めても一定時間後に再びアラームが鳴る目覚まし時計の機能を何というでしょう?
    スヌーズ
  • 日本で最初の女性天皇は推古天皇ですが、最後の女性天皇は誰でしょう?
    後桜町天皇
  • 日本の村としては最も人口が多い、沖縄本島にある村は何でしょう?
    読谷村
  • 「奇跡の1マイル」と呼ばれる、那覇市にある約1.6キロメートルの通りを何というでしょう?
    国際通り
  • コーヒー豆の三大品種といえば、アラビカ種、リベリカ種ともう1つは何でしょう?
    ロブスター種
  • 化学式C11H17N3O8で表される、フグの卵巣に含まれる毒は何でしょう?
    テトロドトキシン
  • 別名「ローゼンタール効果」という、教師の高い期待によって生徒の成績が向上することを何効果というでしょう?
    ピグマリオン効果
  • pH指示薬の1つであるBTB溶液の「BTB」とは、何という言葉の略でしょう?
    ブロモチモールブルー
  • 金魚すくいに使われる、和紙を張ったすくい網のことを何というでしょう?
    ポイ
  • フィリピンの第7代大統領の名前がつけられた、「アジアのノーベル賞」と呼ばれる賞は何でしょう?
    マグサイサイ賞
  • 技術革新によって約50年の周期で訪れる景気の波を、ロシアの経済学者の名前から「何の波」というでしょう?
    コンドラチェフの波
  • 間口が狭く奥行きが長い住居のことを、ある魚に例えて何というでしょう?
    うなぎの寝床
  • 犬のチワワや調味料のタバスコの原産地はどこの国でしょう?
    メキシコ
  • 英語で「スプリングロール」は春巻きのことですが、「サマーロール」は何のことでしょう?
    生春巻き
  • 英語で「サンフラワー」は「ひまわり」のことですが、「サフラワー」は何のことでしょう?
    ベニバナ
  • イタリア語で「礼拝堂風に」という意味を持つ、楽器の伴奏を伴わない合唱曲のことを何というでしょう?
    ア・カペラ
  • ウォッカとオレンジジュースで作るカクテルのことを、マドラーの代わりにある工具を使用していたことから何というでしょう?
    スクリュードライバー
  • 旭酒造が製造しているお酒の名前にもなっている、文献を机に並べて調査することをカワウソの習性にたとえて何というでしょう?
    獺祭
  • ダイヤモンドの品質を表す「4つのC」とは、カット・カラー・カラットともう1つは何でしょう?
    クラリティ
  • ボウリングでパーフェクトを達成した時のスコアはいくつでしょう?
    300点
  • 俗に「液体のパン」と呼ばれる、居酒屋で「とりあえずの一杯」としてよく飲まれるお酒は何でしょう?
    ビール
  • 54年8ヶ月6日5時間32分20秒3というオリンピックマラソンにおける最長記録をもっている、日本の元陸上選手は誰でしょう?
    金栗四三
  • 「明けの明星」や「宵の明星」といえば、何という惑星のことでしょう?
    金星
  • 中国前漢時代の歴史家で、歴史書『史書』を完成させたのは誰でしょう?
    司馬遷
  • 女房言葉で、「卯の花」といえばおからのことですが、「波の花」といえば何のことでしょう?
  • 別名「類像現象」という、逆三角形に並んだ点を人の顔として認識してしまう現象を何というでしょう?
    シミュラクラ現象
  • 最後はスイセンの花に変身した、「ナルシスト」という言葉の由来となった ギリシャ神話の人物は誰でしょう?
    ナルキッソス
  • 世界で1番高い山はエベレスト、2番目に高い山はK2ですが、3番目に高い山は何でしょう?
    カンチェンジュンガ
  • 彼の在位時にローマ帝国の領土が最大となった、ローマ五賢帝の1人は誰?
    トラヤヌス
  • オークションの形式で、売り手が価格を次第に下げていく形式を何というでしょう?
    ダッチオークション
  • 元素の周期表で、第11族に属している4つの元素とは、銅・銀・金ともう1つは何でしょう?
    レントゲニウム
  • 代表作に『古都』『伊豆の踊子』『雪国』がある、日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した人物は誰でしょう?
    川端康成
  • 誘拐事件などの被害者が、犯人と長い時間を共にすることにより犯人に好意的な感情を抱くことを、ある都市の名前を使って「何症候群」というでしょう?
    ストックホルム症候群
  • 製紙法が西方に伝わるきっかけとなった、751年に唐とアッバース朝の間で起こった戦いは何でしょう?
    タラス河畔の戦い
  • 帰ろうとする人を引き止めるかのように降ってくる雨のことを「何の雨」というでしょう?
    遣らずの雨
  • 元々はフランス革命の際の革命歌であった、現在のフランスの国歌は何でしょう?
    『ラ・マルセイエーズ』
  • 「木曾路は全て山の中である」という書きだしで始まる、島崎藤村の小説は何でしょう?
    『夜明け前』
  • 食後の軽い運動のことを「腹ごなし」といいますが、決めつけた態度をとることを「何ごなし」というでしょう?
    頭ごなし
  • カニやエビの缶詰の中にガラスのような結晶が生じてしまう現象を何というでしょう?
    ストラバイト現象
  • 日本を「恥の文化」、欧米を「罪の文化」と分類した、文化人類学者ルース・ベネディクトの著書は何でしょう?
    『菊と刀』
  • 空海・嵯峨天皇とともに「三筆」と呼ばれる、平安時代初期の書家は誰でしょう?
    橘逸勢
  • 印鑑の上下を区別するために側面に付けられるくぼみや突起のことを何というでしょう?
    さぐり
  • 「IH調理器」などというときの「IH」とは、何という英語の略でしょう?
    インダクション・ヒーティング
  • 安宅関を越えようとする源義経と弁慶の様子を描いた歌舞伎十八番の一つは何でしょう?
    勧進帳
  • 代表作に『恩讐の彼方に』『父帰る』などがある、芥川賞と直木賞の創設者としても知られる人物は誰でしょう?
    菊池寛
  • 闘牛で牛を興奮させるために用いられる、棒に巻いた赤い布を何というでしょう?
    ムレータ
  • 「集積回路上のトランジスタ数は18ヶ月毎に2倍になる」という経験則を何というでしょう?
    ムーアの法則
  • 剣道で使用する竹刀は通常何枚の竹から構成されるでしょう?
    4枚
  • 国際連合で使用される6つの公用語とは、英語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語とあと一つは何でしょう?
    アラビア語
  • 卵の黄身を中央に固定する役割を持つ、白い紐状の部位を何というでしょう?
    カラザ
  • 日本の1円切手にその肖像が描かれている、「郵便制度の父」といえば誰でしょう?
    前島密
  • オーストリアの首都はウィーンですが、オーストラリアの首都はどこでしょう?
    キャンベラ
  • 左右対象のインクのシミが何に見えるかをもとに判断する、代表的な性格検査は何でしょう?
    ロールシャッハ・テスト
  • シーザーサラダやコーンスープなどに使われる、パンを小さなサイコロ状にして油で揚げたものを何というでしょう?
    クルトン
  • 夏の大三角を構成する3つの星とは、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブとこと座の何でしょう?
    ベガ
  • ギリシャ語で「三日月」という意味である、メスシリンダーなどの容器の表面との相互作用によって形成される液面の屈曲を何というでしょう?
    メニスカス
  • 三人の皇帝が参戦したことから「三帝会戦」とも呼ばれる、1805年にナポレオンが率いるフランス軍がオーストリア・ロシア連合軍を破った戦いは何でしょう?
    アウステルリッツの戦い
  • 世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラともう1つは何でしょう?
    キャビア
  • ワシントンのフォード劇場で、元アメリカ大統領のリンカーンを暗殺した俳優は誰でしょう?
    ジョン・ブース
  • 旧名を「クリスチャニア」という、現在のノルウェーの首都はどこでしょう?
    オスロ
  • アメリカにある自由の女神像を作成したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう?
    フレデリック・バルトルディ
  • 葬式などで用いられる白黒の縞模様の幕のことを、ある生物の名前を用いて「何幕」というでしょう?
    鯨幕
  • タラの漁場近くで獲れることからその名がついたカニといえば何でしょう?
    タラバガニ
  • 国家公務員を100とした時の地方公務員の給与水準を表す指数は何でしょう?
    ラスパイレス指数
  • 力士同士が真っ向からぶつかった時の音に由来する、真剣勝負を意味する言葉は何でしょう?
    ガチンコ
  • 全長743.6kmと、日本で最も長い国道は何でしょう?
    国道4号
  • 世界で1番大きい島はグリーンランドですが、2番目に大きい島は何でしょう?
    ニューギニア島
  • 日本で最も深い湖は田沢湖ですが、2番目に深い湖はどこでしょう?
    支笏湖
  • 日本の最初の元号は「大化」ですが、中国の最初の元号は何でしょう?
    建元
  • Google Scholarのトップページにも掲げられている、「新たな知は先人の積み重ねの上に成り立つ」という意味の言葉は何でしょう?
    巨人の肩の上に立つ
  • 日本の内閣総理大臣を五十音順に並べた時に、最初に来る人物は誰でしょう?
    芦田均
  • モンゴル国旗の左側にデザインされている、同国の象徴となっている文様のことを何というでしょう?
    ソヨンボ
  • 鹿の肩甲骨を焼いた時のヒビの入り方を見て行われる、古代日本の占いは何でしょう?
    太占
  • 「ウェービング」と呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことが特徴的なカニは何でしょう?
    シオマネキ
  • あまりの強さから「彼に次ぐ2位は優勝と同じ価値がある」とライバル選手に言わしめた、スウェーデンのアルペンスキー選手は誰でしょう?
    インゲマル・ステンマルク
  • ロス・オブ・コンタクトやベント・ニーといえば、何のスポーツの反則でしょう?
    競歩
  • 『吾輩は猫である』の著者は夏目漱石ですが、『贋作吾輩は猫である』の著者は誰でしょう?
    内田百閒
  • 国会議事堂の中央広間に銅像が建てられている3人とは、伊藤博文、大隈重信ともう一人は誰でしょう?
    板垣退助
  • 「色紙」や「生け花」などのように、複合語において後ろの言葉の語頭が濁音に変化することを何というでしょう?
    連濁
  • フランス語で「半分煮つめた」という意味がある、肉料理によく用いられるソースは何でしょう?
    デミグラスソース
  • 野球で俗に「ホットコーナー」と呼ばれるのはどこのポジションでしょう?
    サード
  • 社会基盤を表す「インフラ」とは、何という言葉の略でしょう?
    インフラストラクチャー
  • 急激に雪を解かすことから「スノーイーター」とも呼ばれる、ロッキー山脈の東側に吹き降ろす局地風を何というでしょう?
    チヌーク
  • 1789年6月20日、フランスで三部会の第三身分の議員たちが、憲法制定まで議会を解散しないことを誓った出来事を何というでしょう?
    テニスコートの誓い
  • 音楽の用語としては楽譜を、スポーツの用語としては得点を表す言葉は何でしょう?
    スコア
  • ポーランドの眼科医、ルトヴィコ・ザメンホフによって考案された、現在世界で最も広く使われている人工言語を何というでしょう?
    エスペラント語
  • 「サッカード」と呼ばれる速い眼球運動が原因とされている、時計の針が止まっているように見える現象を何というでしょう?
    クロノスタシス
  • 以前失敗した人と同じ失敗をすることを、車の通った跡に例えて「何を踏む」というでしょう?
    轍を踏む
  • フランス語で「選別」という意味である、災害医療の場において治療の優先順位を決定することを何というでしょう?
    トリアージ
  • ロボロフスキー、ゴールデン、ジャンガリアン、などの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう?
    ハムスター
  • ヘリウムと酸素の混合気体を吸い込んだときに声が変化する現象のことを、この声があるキャラクターに似ていることから俗に何という?
    ドナルドダック現象
  • 高さ37フィートのフェンス「グリーン・モンスター」が特徴的である、MLBの「ボストン・レッドソックス」の本拠地球場はどこでしょう?
    フェンウェイ・パーク
  • 自分の弱さを省みず強敵に挑むことを、「カマキリ」を意味する言葉を用いて何というでしょう?
    蟷螂の斧
  • オーケストラのチューニングで、基準となる「ラ」の音を出す楽器は何でしょう?
    オーボエ
  • カラオケの「オケ」とは、何という言葉の略でしょう?
    オーケストラ
  • アメリカ50州の中で、最も面積が大きいのはアラスカ州ですが、最も面積が小さいのは何州でしょう?
    ロードアイランド州
  • 俗に「日本三景」といえば、松島、宮島とあと一つは何でしょう?
    天橋立
  • フィギュアスケートにおいて、演技を終えた選手が採点の発表を待つ場所を何というでしょう?
    キス・アンド・クライ
  • 室町時代に管領の地位を独占した「三管領家」とは、斯波氏、細川氏と何氏でしょう?
    畠山氏
  • キプロスの国旗や国際連合の旗に描かれている植物といえば何でしょう?
    オリーブ
  • タコを干すときの様子が由来である、人気が集中することを何というでしょう?
    引っ張りだこ
  • 「クリケット」「ゼロワン」「カウントアップ」などの種目があるスポーツは何でしょう?
    ダーツ
  • 囲碁で白黒どちらの陣地でもない目のことから転じて、何をやっても無益なことを指すようになった言葉は何でしょう?
    駄目
  • 宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六勝を兼ね備えていることから命名された、石川県金沢市にある、日本庭園は何でしょう?
    兼六園
  • 南米の国の中で、唯一英語を公用語にしているのはどこでしょう?
    ガイアナ
  • 冷凍したコマイやサケなどを薄切りにしたアイヌ料理を何というでしょう?
    ルイベ
  • 秋は日が沈むのが早いことを、「秋の日は何落とし」というでしょう?
    鶴瓶
  • アルタイルをα星に持つのはわし座ですが、アルナイルをα星に持つのは何座?
    つる座
  • 「化学変化における熱の出入りは、反応経路によらず常に一定である」という熱力学の法則を、スイス人科学者の名前を取って何というでしょう?
    ヘスの法則
  • 「一眼レフ」の「レフ」とは何という言葉の略でしょう?
    レフレックス
  • アオカビから世界で最初の抗生物質ペニシリンを発見したイギリスの医師は誰でしょう?
    アレクサンダー・フレミング
  • 原子番号101の元素に名を残す、元素の周期表を作成したことで知られるロシアの化学者は誰でしょう?
    メンデレーエフ
  • ラテン語で「雌牛」を意味する言葉に由来する、体内に抗体を作って感染症を予防する薬剤を何というでしょう?
    ワクチン
  • 寄せの言葉で「つばなれ」といえば、客が何人以上入ることでしょう?
    10人
  • 格安航空会社を表す「LCC」とは何という言葉の略でしょう?
    ローコストキャリア
  • フランス語の発音で、通常は発音されない語尾の子音を後ろの単語の最初の母音とつなげて発音することを何というでしょう?
    リエゾン
  • アドルフ・ダスラーが設立した会社はアディダスですが、その兄であるルドルフ・ダスラーが設立した会社は何でしょう?
    プーマ
  • 「広島市」があるのは広島県ですが、「北広島市」があるのはどこの都道府県でしょう?
    北海道
  • 京都府にある市で名前に「京」が使われている4つの市とは、京都市、京田辺市、京丹後市ともう一つはどこでしょう?
    長岡京市
  • 文字を記すための木簡が1枚で足りるということから、「理解や取り扱いが容易であること」を意味する言葉は何でしょう?
    簡単
  • 「足のバレーボール」といわれる、3人1組で行われる東南アジア発祥のスポーツは何でしょう?
    セパタクロー
  • かつてはビザンティウムやコンスタンティノープルなどと呼ばれていた、トルコ最大の都市はどこでしょう?
    イスタンブール
  • 元々12点式であったものを6点式に改良したことから、点字の開発者として知られるのは誰でしょう?
    ルイ・ブライユ
  • アイスランドの首都はレイキャビクですが、アイルランドの首都はどこでしょう?
    ダブリン
  • 千葉県が日本一の産出地である、原子番号53・元素記号Iの元素は何でしょう?
    ヨウ素
  • 膵臓にあるランゲルハンス島のβ細胞から分泌される、血糖値を下げるペプチドホルモンを何というでしょう?
    インスリン
  • 共生関係にあるイソギンチャクとクマノミを英語で表記した時、共通してでてくる花は何でしょう?
    アネモネ
  • 鳥類の習性で、卵から孵化したばかりの雛が最初に見た動く物を自分の親だと認識することを何というでしょう?
    刷り込み
  • 2003年に甲西町、若草町、白根町などが合併して誕生した、現存する日本の市では唯一名称にカタカナを使用している山梨県の市は何市でしょう?
    南アルプス市
  • 「チャールズの心臓」という意味を持つ、りょうけん座のアルファ星を何というでしょう?
    コル・カロリ
  • 日本家屋において、押入れの上部に設けられている収納スペースを何というでしょう?
    天袋
  • 1986年以降ベトナムで行われている、社会主義に市場経済システムを取り入れた開放政策のことを何というでしょう?
    ドイモイ政策
  • 19世紀前半、イギリスの労働者が起こした「機械打ちこわし運動」のことを、指導者の名前を取って何というでしょう?
    ラダイト運動
  • ステーキの焼き方の1つで、中まで十分火を通して赤みをほとんど残さない焼き加減のことを英語で何というでしょう?
    ウェルダン
  • 「労働三法」とは、「労働基準法」「労働組合法」ともう1つは何でしょう?
    労働関係調整法
  • 顔に傷があったことから「スカーフェイス」の異名を持つ、シカゴのギャングといえば誰でしょう?
    アル・カポネ
  • 英語で「牛を囲う場所」という意味である、野球場内の投球練習場所のことを何というでしょう?
    ブルペン
  • 高速道路などでよく見られる、ハンドルを一定の速度で切って曲がれるカーブのことを「何カーブ」というでしょう?
    クロソイドカーブ
  • 「北米のパリ」という別名を持つ都市はモントリオールですが、「南米のパリ」という別名を持つ、アルゼンチンの首都はどこでしょう?
    ブエノスアイレス
  • インドやミラノのものが有名である、3年ごとに開かれる展覧会のことをイタリア語で何というでしょう?
    トリエンナーレ
  • 演奏するのが難しいことから「首振り三年ころ八年」といわれる楽器は何でしょう?
    尺八
  • 関東地方には含まれないものの、首都圏には含まれる都道府県はどこでしょう?
    山梨県
  • 「午前」「午後」を意味する「AM」「PM」の「M」とは、何という言葉の頭文字でしょう?
    メリディエム
  • イギリスの哲学者ジュレミ・ベンサムが提唱した、全展望監視システムのことを何というでしょう?
    パノプティコン
  • カーディガンやサンドイッチ、シルエットなどのように、人名を由来とする言葉を総称して何というでしょう?
    エポニム
  • ニワトリのシャモやネコのシャムの名前の由来となった「シャム」とは、現在のどこの国のことでしょう?
    タイ
  • 多くのノーベル賞受賞者にゆかりがあることから「ノーベル街道」と呼ばれる、愛知県名古屋市と富山県富山市を結ぶ国道は国道何号でしょう?
    国道41号
  • ある人の容姿、趣味、職業、人柄、口癖まで思い出せるのに、名前が思い出せない心理現象を何というでしょう?
    ベイカーベイカーパラドクス
  • ただ頷くだけのさまや、強く見せるだけで中身の伴わないさまを「何の虎」というでしょう?
    張り子の虎
  • 「翼よ、あれがパリの灯だ」の名言で知られる、1927 年に大西洋単独無着陸横断飛行を史上初めて成功させたアメリカのパイロットは誰でしょう?
    チャールズ・リンドバーグ
  • 夫よりも妻の方が体が大きい夫婦のことを、ある虫にたとえて何というでしょう?
    ノミの夫婦
  • 俗に「おごれる者」は「久しからず」といいますが、「溺れる者」は「何をもつかむ」というでしょう?
    藁をもつかむ
  • 北斗七星があるのはおおぐま座ですが、南斗六星があるのは何座でしょう?
    射手座
  • 足踏み、胴作り、弓構、打起、引分け、会、離れ、残心からなる、弓道で矢を射るときの基本動作を何というでしょう?
    射法八節
  • 剣道で基本となる構え「五法の構え」とは、上段の構え、中段の構え、下段の構え、八相の構えと何でしょう?
    脇構え
  • 現在の日本競馬において、競走馬の名前はカタカナで最大何文字までと決められているでしょう?
    9文字
  • 山形県南部から庄内平野を経て日本海に注ぐ一級河川で、日本三大急流のひとつにも数えられるのは何でしょう?
    最上川
  • テニスにおいて、サーブ時にボールがネットに当たってサービスエリア内に落ちることを何というでしょう?
    レット
  • 「丸」「十字」「波」「四角」「星」の5種類からなる、超能力実験用のカードを何というでしょう?
    ESPカード
  • ウルグアイの作曲家ヘラルド・マトス・ロドリゲスによって作られた、イタリア語で「仮装行列」という意味があるタンゴを何というでしょう?
    ラ・クンパルシータ
  • 本名を藤沢守という、アメリカのミュージシャン「クインシー・ジョーンズ」の名前をもじってつけた日本の作曲家は誰でしょう?
    久石譲
  • 映画「八甲田山」や「八つ墓村」の音楽を担当していた、芥川龍之介の三男である作曲家は誰でしょう?
    芥川也寸志
  • 歌舞伎において演じるのが難しいといわれる「三姫」とは、時姫・雪姫ともう一つは何でしょう?
    八重垣姫
  • 仏教を保護したことで知られる、インドのマウリヤ朝第3代の王は誰でしょう?
    アショーカ王
  • 俗に「一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪引く」と言われるのは何でしょう?
    くしゃみ
  • 元素の「水銀」と惑星の「水星」に共通する英語名は何でしょう?
    マーキュリー
  • 英語で「ビューンと音をさせる」という意味である、スポーツメーカーナイキのロゴマークのことを何というでしょう?
    スウッシュ
  • 論語に由来する言葉で、「志学」といえば何歳を意味するでしょう?
    15歳
  • 列車や飛行機内で食べ物の調理や準備をする場所のことを何というでしょう?
    ギャレー
  • 日本百名山の100番目に選ばれている、九州地方の最高峰は何でしょう?
    宮之浦岳
  • 1772年から1781年にかけて用いられた、日本の元号を50音順に並べた時に一番最初にくるものは何でしょう?
    安永
  • ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフが考案した、落ちてくる7種類のブロックを組み合わせて、横1列を揃えるとその列のブロックを消すことができるゲームは何でしょう?
    テトリス
  • イギリスの貴族の称号で「アール」といえば伯爵のことですが、「バロン」といえば何のことでしょう?
    男爵
  • 「ABC式消化器」が対応する3種類の火災とは、普通火災、油火災ともう1つは何火災でしょう?
    電気火災
  • メジャーリーグで、レギュラーシーズン終了後にアメリカンリーグとナショナルリーグの優勝チーム同士が対戦するシリーズのことを何というでしょう?
    ワールドシリーズ
  • スペイン内戦中にドイツ空軍が行った無差別爆撃をテーマに描かれた、スペインの画家であるパブロ・ピカソの代表作は何でしょう?
    ゲルニカ
  • 幅1.5~2m、長さ14mからなる、フェンシングの試合場を何というでしょう?
    ピスト
  • 原子番号1番の元素は水素、10番の元素はネオンですが、100番の元素は何でしょう?
    フェルミウム
  • フランス語で「金のシュロの葉」という意味である、カンヌ国際映画祭で最高の映画に与えられる賞は何でしょう?
    パルムドール
  • 佐野市があるのは栃木県ですが、泉佐野市がある都道府県はどこでしょう?
    大阪市
  • 日本の市で、大和市は神奈川県、郡山市は福島県にありますが、大和郡山市は何県にあるでしょう?
    奈良県
  • 科学では電池のことを、野球ではピッチャーとキャッチャーの組み合わせのことを指す言葉は何でしょう?
    バッテリー
  • 思いがけない出来事が突然起こる様子を表す「青天の霹靂」の「霹靂」とはどんな気象現象のことでしょう?
  • 夏目漱石の前期三部作とは『三四郎』『それから』ともう1つは何でしょう?
    『門』
  • ペルーとボリビアの国境にある、汽船などが航行可能な湖としては世界で最も標高が高いことで知られる湖は何でしょう?
    チチカカ湖
  • DNAを構成する4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンともう1つは何でしょう?
    チミン
  • ギリシャ語で「塩を作る」という意味である、周期表の第17族元素のことを総称して何というでしょう?
    ハロゲン
  • 野球で、守備のときに主にミットを使うポジションといえばキャッチャーとどこでしょう?
    ファースト
  • 電磁誘導現象や電気分解の法則の発見で知られ、静電容量の単位や1molの電子の電荷量を表す定数に名前を残しているイギリスの物理学者は誰でしょう?
    マイケル・ファラデー
  • ビリヤードで的玉を並べるのに使う、木で出来た枠を何というでしょう?
    ラック
  • 「会議は踊る、されど進まず」と評された、ナポレオン戦争後にヨーロッパの秩序再建のために開かれた国際会議を何というでしょう?
    ウィーン会議
  • 微生物が起こす化学反応で、人間にとって有害なものが生成されることを「腐敗」といいますが、有益なものが生成されることを何というでしょう?
    発酵
  • 天文学において、光が1年間に進む距離を1とする長さの単位は何でしょう?
    光年
  • おせんべいや落雁のように、水気の少ないお菓子を総称して「何菓子」というでしょう?
    干菓子
  • その単体が常温常圧で液体である元素とは、水銀と何でしょう?
    臭素
  • 「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」という書き出しで始まる、鴨長明の随筆は何でしょう?
    『方丈記』
  • ことわざで、一部に気を取られて全体を見失ってしまうことを「木を見て何を見ず」というでしょう?
  • ガリウムやジルコニウムなどのように、天然に存在する量が極めて少ないとされる金属のことを何というでしょう?
    レアメタル
  • エドヒガンとオオシマザクラの交配で誕生した、気象庁がよく桜の開花予想宣言をする際の標本木としていることで知られる桜の品種はなんでしょう?
    ソメイヨシノ
  • 「オールドフェイスフル・ガイザー」という間欠泉が有名な、アメリカにある世界初の国立公園は何でしょう?
    イエローストーン国立公園
  • 七福神の中で唯一女性であり、ヒンドゥー教のサラスヴァティと同一視される女神は誰でしょう?
    弁財天
  • ケチュア語で「老いた峰」という意味の言葉を語源とする、ペルー南部にあるインカ帝国時代の遺跡は何でしょう?
    マチュ・ピチュ
  • 一度失敗したことに懲りて次からは用心しすぎることを、「羹に懲りて何を吹く」というでしょう?
  • 禁欲的な思想を意味する「ストイック」という言葉の語源となった、ヘレニズム哲学の一派は何でしょう?
    ストア派
  • 全員が同じ内容を言うことを「口を揃える」といいますが、借りたお金を不足なく返すことを「何を揃える」というでしょう?
    耳を揃える
  • 相手を威圧するような態度を、将棋の駒を使った漢字三文字で何というでしょう?
    高飛車
  • 日本銀行本店本館や東京駅の赤レンガの駅舎を設計した、日本の建築家は誰でしょう?
    辰野金吾
  • ギリシア神話に登場する人類初の女性で、開けてはいけないものを意味する「箱」に名を残すのは誰でしょう?
    パンドラ
  • どんな人にもそれぞれぴったり合う相手がいるということを、「何にとじぶた」というでしょう?
    割れ鍋
  • ドミニカ国の首都はロゾーですが、ドミニカ共和国の首都はどこでしょう?
    サント・ドミンゴ
  • 気象庁の用語で、最高気温が25度以上の日を夏日、30度以上の日を真夏日といいますが、35度以上の日を何というでしょう?
    猛暑日
  • 推理小説において、自分は現場に行かず、聞いた情報だけで事件を解決する探偵のことを何というでしょう?
    安楽椅子探偵
  • 実際には見ていないのに見たふりをするという意味の四字熟語を、京都のある地名を使って何というでしょう?
    白河夜船
  • 副腎から分泌されて血圧を上げる効果をもつ、1901年に高峰譲吉らによって世界で初めて結晶化されたホルモンは何でしょう?
    アドレナリン
  • ラテン語で「食事の前」という意味である、イタリア料理のコース料理の前菜のことを何というでしょう?
    アンティパスト
  • ことわざ「急がば回れ」の語源にも登場する、日本で最も面積が大きい滋賀県にある湖は何でしょう?
    琵琶湖
  • 本名をエドソン・アランテス・ド・ナシメントという、「サッカーの神様」として知られるブラジルの伝説的サッカー選手は誰でしょう?
    ペレ
  • スニーカーのひもを通す金属の輪のことを、ある鳥の名前を使って何というでしょう?
    鳩目
  • 日本の市を五十音順に並べた時に最後にくる、日本の市で最も面積が小さいのはどこでしょう?
    蕨市
  • 1961年にボストーク1号に乗って人類初の有人宇宙飛行を成功させ、「地球は青かった」という名言を残したソ連の宇宙飛行士は誰でしょう?
    ユーリイ・ガガーリン
  • 江戸時代に能書家である岡崎屋勘六が考案した、歌舞伎の看板を書くのに用いられる書体を何というでしょう?
    勘亭流
  • 金融商品取引法第166条・167条で禁止されている、非公開の内部情報をもとに会社の株式を売買する行為を何というでしょう?
    インサイダー取引
  • 元々は狼が寝た後に草が乱れている様子を指していた言葉で、物が散らかっていたり乱暴な行いをしたりすることを何というでしょう?
    狼藉
  • お弁当の中に入っている緑色のギザギザした仕切りを、かつて使われていた植物の名前から何というでしょう?
    バラン
  • カクテルを作るときに使われる「グレナデンシロップ」の「グレナデン」とは何の果物のことでしょう?
    ザクロ
  • 正式名称を「世界を照らす自由」という、アメリカの独立100周年を記念してフランスから贈られたニューヨークのリバティ島にある像を何というでしょう?
    自由の女神
  • 世界最初の近代的な国際条約といわれる、1648年にドイツとフランス・スウェーデンとの間に締結された三十年戦争の講和条約は何でしょう?
    ウェストファリア条約
  • 「メモを取る」などと言うときの「メモ」とは、何と言う英語の略でしょう?
    メモランダム
  • めったにない幸運に出会うことを、目の見えない亀にたとえて何というでしょう?
    盲亀の腐木
  • 1月の英語名「January」の語源となっている、ローマ神話に登場する前後2つの顔をもつ神は何でしょう?
    ヤヌス
  • お菓子を作るパティシエのうち、特にアイスクリームを専門に作る人のことを何というでしょう?
    グラシエ
  • フランス語で「古い制度」という意味がある、フランス革命以前の封建的な社会の体制のことを何というでしょう?
    アンシャンレジーム
  • トランプゲームのポーカーにおいて、ストレートより強く、フルハウスより弱い役はなんでしょう?
    フラッシュ
  • 花札の10月の札に鹿とともに描かれており、鹿肉の別名にもなっている植物は何でしょう?
    もみじ
  • 7~10年を1周期とする景気の循環のことを、発見者であるフランスの経済学者の名前をとって何の波というでしょう?
    ジュグラーの波
  • 中国雲南省ナシ族に伝わる、世界最後の象形文字と言われるのは何でしょう?
    トンパ文字
  • 木炭でデッサンをするときなどに、消しゴムの代わりとしてよく用いられる食品は何でしょう?
    パン
  • 一般的に「世界三大瀑布」と呼ばれるのは、ナイアガラの滝、ビクトリアの滝と何でしょう?
    イグアスの滝
  • バルト三国で、エストニア共和国の首都はタリン、ラトビア共和国の首都はリガですが、リトアニア共和国の首都はどこでしょう?
    ビリニュス
  • 1492年にグラナダが陥落するまでの約800年間続いた、キリスト教徒による国土回復運動のことをスペイン語で何というでしょう?
    レコンキスタ
  • ボウリングで、スペアもストライクも取れなかったフレームのことを特に何というでしょう?
    オープンフレーム
  • 英語で「より小さいパンダ」という意味である、パンダより小さいネコ目の動物は何でしょう?
    レッサーパンダ
  • 儒教で「四書」と呼ばれる4つの書物とは、『論語』『孟子』『大学』と何でしょう?
    中庸
  • 南極・北極、砂漠地帯の一部など、人間が居住することのできない地域のことを、人間が居住できる「エクメーネ」に対して何というでしょう?
    アネクメーネ
  • 釣りにおいて、魚が1匹も釣れないことを俗に何というでしょう?
    ボウズ
  • 鳥のモズが行う、捕まえた獲物を枝などに突き刺す習性のことを何というでしょう?
    早贄
  • 11月の第3木曜日に毎年解禁されるフランスの新酒ワインを、その地方名と「新しい」と言う意味のフランス語から何というでしょう?
    ボジョレ・ヌーボー
  • 北極星を探す際の目印となる、ドゥーベ、メラク、フェクダ、メグレズ、アリオト、ミザール、アルカイドの7つの星のことを何というでしょう?
    北斗七星
  • 透明度と深さで世界一を誇り、世界で唯一淡水にのみ生息するアザラシなどで知られるロシアの湖は何でしょう?
    バイカル湖
  • 正式名称を「重要無形文化財保持者」という人々のことを、一般に漢字4文字で何というでしょう?
    人間国宝
  • 三味線、タンス、羊羹を数えるときに共通して使われる単位は何でしょう?
  • ドイツ語で「皿」という意味である、細菌の培養などに用いられる平らなガラス容器を何というでしょう?
    シャーレ
  • 通常は第一バイオリンの首席奏者が務める、オーケストラで団員たちを取りまとめる役職を何というでしょう?
    コンサートマスター
  • アンモナイトや三葉虫などのように、地層が堆積した年代の推定に役立つ化石のことを何というでしょう?
    示準化石
  • 1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を掲げた戦いのことを、当時の元号から何の乱というでしょう?
    承久の乱
  • カロリン諸島など4つの群島からなるオセアニアの一地域のことを、「小さな島々」という意味のギリシャ語で何というでしょう?
    ミクロネシア
  • ビリヤードで用いる、手玉をつくための棒状の道具を何というでしょう?
    キュー
  • 美術監督のセドリック・ギボンズによってデザインされた、アカデミー賞受賞者に贈られる黄金の像を一般に何像というでしょう?
    オスカー像
  • 鼻の入口から1cmほどのところにある、血管が集まってるために鼻血が出やすい部位のことを何というでしょう?
    キーゼルバッハ部位
  • 著書『パンセ』の中で「人間は考える葦である」という言葉を残した、17世紀のフランスの哲学者は誰でしょう?
    ブレーズ・パスカル
  • 水泳の個人メドレーとメドレーリレーで、共通して最後に行われる泳法は何でしょう?
    自由形
  • ある行為を禁止されると、逆にその行為をしたくなってしまうと言う効果を、過激な内容のため上映を制限され、かえって人々の興味を引いた映画のタイトルから「何効果」というでしょう?
    カリギュラ行為
  • 別名「アスコルビン酸」と呼ばれるビタミンで、欠乏すると「壊血病」を引き起こすのはビタミン何でしょう?
    ビタミンC
  • 喉元まで出かかっているがなかなか思い出せないという現象を、「舌先」と言う意味の英語の略から「何現象」というでしょう?
    TOT現象
  • 『新約聖書』の『ルカによる福音書』において、聖母マリアにイエスの受胎を告知した天使は誰でしょう?
    ガブリエル
  • 兄ウィルバー、弟オーヴィルからなる、世界で初めて有人動力飛行を成し遂げたアメリカ人兄弟を何兄弟というでしょう?
    ライト兄弟
  • 日本語では「既視感」という、実際には体験したことないのに、体験したことがあるかのように感じることを、フランス語で何というでしょう?
    デジャヴ
  • 平安時代の日記文学で、『蜻蛉日記』を書いたのは藤原道綱母ですが、『更級日記』を書いたのは誰でしょう?
    菅原孝標女
  • ボウリングにおいて、第10フレームで3回連続ストライクを出すことを何というでしょう?
    パンチアウト
  • プラハで開催されるものが有名な、4年に1度開催される展覧会をイタリア語で何というでしょう?
    カドリエンナーレ
  • 現地では「ドンドゥルマ」と呼ばれる、独特な粘り気が特徴的なアイスを発祥国の名前から日本では何と呼ばれているでしょう?
    トルコアイス
  • アニメなどのキャラクターの格好をする「コスプレ」とは、何という言葉の略でしょう?
    コスチュームプレイ
  • 赤土や砂利などに消石灰やにがりを混ぜて作られる、玄関などに使われる素材を何というでしょう?
    三和土
  • 日本の市の中で、唯一その名前に濁音と半濁音の両方が含まれるのどこでしょう?
    別府市
  • 井原西鶴は23,500句という記録を残している、1日の間に俳句をどれだけ詠めるかを競う競技を何というでしょう?
    矢数俳諧
  • オーストラリアの森林の70%以上を占める、コアラの食料であるフトモモ科の植物は何でしょう?
    ユーカリ
  • 幼い頃の習慣は歳をとっても変わらないことを、ある鳥を使ったことわざで何というでしょう?
    雀百まで踊り忘れず
  • 茶碗蒸しの中でも特にうどんが使われているものを、うどんを麻糸に見たてた呼び名で「何蒸し」というでしょう?
    小田巻蒸し
  • そのタイトルには「嫌がらせ」といった意味がある、52拍の同じフレーズを840回繰り返すエリック・サティのピアノ曲は何でしょう?
    ヴェクサシオン
  • バスケットボールにおいて、トラベリングやダブルドリブルなどの比較的軽い反則のことを総称して何というでしょう?
    バイオレーション
  • インダス文明の遺跡である「ハラッパー」や「モヘンジョ・ダロ」は共にどこの国にあるでしょう ?
    パキスタン
  • アルコール度数96%のため飲酒中は喫煙禁止とされている、ポーランド原産のウォッカはなんでしょう?
    スピリタス
  • 「幕末の三舟」と称される3人とは、勝海舟、山岡鉄舟と誰でしょう?
    高橋泥舟
  • 代表作に『アクロイド殺し』『オリエント急行殺人事件』『そして誰もいなくなった』などがある、「ミステリーの女王」と呼ばれたイギリスの作家は誰でしょう?
    アガサ・クリスティ
  • 『源氏物語』において最初の巻名は『桐壺』ですが、最後の巻名は何でしょう?
    夢浮橋
  • テレビを見ている人のことを「視聴者」といいますが、ラジオを聴いている人のことを何というでしょう?
    聴取者
  • 気象学者エドワード・ローレンツの講演のタイトルに由来する、「ほんの些細な出来事が、将来的に大きな出来事を生む」と言う効果を「何効果」と言うでしょう?
    バタフライエフェクト
  • 日本の建築基準法において、エレベータの定員は1人あたり何kgとして決められるでしょう?
    65kg
  • 313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世とリキニウスが発布した、信仰の自由を認めた勅令を何というでしょう?
    ミラノ勅令
  • イスラエルの国旗の中央に描かれている六芒星のことを、古代イスラエルの王の名前から何というでしょう?
    ダビデの星
  • その国名は現地の言葉で「ローマ人の住む土地」という意味である、黒海に面する東ヨーロッパの国はどこでしょう?
    ルーマニア
  • 修学院離宮や円通寺などに見られる、周囲の風景を庭園の背景として取り入れる造園技法を何というでしょう?
    借景
  • 友人のヴィクトル・ハルトマンの遺作展に展示されていた10枚の絵をイメージして作られた、ムソルグスキーのピアノ組曲は何でしょう?
    展示会の絵
  • 野球のグラウンドに設けられている、ピッチャーが立つ土が盛り上がった部分を何というでしょう?
    マウンド
  • 最高気温が0℃未満の日のことを、気象用語で何というでしょう?
    真冬日
  • 将棋や囲碁の対局において、勝負がその日のうちに決まらない時にその日の最終手を紙に書いて保管することを何というでしょう?
    封じ手
  • パーリ語で「燃やす」という意味の言葉で、遺体を火葬する時は「これに付す」というものは何でしょう?
    荼毘
  • 定免法や上米の制などの米に関する政策を多く行ったことから「米公方」と呼ばれた、徳川幕府第8代将軍は誰でしょう?
    徳川吉宗
  • 赤身の肉の間に白い脂身が網目状に入った牛肉のことを、ある気象用語を用いた表現で何というでしょう?
    霜降り
  • 元素の周期表において、横の並びは「周期」といいますが、縦の並びを何というでしょう?
  • 飛行機や電車で、窓側の席をウインドウシートといいますが、通路側の席を何というでしょう?
    アイルシート
  • 女性がドレスや衣服に付ける、生け花や造花で作った飾りのことをフランス語で何というでしょう?
    コサージュ
  • 大相撲などで、白丸や黒丸で試合結果を示した一覧表を何というでしょう?
    星取表
  • 自動車を保管する場所を車庫といいますが、飛行機を保管する場所は何というでしょう?
    格納庫
  • ロシアの作曲家ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽とは、『火の鳥』『ペトルーシュカ』と何でしょう?
    春の祭典
  • ドゥノン翼、リシュリュー翼、シュリー翼のエリアで構成される、『ミロのビーナス』や『モナ・リザ』などが保管されているパリの美術館は何でしょう?
    ルーブル美術館
  • 俳句の季語を分類した「歳時記」にある5つの季節とは、春、夏、秋、冬と何でしょう?
    新年
  • 天気図において両側を高気圧に挟まれた細長い低圧部のことを、ある地形に例えて何というでしょう?
    気圧の谷
  • 天動説や地球球体説について述べられている、古代ギリシャの天文学者プトレマイオスの著書は何でしょう?
    アルマゲスト
  • 日本のものは消石灰に糊や麻などを混ぜることで作られる、防水性や防火性に優れた壁塗りの建材を何というでしょう?
    漆喰
  • 兄オーギュスト、弟ルイからなる、1895年に現在の映画の原型である「シネマトグラフ」を発明したのは何兄弟でしょう?
    リュミエール兄弟
  • フランス語で「三日月」という意味である、バターをパン生地に織り込んで作られるパンは何でしょう?
    クロワッサン
  • 一度果汁の水分を飛ばした後に、再び水を加えて元と同じ濃度の果汁を作る製法を何というでしょう?
    濃縮還元
  • 囲碁において、対局中に相手から取った石のことを何というでしょう?
    (アゲ)ハマ
  • 日焼け止めなどに記載されている、通常時に比べて何倍までの紫外線に耐えられるようになるかを表す指標を、「日焼け防止指数」を意味する英語の略語から何というでしょう?
    SPF
  • エドガー・アラン・ポーの推理小説『モルグ街の殺人』で初登場した、世界初の名探偵とされているのは誰でしょう?
    C・オーギュスト・デュパン
  • フランス語で「赤い風車」という意味である、パリにあるキャバレーは何でしょう?
    ムーラン・ルージュ
  • 公営ギャンブルのオートレースを監督しているのは何省でしょう?
    経済産業省
  • 奈良県最南端に位置する、日本一面積が広い村はどこでしょう?
    十津川村
  • 1957年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星は何でしょう?
    スプートニク1号
  • 男性ばかりの集団の中に女性が1人だけいることを、緑の草むらの中にざくろの赤い花が1輪咲いている事にたとえて漢字3文字で何というでしょう?
    紅一点
  • 1824年にドイツ人のシーボルトが長崎に開いた医学塾・診療所を何というでしょう?
    鳴滝塾
  • 慶応大学医学部の初代学部長を務めた、破傷風菌の純粋培養やペスト菌の発見といった功績で知られる細菌学者は誰でしょう?
    北里柴三郎
  • 危険が伴うためやりたいことをためらうことを、「何は食いたし命は惜しし」というでしょう?
    ふぐ
  • 原子番号57番から71番までの元素群をランタノイドといいますが、原子番号89番から103番までの元素群を何というでしょう?
    アクチノイド
  • 元々は1本だけのろうそくのことを指し、現在では1着しか持っていない上等な衣服のことを指す言葉は何でしょう?
    一張羅
  • 「光の画家」の異名を持つ、代表作に『テュルプ博士の解剖学講義』や『夜警』などがあるオランダの画家は誰でしょう?
    レンブラント
  • ラテン語の「走路」を語源とする、目的に合わせた教育内容の計画のことを何というでしょう?
    カリキュラム
  • 歴代アメリカ大統領の中で暗殺された4人とは、エイブラハム・リンカーン、ジェームズ・ガーフィールド、ウィリアム・マッキンリーともう1人は誰でしょう?
    ジョン・F・ケネディ
  • 自転車のペダル、スノーボードやスキー板と靴を固定するための金具を何というでしょう?
    ビンディング
  • チェスにおいて唯一他のコマを飛び越えることができる、将棋の桂馬と似た動きをするコマは何でしょう?
    ナイト
  • 元々は牛乳からできるある食べ物の味のことを指し、現在では物事の本当の面白さや深い味わいのことを指す漢字3文字の言葉は何でしょう?
    醍醐味
  • 1997年にチェスの世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフに勝利したスーパーコンピュータは何でしょう?
    ディープ・ブルー
  • 相撲において、行事が下した判定に審判委員や控え力士が異議を申し立てることを何というでしょう?
    物言い
  • アメリカのプロゴルファーであるジーン・サラゼンが開発した、主にバンカーからのショットで使うゴルフクラブのことを何というでしょう?
    サンドウェッジ
  • 家の中では威張っているが外では意気地がない人物のことを、歴史上の人物の名前を用いて何というでしょう?
    内弁慶
  • 髪の毛を脱色することで髪色を明るくすることを何というでしょう?
    ブリーチ
  • キリスト教において、父・子・聖霊が元々は同じ唯一神であるとする考え方を何というでしょう?
    三位一体説
  • ドイツ語で「小さな夜の曲」という意味である、モーツァルトが作曲した「セレナード第13番」の題名は何でしょう?
    アイネ・クライネ・ナハトムジーク
  • 弦楽器や打楽器において、1つの音もしくは2つの音を小刻みに演奏する方法を何というでしょう?
    トレモロ
  • 日本では白洋社が初めて成功させた、有機溶剤を使って行う洗濯を何というでしょう?
    ドライクリーニング
  • 髪の毛を染めてから時間が経過した後に、生え際の地毛と染めた毛の色味の違いが出ている状態のことを、あるデザートに例えて「何髪」というでしょう?
    プリン
  • 粒の大きいものは特に「大納言」と呼ばれる、赤飯や和菓子などに用いられるマメ科の植物は何でしょう?
    あずき
  • 創業者である小野義眞、岩崎弥之助、井上勝の名前から社名が付けられた、日本最大の民間農場は何でしょう?
    小岩井農場
  • 童謡『青い眼の人形』で、青い眼の人形は何からできていると歌われているでしょう?
    セルロイド
  • イタリア語で「小さい」という意味である、フルートよりも1オクターブ高い音が出る管楽器は何でしょう?
    ピッコロ
  • 別名を「タンパク石」という、10月の誕生石となっている宝石は何でしょう?
    オパール
  • 激しく争うことを、刀のある部分を用いて「何を削る」というでしょう?
    しのぎ
  • 別名を「正角円筒図法」という、緯線と経線が互いに直交するように描く地図投影法を何というでしょう?
    メルカトル図法
  • ネイルの中でも特に、爪先だけにホワイトカラーを施すものを何というでしょう?
    フレンチネイル
  • 命題「AならばB」に対して、命題「BでないならばAでない」のことを何というでしょう?
    対偶
  • 元々は刀を鞘から抜くと同時に斬りかかることを指し、現在ではテストなどを予告なしに行うことを意味する言葉は何でしょう?
    抜き打ち
  • 故事成語「泣いて馬謖を斬る」において、馬謖を斬った人物は誰でしょう?
    諸葛亮孔明
  • 山形県、鳥取県、長崎県の県の鳥に共通している、仲のよい夫婦のたとえにも用いられる鳥といえば何でしょう?
    おしどり
  • NFLのライオンズ、NHLのレッドウィングス、NBAのピストンズ、MLBのタイガースが共通して本拠地を置くアメリカの都市はどこでしょう?
    デトロイト
  • ヘブライ語で「誰が神のようになれようか」という意味である、天使の大軍を率いて悪魔と戦ったとされる四大天使の一人は誰でしょう?
    ミカエル
  • 化学式C20H24N2O2で表される、マラリアの特効薬として知られるアルカロイドのことを、これが単離された樹木の名前から何というでしょう?
    キニーネ
  • 桂離宮を絶賛した逸話でも知られるドイツの建築家で、代表作に「鉄の記念塔」「ガラス・パヴィリオン」などがあるのは誰でしょう?
    ブルーノ・タウト
  • 「男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」という書き出しで始まる紀貫之の紀行文は何でしょう?
    土佐日記
  • 元々は聖書に登場する贖罪のヤギのことで、現在では身代わりや生贄のことを指す言葉は何でしょう?
    スケープゴート
  • ネックレスの中でも特に首にぴったりと巻きつけるタイプのものを、「窒息させるもの」という意味の英語から何というでしょう?
    チョーカー
  • ゴム状、斜方、単射といった同素体をもつ、原子番号16、元素記号Sの元素は何でしょう?
    硫黄
  • キリストが生まれたときに誕生したとされる、クリスマスツリーの先端に飾る星を何というでしょう?
    ベツレヘムの星
  • その鳴き声が「ツキヒホシホイホイホイ」と聞こえることから名前がつけられた、静岡県の県の鳥に指定されている鳥は何でしょう?
    サンコウチョウ
  • ギリシャ語で「隠れる」を意味する言葉が由来である、原子番号36、元素記号Krの元素は何でしょう?
    クリプトン
  • 日本の中央競馬で、1986年に初の牝馬三冠を達成した競走馬の名前は何でしょう?
    メジロラモーヌ
  • マナー違反とされる箸の使い方で、箸の先端から料理の汁を滴らせることを何というでしょう?
    なみだ箸
  • アメリカ五大湖の中で、最も面積が大きいのはどれでしょう?
    スペリオル湖
  • 綱引きでは最後尾の選手のことを、リレー競技では最終走者のことを指す、「いかり」という意味の英語は何でしょう?
    アンカー
  • 日本初のクイズ番組とされる、聴取者から寄せられた問題に関してゲストがトークするNHKラジオ第一放送の番組は何でしょう?
    話の泉
  • その名前はかつて東京の芝浦付近で多く取れたことに由来する、東アジア沿岸に生息する小型のエビは何でしょう?
    シバエビ
  • 中国の思想家で、性善説を唱えたのは孟子ですが、性悪説を唱えたのは誰でしょう?
    荀子
  • 「デモプレイ」という時の「デモ」とは何という言葉の略でしょう?
    デモンストレーション
  • 代表作に『アタラ』『ルネ』などがあるフランスの作家・政治家で、牛ヒレ肉のステーキの名前にもなっているのは誰でしょう?
    シャトーブリアン
  • 植物学者の黒沢英一がイネの馬鹿苗病菌から発見した、種なしブドウを作るために用いられる植物ホルモンは何でしょう?
    ジベレリン
  • 恒温動物において、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど大型になるという法則を何というでしょう?
    ベルグマンの法則
  • 1623年にイギリス東インド会社商館をオランダが襲撃した事件のことを、商館があった島の名前から「何事件」というでしょう?
    アンボイナ事件
  • キーボードのQWERTY配列のように、規格として定まっていないにも関わらず、市場競争の結果事実上の標準規格となっているものを何というでしょう?
    デファクトスタンダード
  • 1993年のノーベル平和賞をデクラークと共に受賞した、反アパルトヘイト運動に努めた南アフリカ共和国第8代大統領は誰でしょう?
    ネルソン・マンデラ
  • 松浦紀典が日本で初めてのプロである、サッカー選手の用具を管理する人のことを何というでしょう?
    ホペイロ
  • 障壁がある方が恋人同士の愛情が高まるという心理現象を、ある戯曲のタイトルを使って何効果というでしょう?
    ロミオとジュリエット効果
  • 日本三大暴れ川といわれる3つの川とは、坂東太郎こと利根川、筑紫二郎こと筑後川と四国三郎こと何川でしょう?
    吉野川
  • ベトナム語で「長い上着」という意味である、ベトナムの女性用民族衣装は何でしょう?
    アオザイ
  • 寒さと飢えに苦しんだチャップリンが靴を茹でて食べるシーンが有名である、1925年に製作されたチャップリンのコメディ映画は何でしょう?
    黄金狂時代
  • 3, 5, 11, 17, のように、素数番目の素数のことを何というでしょう?
    スーパー素数
  • 「豚肉」「雨具」「梅酒」などのように、1文字目を訓読み、2文字目を音読みする熟語の読み方を何というでしょう?
    湯桶読み
  • 灯油ポンプもこれを利用したものである、高い位置から低い位置に液体を管で移す時、管内が液体で満たされていれば管が高い位置にあっても液体が流れ続ける現象を何というでしょう?
    サイフォンの原理
  • 1857年に当時イギリスの植民地であったインドで起こった民族的抵抗運動のことを何というでしょう?
    インド大反乱
  • フランス語で「団らんの場」という意味である、劇場やホールなどの入り口から観客席までの広い空間を何というでしょう?
    ホワイエ
  • 「ラ・ピュセル」「オルレアンの乙女」といった二つ名をもつ、百年戦争で活躍したフランスの女性軍人は誰でしょう?
    ジャンヌ・ダルク
  • 1901年に考古学者のヴァレリオス・スタイスによって沈没船から発見された、古代ギリシア時代に作られた天体の運行を計算するための機械を何というでしょう?
    アンティキティラ島の機械
  • その優れた技巧から「ピアノの魔術師」と呼ばれた、代表曲に『ハンガリー狂詩曲』『ラ・カンパネラ』などがある作曲家は誰でしょう?
    フランツ・リスト
  • 和名を「クビレズタ」という、主に醤油や三杯酢などにつけて食べる海藻を沖縄では一般的に何と呼ぶでしょう?
    海ぶどう
  • 病気や虫などによって、夏なのに赤や黄色に色付いてしまった葉っぱのことを何というでしょう?
    病葉
  • 名探偵・金田一耕助の生みの親である、代表作に『獄門島』『八つ墓村』『犬神家の一族』などがある日本の推理作家は誰でしょう?
    横溝正史
  • 外交官の受け入れを拒否することを、「好ましくない人」という意味のラテン語から何というでしょう?
    ペルソナ・ノン・グラータ
  • 水やゲルマニウム、ビスマスなどのように、固体の状態より液体の状態の方が体積が小さい物質のことを何というでしょう?
    異常液体
  • 陸上のクラウチングスタートは、どんな動物の姿勢をヒントに開発されたでしょう?
    カンガルー
  • 元々は溜まった雨水を掃き出すために設けられた、相撲の土俵で外側に少しだけずらされた俵を何というでしょう?
    徳俵
  • ことわざ「郷に入っては郷に従え」を英語で表現する際に用いられる都市はどこでしょう?
    ローマ
  • 日本の国民の祝日のうち、元々は明治天皇の誕生日であり、現在では日本国憲法が公布された日として祝日になってるのは何の日でしょう?
    文化の日
  • 太宰治の遺体が発見された6月19日のことを、彼の作品名から俗に「何忌」というでしょう?
    桜桃忌
  • では、芥川龍之介の命日は「何忌」というでしょう?
    河童忌
  • アメリカの作家ジェームズ・チャーチワードがその存在を主張した、1万2千年前まで太平洋に存在していたとされる伝説上の大陸は何でしょう?
    ムー大陸
  • 勝海舟がアメリカに渡る際に乗っていた、幕府の船として初めて太平洋横断に成功した日本の軍艦は何でしょう?
    咸臨丸
  • 主人公のレオノーレが男装して夫フロレスタンを救出するというあらすじである、ベートーヴェンが完成させた唯一のオペラは何でしょう?
    フィデリオ
  • アイドルグループ乃木坂46の曲名にもなっている、夏の暑い日に地面が熱せられて道路に水たまりがあるように見える現象を何というでしょう?
    逃げ水
  • 経済成長の著しい国を示す「BRICS」が表す5つの国とは、ブラジル、ロシア、インド、中国とどこでしょう?
    南アフリカ
  • 別名「津軽海峡線」という、ヒグマなどの南限、ツキノワグマなどの北限を示す境界線を、提唱した動物学者の名前から「何線」というでしょう?
    ブラキストン線
  • ロシア語で「基準」という意味である、仕事などで個人に課せられる仕事量のことを何というでしょう?
    ノルマ
  • 肉や魚を調理する際、臭みを消すために入れられる香草類を束ねたものを何というでしょう?
    ブーケガルニ
  • 仏教用語では「四苦」と呼ばれる、人生で避けられない4つの苦しみのことを四字熟語で何というでしょう?
    生老病死
  • アイドルの握手会などで、アイドルと長時間話すファンを追い立てるスタッフのことを俗に何というでしょう?
    剥がし
  • 公営競技やスポーツ振興くじなどで採用されている、コンピュータがランダムに投票券を選択する方式を何というでしょう?
    クイックピック
  • 才色兼備な青年ジュリアン・ソレルを主人公とする、サマセットモームの『世界の十大小説』にも挙げられているスタンダールの小説は何でしょう?
    赤と黒
  • 「万物の根元は火である」と提唱した古代ギリシアの哲学者は誰でしょう?
    ヘラクレイトス
  • ドイツ語では「土地」という意味であるが、日本ではスキー場を意味する言葉は何でしょう?
    ゲレンデ
  • 「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つを分析評価して経営戦略などを立てることを、それぞれの英語の頭文字を用いて「何分析」というでしょう?
    SWOT分析
  • 強いお酒を飲んだ後に飲む水や弱いお酒のことを、「追うもの」も意味する英語から何というでしょう?
    チェイサー
  • 郵便物において、名宛人に封筒を開封してもらうことを要求する言葉は何でしょう?
    親展
  • 白樺派の作家で、代表作に『生れ出づる悩み』『小さき者へ』『或る女』などがあるのは誰でしょう?
    有島武郎
  • 和歌における修辞法で、1つの言葉に2つ以上の意味を持たせることを何というでしょう?
    掛詞
  • 家電製品などに取り付けられている、その機器が動作中であることを示すランプを何というでしょう?
    パイロットランプ
  • その見た目がカエルの手に似ていることから名前がついた、英語では「メープル」という植物は何でしょう?
    カエデ
  • 留学生がその国の一般家庭で寝泊まりして生活体験をすることを英語で何というでしょう?
    ホームステイ
  • 『源氏物語』の「橋姫」から「夢浮橋」までの最後の10帖のことを、主な舞台となっている京都の地名から何というでしょう?
    宇治十帖
  • 自転車レースのツール・ド・フランスにおいて、総合成績1位の選手に与えられる黄色いジャージを何というでしょう?
    マイヨ・ジョーヌ
  • つくしの茎を覆っている皮のことを、衣服に例えて何というでしょう?
    はかま
  • 「わだばゴッホになる」という言葉で知られる、青森県出身の版画家は誰でしょう?
    棟方志功
  • 人口の半分以上を65歳以上が占め、社会生活の維持が困難となっている過疎地域のことを「何集落」というでしょう?
    限界集落
  • 古代ギリシャの彫刻や飛鳥時代の仏像に見られる、口角だけ上がった微笑みの表情を何というでしょう?
    アルカイックスマイル
  • 北九州市は福岡県にありますが、南九州市は何県にあるでしょう?
    鹿児島
  • 「山勘」の語源になった人物である、武田信玄に仕えた戦国時代の軍師は誰でしょう?
    山本勘助
  • 救急車が近づくときにサイレンの音が高く聞こえるのはこの効果によるものである、音源が観測者に対して相対速度をもつと音の高低が変化して聞こえる現象を何というでしょう?
    ドップラー効果
  • レンガや石材で造られる、暖炉の周囲の飾り枠のことを何というでしょう?
    マントルピース
  • 2016年に正式に名称が認定されるまでは「ウンウントリウム」と呼ばれていた、原子番号113番、元素記号Nhの元素は何でしょう?
    ニホニウム
  • 元々は囲碁で「最善とされる決まった打ち方」を指し、転じて「物事を行うときの最も良い方法」を表すようになった言葉といえば何でしょう?
    定石
  • 互いの色を引き立て合う効果がある、色相環で正反対に位置する色の関係のことを漢字2文字で何というでしょう?
    補色
  • 冬の大三角を構成する3つの星とは、オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウスとこいぬ座の何でしょう?
    プロキオン
  • ウマやネコなどの哺乳類が、特定の匂いに反応して唇を引き上げる生理現象のことを何というでしょう?
    フレーメン反応
  • スポーツのカバディにおいて、攻撃側が「カバディ、カバディ」と発声し続ける行為を何というでしょう?
    キャント
  • アメリカの心理学者クレイグ・ブロードが提唱した、コンピューターなどの機器を長時間使用することで引き起こされるストレスを何というでしょう?
    テクノストレス
  • ウルグアイの首都はモンデビデオですが、パラグアイの首都はどこでしょう?
    アスンシオン
  • 「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という名言でも知られる、狂犬病ワクチンやコレラワクチンの開発といった功績をもつ生化学者は誰でしょう?
    ルイ・パスツール
  • アメリカの動物学者エドワード・モースが発見したことから「モース貝塚」とも呼ばれる、東京都にある縄文時代の貝塚を何というでしょう?
    大森貝塚
  • 速度制限のない区間があることでも知られる、ドイツなどにある高速道路を何というでしょう?
    アウトバーン
  • 楽天Edyの「Edy」が指す3つの通貨単位とは、ユーロ、ドルともう1つは何でしょう?
  • 昔は天秤棒で担いで売り歩いたことから名付けられた、中国四川料理の1つは何でしょう?
    担々麺
  • 画家のダリがデザインしたヒナギクのロゴでも知られる、1958年にスペインのカタルーニャで誕生した棒付きキャンディは何でしょう?
    チュッパチャプス
  • 蒲生君平、高山彦九郎と共に「寛政の三奇人」と呼ばれる、主な著書に『三国通覧図説』『海国兵談』などがある江戸時代の経済学者・地理学者は誰でしょう?
    林子平
  • ヤギとヒツジは共に何科の動物でしょう?
    ウシ科
  • アラビア語で「帰依した者」という意味がある、イスラム教の信者を指す言葉は何でしょう?
    ムスリム
  • フランス人医師のルネ・ラエンネックが発明した、医者が心臓・肺・血管などの音を聞くのに用いる診察道具は何でしょう?
    聴診器
  • 本堂の石柱にショパンの心臓が納められている、ポーランドのワルシャワにある教会は何でしょう?
    聖十字架教会
  • ラテン語で「小さな王」という意味がある、しし座のα星は何でしょう?
    レグルス
  • オランダの教師ニッコ・ブロックフィセが考案した、男女混合で行うバスケットボールに似たスポーツは何でしょう?
    コーフボール
  • 岐阜県の白川郷や富山県の五箇山などで見られる、急勾配の茅葺の屋根を特徴とする建築様式は何でしょう?
    合掌造り
  • 競馬や競輪で騎手が着るユニフォームと、異性の気を引くために着る衣服に共通する言葉は何でしょう?
    勝負服
  • 正式には「溜席」という大相撲の土俵近くの座布団席のことを、あるものが飛んでくることから何というでしょう?
    砂かぶり
  • 代表作に『スペイン奇想曲』『シェヘラザード』などがある、ロシア5人組の1人は誰でしょう?
    リムスキー=コルサコフ
  • 地下1階を表す「B1」の「B」は、何という英単語の略でしょう?
    ベースメント
  • レア、タイタン、ミマスといえば、いずれもどの太陽系の惑星の衛星でしょう?
    土星
  • 日本神話における「三種の神器」とは、天叢雲剣、八咫鏡とあと1つは何でしょう?
    八尺瓊勾玉
  • 「アキレスと亀」「飛んでいる矢は止まっている」などが有名な思考実験のことを、これらを提唱した古代ギリシアの名前から「誰のパラドックス」というでしょう?
    ゼノンのパラドックス
  • フェデリコ・フェリーニ監督の映画『甘い生活』で初めて使われた、有名人を追いかけまわすカメラマンを指す言葉は何でしょう?
    パパラッチ
  • 小麦粉に混ぜることで弾力性が生じることから中華麺などを作る際に用いられる、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを主成分とするアルカリ水は何でしょう?
    かん水
  • 武田信玄の「甲州法度之次第」や伊達稙宗の「塵芥集」などが代表的である、戦国時代に大名が自身の領地を統治するために制定した法令を何というでしょう?
    分国法
  • ナポレオンのエジプト遠征のときに発見されて大英博物館に展示してある、ヒエログリフ解読のきっかけとなった石碑を何というでしょう?
    ロゼッタストーン
  • フランス語で「隠れ家」という意味である、エカチェリーナ2世によって作られたロシアの美術館は何でしょう?
    エルミタージュ美術館
  • よくある質問を意味する「FAQ」とは、何という英語の略でしょう?
    Frequently Asked Question
  • 本名を「ウィリアム・シドニー・ポーター」という、代表作に『最後の一葉』『賢者の贈り物』などがあるアメリカの小説家は誰でしょう?
    オー・ヘンリー
  • あることを引き出すきっかけのことを、ポンプの水が出ない時に入れられる水に例えて何というでしょう?
    呼び水
  • 茶葉が黒く曲がっていることから名付けられた、緑茶と紅茶の中間に位置する中国の半発酵茶は何でしょう?
    烏龍茶
  • 水泳の泳法で、「バックストローク」といえば背泳ぎのことですが、「ブレストストローク」といえば何のことでしょう?
    平泳ぎ
  • 香水などを噴霧するための容器のことを、「霧に吹くもの」という意味の英単語から何というでしょう?
    アトマイザー
  • 別名を「フィックス窓」という、壁などに直接はめ込まれた開閉することができない窓のことを何というでしょう?
    はめ殺し
  • 和歌などで、過去に作られた和歌を一部取り入れる作成技法を何というでしょう?
    本歌取り
  • 世界三大珍味の1つであるキャビアとは、何の卵を塩漬けにしたものでしょう?
    チョウザメ
  • 横273mm、縦406mm程度である、一般的な新聞の半分程度のサイズのことを「何判」というでしょう?
    タブロイド判
  • カウボーイなどが被るつばが広く山が高い帽子のことを、そこに入る水の量を誇張した表現で「何ハット」というでしょう?
    テンガロンハット
  • 上田市があるのは長野県ですが、下田市があるのはどこでしょう?
    静岡市
  • 映画『ローマの休日』でオードリー・ヘップバーンがジェラートを食べるシーンで有名な、イタリアのローマにある広場は何でしょう?
    スペイン広場
  • チワワの丸みを帯びた特徴的な額のことを、その形がある果物に似ていることから何というでしょう?
    アップルドーム
  • 「一億総白痴化」「口コミ」「駅弁大学」などの流行語を生み出した、「マスコミの帝王」と呼ばれたジャーナリストは誰でしょう?
    大宅壮一
  • 猫が手足を体の下に折りたたんで背を丸める座り方のことを、ある道具にたとえて何というでしょう?
    香箱座り
  • 別名を「うさぎうま」という、グリム童話『ブレーメンの音楽隊』にも登場するウマ科の動物は何でしょう?
    ロバ
  • アメリカの首都はワシントンD.C.ですが、同国のワシントン州の州都はどこでしょう?
    オリンピア
  • 岩津、深谷、九条、下仁田などのものが有名な、ヒガンバナ科に属する野菜は何でしょう?
    ネギ
  • サッカーのゴールにおいて、縦の柱をゴールポストといいますが、横の柱を何というでしょう?
    クロスバー
  • 地球の自転や公転要素の変動により数万年から数十万年周期で見られる日射量の変化のことを、発見者の名前から何というでしょう?
    ミランコビッチ・サイクル
  • 骨つき肉の一方の端を巻く紙のことや、血圧測定の際に腕に巻きつけるベルトのことを何というでしょう?
    マンシェット
  • 太陽と地球の平均距離である約1億4960万kmを1とする、主に天文学で使われる単位といえば何でしょう?
    天文単位
  • 長岡半太郎、本多光太郎とともに「理研の三太郎」と称される、1910年に米糠からビタミンB1の抽出に成功して「オリザニン」と命名した日本の化学者は誰でしょう?
    鈴木梅太郎
  • 「よく遊べ」を意味するデンマーク語から名前が付けられた、ブロック玩具で知られるデンマークのメーカーは何でしょう?
    LEGO
  • ドイツ語では「魔女の一撃」を意味する「ヘクセンシュウス」と呼ばれる、重いものを持ち上げた時などに突然起こる腰痛を何というでしょう?
    ぎっくり腰
  • 吉香公園と共に日本さくら名所100選に選ばれている、山口県岩国市の錦川にしきがわにかかる5つのアーチを持つ橋は何でしょう?
    錦帯橋
  • 手のひらを大きく広げてものを掴むことを、ある鳥を使った表現で何というでしょう?
    鷲掴み
  • 筒井康隆、小松左京と共に「日本SF御三家」と呼ばれる、「ショートショートの神様」と称される日本のSF作家は誰でしょう?
    星新一
  • 『荒城の月』の作曲者は瀧廉太郎ですが、作詞者は誰でしょう?
    土井晩翠
  • メキシコ料理のタコスでは食材を包むのに用いられる、すりつぶしたとうもろこしの粉や小麦粉から作る薄焼きのパンのことを何というでしょう?
    トルティーヤ
  • サーフィンで、サーフボードに腹ばいになって手で水をかいて前進することを何というでしょう?
    パドリング
  • スペイン語で「仮面」という意味である、まつげを濃く長く見せるための化粧品を何というでしょう?
    マスカラ
  • 北欧神話に登場する運命の女神「ノルン三姉妹」の3人とは、過去を司る長女のウルド、現在を司る次女のベルダンディーと、未来を司る三女の誰でしょう?
    スクルド
  • 「二次電池を完全に放電していない状態で充電を繰り返すと、見かけの電池の容量が低下する」という現象を何というでしょう?
    メモリー効果
  • 英語では「アイスアックス」という、杖の先につるはし状の金具をつけた登山用具をドイツ語で何というでしょう?
    ピッケル
  • 悪天候時に船のマストの先端などから青白い光が現れる現象を、船乗りの守護聖人の名前から「何の火」というでしょう?
    セントエルモの火
  • 視力矯正を目的とせず、おしゃれのためにかける眼鏡のことを「何眼鏡」というでしょう?
    伊達眼鏡
  • 1965年にジェミニ4号のパイロットとしてアメリカ人初の宇宙遊泳を行った宇宙飛行士は誰でしょう?
    エドワード・ホワイト
  • 1402年、ティムール朝がオスマン帝国を破って皇帝バヤズィト1世を捕らえた戦いを、戦いの起きた場所から「何の戦い」というでしょう?
    アンカラの戦い
  • 『失楽園』においては太陽を司っている、ヘブライ語で「神の炎」を意味する四大天使の一人は誰でしょう?
    ウリエル
  • 英語で「ジョイント」という、石やレンガなどを積んだ際にできる継ぎ目のことを何というでしょう?
    目地
  • 数字を表す英語で、「100万」は「ミリオン」、「10億」は「ビリオン」といいますが、「1兆」は何というでしょう?
    トリリオン
  • ミランダ、チタニア、アリエルといえば、どの太陽系の惑星の衛星でしょう?
    天王星
  • 金属と強酸を反応させることで水素を発見した、ケンブリッジ大学に所属する研究所に名前を残すイギリスの化学者は誰でしょう?
    キャベンディッシュ
  • ドイツの法哲学者グスタフ・ラートブルフが提唱した、思想犯や政治犯のように自らの行為を正しいと信じて行われる犯罪を何というでしょう?
    確信犯
  • 太陽、シリウスに次いで全天で3番目に明るい、りゅうこつ座のα星は何でしょう?
    カノープス
  • 「日本三名泉」と呼ばれる3つの温泉とは、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉と岐阜県の何温泉でしょう?
    下呂温泉
  • 宝石の「ダイヤ」といえばダイヤモンドのことですが、電車の「ダイヤ」といえば何のことでしょう?
    ダイヤグラム
  • 1953年3月14日に行われた衆議院解散のことを、当時の首相であった吉田茂しげるの国会での発言から俗に「何解散」というでしょう?
    バカヤロー解散
  • スペイン語で「1」という意味である、残り手札が1枚になった時にゲーム名を発するルールでもおなじみのカードゲームは何でしょう?
    UNO
  • 野菜の「ごぼう」を漢字で書いた時に登場する動物は何でしょう?
  • 運転免許を持っているものの、ほとんど運転をしない人のことを和製英語で何というでしょう?
    ペーパードライバー
  • 無声映画のことを「サイレント」といいますが、音の出る映画のことを何というでしょう?
    トーキー
  • シュークリームの「シュー」とは、フランス語でどのような意味でしょう?
    キャベツ
  • 相手が言ったことをそっくりそのまま言い返すことを、ある鳥を用いた表現で何というでしょう?
    オウム返し
  • 日本で唯一、砂漠が存在する都道府県はどこでしょう?
    東京都
  • 狭い場所で大勢の人間が横になって寝ることを、その様子が何匹もの小魚に見えることから何というでしょう?
    雑魚寝
  • 元々は扇をつなぎとめるための部品のことで、転じて大切な人や部分を指す言葉は何でしょう?
  • タンゴを大きく2つに分けると、アルゼンチンタンゴと何でしょう?
    コンチネンタルタンゴ
  • 魚へんに春と書くのはサワラですが、魚へんに冬と書くのは何でしょう?
    コノシロ
  • 占いに使われる、長さ40cm程度の竹ひごのことを何というでしょう?
    筮竹
  • ハワイ語で「飛び跳ねるノミ」という意味である、ハワイで独自に改良が重ねられて現在の形になった弦楽器といえば何でしょう?
    ウクレレ
  • アラビア語で「季節」という意味である、季節ごとに決まった方向に吹く風のことを何というでしょう?
    モンスーン
  • リボルバー式の拳銃に1発だけ銃弾を装填し、自らのこめかみに向かって引き金を引くというゲームを、ある国の名前を用いて何というでしょう?
    ロシアンルーレット
  • 大相撲の土俵入りの2つの型とは、雲竜型と何でしょう?
    不知火型
  • 東海市があるのは愛知県ですが、西海市があるのはどこでしょう?
    長崎県
  • ロシア、イラン、カザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャンに面している、世界最大の湖は何でしょう?
    カスピ海
  • 「日本三名瀑」に数えられる3つの滝とは、栃木県の華厳の滝、茨城県の袋田の滝と和歌山県の何でしょう?
    那智の滝
  • 海の中をゆっくりと降下していくプランクトンの死骸などのことを、それが雪のように見えることにちなんだ英語表現で何というでしょう?
    マリンスノー
  • スライドグラスとカバーガラスにより作製される、顕微鏡観察において試料を観察できるように処理したものを何というでしょう?
    プレパラート
  • 自身の著書『リヴァイアサン』で、人間の自然状態を「万人の万人に対する闘争」と表現したイングランドの哲学者は誰でしょう?
    トマス・ホッブズ
  • 鋭い目つきで熱心にものを探す様子を、2種類の鳥を用いて何というでしょう?
    鵜の目鷹の目
  • 和名を「ハダカカメガイ」という、その可愛らしい様子から「流氷の天使」とも呼ばれる生物は何でしょう?
    クリオネ
  • クリミア戦争で看護師として従軍した際の働きぶりから「クリミアの天使」と呼ばれるイギリスの看護師は誰でしょう?
    フローレンス・ナイチンゲール
  • トンボなどに見られる、六角形のレンズが無数に集合した構造の眼のことを何というでしょう?
    複眼
  • 感情を表に出さないで無表情なことを、あるトランプゲームを用いた表現で何というでしょう?
    ポーカーフェイス
  • 将棋において、1手目に動かすことのできない2つの駒とは桂馬と何でしょう?
  • 一般的な巻き寿司の具材で、鉄火巻きに入っているのはマグロですが、鉄砲巻きに入っているのは何でしょう?
    かんぴょう
  • 出前などの際に料理を入れて運ぶ箱のことを何というでしょう?
    岡持ち
  • 「がぎぐげご」などの音を「濁音」といいますが、「かきくけこ」などの音を何というでしょう?
    清音
  • 「料理のさしすせそ」と呼ばれる5つの調味料とは、砂糖、塩、酢、醤油と何でしょう?
    味噌
  • 能力の低い者が高い自己評価をしてしまう認知バイアスのことを、提唱した2人の心理学者の名前から何というでしょう?
    ダニング=クルーガー効果
  • 「石炭をば早や積み果てつ。」という書き出しで始まる、『文づかい』『うたかたの記』とともに「ドイツ三部作」とされる森鴎外の短編小説は何でしょう?
    舞姫
  • 実際には振動していない携帯電話が振動しているように感じてしまう症状のことを英語で何というでしょう?
    ファントムバイブレーションシンドローム
  • 家を貸している人を大家といいますが、借りている人のことを「店」という漢字を使って何というでしょう?
    店子
  • 人間の血管を大きく3つに分けると、動脈、静脈ともう1つは何でしょう?
    毛細血管
  • 傘の先端やキノコの根本の部分のことを、地面を突くことから何というでしょう?
    石突
  • 演奏者が発する音の指示が1つもないことで有名な、1952年に作曲されたジョン・ケージの楽曲は何でしょう?
    4分33秒
  • ランカスター家とヨーク家が争った15世紀のイギリス貴族の内乱のことを、両家の紋章に使われた花から「何戦争」というでしょう?
    薔薇戦争
  • ウグイスの鳴き声を「法華経」と表現するなどのように、動物の鳴き声を人間の言葉に置き換えることを何というでしょう?
    聞きなし
  • お腹いっぱいであることを、ある魚の名前を用いて何というでしょう?
    たらふく
  • 略称を「プロ倫」という、ドイツの社会学者であるマックス・ウェーバーの論文といえば何でしょう?
    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
  • 赤道近くにあるためその山頂が地球の中心から最も離れていることで知られる、標高6268mでエクアドルの最高峰となっている山は何でしょう?
    チンボラソ山
  • 1つのコンセントに複数の電気機器を接続することを、ある海の生き物を用いた表現で何というでしょう?
    タコ足配線
  • スイスで使われている4つの公用語とは、ドイツ語、フランス語、イタリア語と何でしょう?
    ロマンシュ語
  • 「あか」と書かれた青い文字を見ると判断が遅くなるように、色から得られる情報と意味から得られる情報が干渉する現象のことを「何効果」というでしょう?
    ストループ効果
  • 「アポを取る」というときの「アポ」とは何という英語の略でしょう?
    アポイントメント
  • 88星座の中で名前が1文字である3つの星座とは、ほ座、や座と何座でしょう?
    ろ座
  • イタリアのミラノにあるサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会の食堂の壁に描かれている、イエス・キリストと12使徒が食事をとっているシーンを描いたレオナルド・ダ・ヴィンチの作品は何でしょう?
    最後の晩餐
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。